HOME > 教育 > 物理学2 -
大学院授業カリキュラム
最新情報を本ページで確認してください(ブラウザのキャッシュが残っている場合があるので、ブラウザの更新ボタンを押してください)。
大学院授業カリキュラム | 物理学第二分野(2022.04.04 更新)
講義内容(シラバス)は、KULASISを参照してください。
履修登録は、KULASISで行ってください。
KULASIS
https://student.iimc.kyoto-u.ac.jp
前期:修士課程
10:30-12:00 | 13:15-14:45 | 15:00-16:30 | 16:45-18:15 | |
---|---|---|---|---|
月 |
放射線物理学(瀬戸(誠)、北尾)オンライン・北366#
核物質基礎論(菅沼)511 素粒子基礎論B(杉本、高山)501 |
[13:30-16:30]天体核物理学ゼミⅠA(瀬戸(直))501
高エネルギー素粒子物理学A(中家、田島、Wendell)511 |
||
火 |
高エネルギ−天文学Ⅰ(今年度は開講せず)511
原子核基礎論A(大西、萩野)501 |
素粒子論ゼミⅠA(国友)501
核物性学ゼミA(谷口、谷垣 ) * 原子核論ゼミⅡA(吉田(賢))535 |
素粒子論ゼミⅠA(国友)501
加速器物理学A(若杉・塚田)化研 |
|
水 | 場の理論A(橋本)オンライン | 天体核物理学I(井岡)501 | 基礎宇宙論(向山)501 |
[16:30-19:00]天体核物理学ゼミⅡA (田中(貴))501 |
木 |
[9:30]宇宙放射学ゼミⅡA X線(鶴)341
[10:00]素粒子論ゼミⅡA(吉田(健))501 |
原子核論ゼミⅠA(吉田(賢))511
原子核ハドロン物理学A(永江)北363 |
原子核論ゼミⅠA(吉田(賢))511
素粒子実験学ゼミA(Wendell、隅田、木河、鈴木)501 ビーム科学ゼミA(若杉・塚田・小川原) 化研 |
|
金 |
原子核実験学ゼミA(成木)511
[10:00]宇宙放射学ゼミⅠA γ線(鶴)341 |
核分光学ゼミA(谷口、谷垣 ) *
放射線物理学ゼミA(瀬戸(誠)、北尾) * ◎英語での科学コミュニケーション構造(DEWITT)13:00-15:00 525 実施日 4.5.6月毎週金曜日(日は未定) |
#zoomの接続情報はPandAにて通知する。受講場所として北366号室を使用してもよい。
後期:修士課程
10:30-12:00 | 13:15-14:45 | 15:00-16:30 | 16:45-18:15 | |
---|---|---|---|---|
月 | 核物性学(谷口、谷垣) 北366 |
天体核物理学II(細川)501
高エネルギー素粒子物理学B(田島、中家、Wendell)511 |
天体核物理学ゼミⅡB(久徳)501 ~18:00 | |
火 |
高エネルギ−天文学Ⅱ(鶴、上田(宇))511
原子核基礎論B(萩野、大西)501 |
素粒子論ゼミⅠB(笹倉、寺嶋)501
核物性学ゼミB(谷口、谷垣) * 原子核論ゼミⅡB(谷崎) 535 |
素粒子論ゼミⅠB(笹倉、寺嶋)501
加速器物理学B(若杉・塚田)化研 |
|
水 | 場の理論B(福間、吉岡)525 | 重力特論(田中(貴))理6号館201 | 宇宙論特論(樽家)基礎研K202 | |
木 |
[9:30]宇宙放射学ゼミⅡB X線(内田)341
素粒子基礎論A(青木、高柳)501 |
原子核論ゼミⅠB(谷崎)511
素粒子論ゼミⅡB(高山、本多)501 原子核ハドロン物理学B(成木)北363 |
原子核論ゼミⅠB(谷崎)511
素粒子論ゼミⅡB(高山、本多)501 ~17:00 素粒子実験学ゼミB(Wendell、隅田、木河、鈴木)北265 ビーム科学ゼミB(若杉・塚田・小川原) 化研 |
|
金 |
素粒子論ゼミⅢB(杉山)北366
原子核実験学ゼミB(銭廣)511 [10:00]宇宙放射学ゼミⅠB γ線(高田)341 |
核分光学ゼミB(谷口、谷垣 ) *
放射線物理学ゼミB(瀬戸(誠)、北尾) * 核多体系物理学(今年度開講せず)511 |
博士課程
10:30-12:00 | 13:15-14:45 | 15:00-16:30 | 16:45-18:15 | |
---|---|---|---|---|
月 | 原子核物理学ゼミ(永江、成木、銭廣)北265 | |||
火 | [15:00-18:00] 後期:素粒子物理学ゼミⅡ(中家、Wendell、田島)北363 |
|||
水 | 宇宙線物理学ゼミ(鶴)501 |
原子核理論ゼミ(大西、萩野、菅沼、金田)535
[13:00-15:00] 前期:素粒子物理学ゼミⅠ(中家、Wendell、田島)北363 |
||
木 | ||||
金 | [13:00-17:00] 天体核物理学ゼミⅠ(田中(貴)、細川、柴田、向山、井岡、樽家、Antonio De Felice)501 |
放射線物理学ゼミ(瀬戸(誠)) * 核物性学ゼミ(谷口、谷垣) * |
*:開講場所複合原子力科学研究所
◎:専攻共通特別講義
専攻共通特別講義
専攻共通特別講義 「英語での科学コミュニケーション構造」 "Scientific Communication Structures in English" |
講師 DE WITT. James Lincoln氏 |
専攻共通卓越特別講義 「先端光・電子デバイス科学」 |
講師 多数 |
専攻共通卓越特別実習 「先端光・電子デバイス物理学実習」 |
講師 多数 |
2022年度特別講義一覧
物理学第二特別講義1「宇宙暗黒物質の探索 ~間接・直接・生成と検出器開発~」 | 教授 寄田浩平 氏 |
物理学第二特別講義2「中性子星の物理」 | 教授 飯田圭 氏 |
物理学第二特別講義3「量子コンピューティングの基礎」 | 教授 藤井啓祐 氏 |
物理学第二特別講義4「素粒子原子核実験におけるトリガ・データ収集システム 原理および応用」 | 准教授 本多良太郎 氏 |
物理学第二特別講義5「中性水素21cm線による宇宙最電離の探索」 | 教授 髙橋慶太郎 氏 |
物理学第二特別講義6「恒星進化と超新星爆発」 | 教授 梅田秀之 氏 |
基礎物理学研究所物理学第二特別講義1「重力理論の検証と宇宙論」 | 教授 小山 和哉 氏 |