HOME教育 > 学部授業カリキュラム
最新情報を本ページで確認してください(ブラウザのキャッシュが残っている場合があるので、ブラウザの更新ボタンを押してください)。

学部授業カリキュラム (2024.03.11 更新)

物理学第一・二、宇宙物理学教室所属教員が担当する科目
(理学部学部科目)

各科目の担当教員や単位数など詳細は 「教科の手引き」を参照のこと。
理学部の「教科の手引き」「教務連絡」「コースツリー」

各講義の開講形態(対面・完全オンライン・ハイブリッド)については
理学研究科のWebサイトを参照してください。

物理科学系の課題演習(A・B)および課題研究(P・Q)についての 開講場所・形態等に関しては、PandAを通じて担当教員から連絡があります。

2024年 前期

1
❹物性物理学1a:磁性と超伝導概論 ❹量子力学特論1 ❸連続体力学 ③基礎宇宙物理学Ⅱ・流体および電磁流体力学
❹物性物理学3a:量子光学
❷解析力学1
❸エレクトロニクス
2
❷物理のための数学1
❸固体物理学基礎1
❹素粒子物理学1
❸物理学情報処理論2
④観測的宇宙論
❸統計力学B
❹物理数学特論2
②天文学概論
❸電磁気学B
❹原子核物理学1
❸量子力学B
❹宇宙物理入門
3
❹物性物理学2a:ソフトマター ❸物理実験学1
③基礎宇宙物理学I・輻射
❹重力 ❸量子力学演習1 ❸統計力学演習1
4
❸物理の英語
④銀河・星間物理学
❸電磁気学演習2
5

2024年 後期

1 ❷解析力学2 ❸電磁気学C ❸量子力学C ❷電磁気学A ❷量子力学A
❹統計力学特論
2 ❸固体物理学基礎2
❹物性物理学3b:半導体・光物性
❷統計力学A
③恒星物理学
❹量子力学特論2
②観測天文学
❸統計力学C
③太陽物理学
❹物性物理学2b:プラズマ・界面
③惑星物理学
❹原子核物理学2
❸物理実験学2
❹素粒子物理学2
3 ❷物理のための数学2
❸物理数学特論1
❹重力特論 ❸量子力学演習2 ❷物理数学演習1
❹物性物理学1b:超流動・超伝導
4 ❸現代物理学(17:10まで) ❷電磁気学演習1 ❷物理学情報処理論1
❸統計力学演習2
5

※1:8:45-10:15 2:10:30-12:00 3:13:15-14:45 4:15:00-16:30 5:16:45-18:15

❷2200番台, ❸3200番台, ❹4200番台, ②2300番台, ③3300番台, ④4300番台

物理科学課題演習

課題演習は物理科学の諸分野から代表的な課題をえらんで、教員・学生がグループを作り、 講義、セミナー、実験、計算等を織りまぜ、それぞれの課題を追求してゆく半年または1年間継続の実習形式です。 自然現象に直接ふれることによって物理的な思考を養うことを目標とします。

A:素粒子・原子核・宇宙物理
  • A1 素粒子物理学 - 場の量子論 -
  • A2 素粒子物理学 - 粒子と反粒子 -
  • A3 原子核と電磁場の相互作用
  • A4-1 粒子の加速
  • A5 自然における対称性
  • A6 自然界の4つの力
  • A7 宇宙X線放射過程
  • A8 宇宙ガンマ線放射
B:物性物理
  • B1 相転移
  • B2 物質の光応答
  • B3 固体電子の量子現象
  • B4 高温超伝導
  • B5 プラズマ(開講せず)
  • B6 量子エレクトロニクス
  • B7 低温物性・超流動
  • B8 アクティブマター
  • B9 ソフトマター
C:宇宙物理
  • C1 数値計算・シミュレーション(前期)
  • C2 観測機器(後期)
  • C3 星・銀河の世界(後期)
  • C4 活動する太陽(後期)

物理科学課題研究

4回生向けの通年の卒業研究に対応する課題です。

P:素粒子・原子核・宇宙科学
  • P1 自然における相互作用I
  • P2 自然における相互作用II
  • P3 素粒子と原子核
  • P4 原子核とハドロンの物理
  • P5 天体核現象
  • P6 高エネルギー天体物理
Q:物性科学
  • Q1 不規則系の物性(2024年度開講せず)
  • Q2 光物性
  • Q3 量子凝縮物性
  • Q4 超伝導と磁性
  • Q5 プラズマ(2024年度開講せず)
  • Q6 レーザー分光
  • Q7 低温物理
  • Q8 時空間秩序・生命物理
  • Q9 非線形・非平衡現象の理論
  • Q10 ソフトマターの階層構造と揺らぎ(2024年度開講せず)
  • Q11 凝縮系の理論
S:宇宙科学
  • S1 機器開発
  • S2 太陽
  • S3 恒星とブラックホール
  • S4 銀河
  • S5 理論宇宙物理学

2024年度課題研究P,Q登録状況 (1月4日現在)

  • 定員数を超えていない課題を第一希望で登録された方は確定しましたので、今後の調整会へ参加する必要はありません。
  • 定員数を超えている課題を希望されている学生には別途調整会(1回目:1月9日(火), 2回目:1月16日(火))への参加の連絡が全学メールを通じて届きます(1月5日(金)を予定)。
課題 定員 第一希望者数
P1 7 5
P2 7 4
P3 7 3
P4 7 2
P5 8 9
P6 8 6
課題 定員 第一希望者数
Q1
Q2 6 8
Q3 5 1
Q4 5 9
Q5
Q6 6 11
Q7 5 2
Q8 6 13
Q9 6 6
Q10 - -
Q11 6 8

以下の方は調整会参加が必要。
第一希望がP5, Q2, Q4, Q6, Q8, Q11の学生