理学研究科 物理学・宇宙物理学専攻 物理学第一分野 准教授(女性限定)
詳細は京都大学ホームページの募集中の教職員公募一覧ページに掲載されているpdfをご覧ください。理学研究科 物理学・宇宙物理学専攻 複雑系実験分科群 教授または准教授
1 | 職種 | 教授または准教授 |
2 | 募集人員 | 1名 |
3 | 勤務場所 | ・京都大学大学院理学研究科物理学・宇宙物理学専攻 物理学第一分野 ・京都市左京区北白川追分町 (変更の範囲)大学が在宅勤務を許可又は命じた場合は自宅等 |
4 | 勤務内容 | 複雑系(ソフトマター、アクティブマター、化学物理・生物物理、非線形・非平衡物理など)の実 験的研究。複雑系実験分科群(E3)の基幹講座所属教員と連携し、新しい研究室を主宰。ま た、大学院・学部教育も意欲的に行う。 |
5 | 資格等 | 博士号取得者 |
6 | 着任時期 | 令和8年4月1日以降出来るだけ早く |
7 | 任期または雇用期間 | なし |
8 | 試用期間 | あり(6か月) |
9 | 勤務形態 | 専門業務型裁量労働制(週 38 時間 45 分相当、1 日 7 時間 45 分相当) 専門業務型裁量労働制を適用しない場合は、週 5 日 8:30~17:15 勤務(休憩 12:00~ 13:00) 超過勤務を命じる場合あり 休日:土・日曜日、祝日、年末年始、創立記念日 |
10 | 給与・手当等 | 本学支給基準に基づき支給 |
11 | 社会保険 | 文部科学省共済組合、厚生年金、雇用保険および労災保険に加入。 |
12 | 応募方法および必要書類 | (1)履歴書 (2)業績リスト (3)これまでの研究内容(A4 3 枚以内) (4)今後の研究・教育の抱
負(A4 3 枚以内) [(3), (4)は図表を含めてもよい] (5)主要論文 5 編以内のコピー (6)照会
可能な方 2 名の氏名と連絡先 (7)着任可能時期 (8)希望の職種(「教授」・「准教授」・「どちら
でも可」から選択) 以上を一つの PDF ファイル(15MB 以内)にして、電子メールで送付してください。 subject 欄は「複雑系実験分科群 教授または准教授応募」とし、 apply-complex2025*scphys.kyoto-u.ac.jp 宛に送付すること。ファイル受領の返信を必ず確 認のこと。 (*を@に変えてください) |
13 | 公募締切 | 令和7年10月1日 (水) |
14 | 選考方法 | 書類審査を経て面接を行うことがあります(その際の旅費は応募者の負担とします)。 |
15 | 書類送付先 および 問合せ先 |
①宛先:〒606-8502 京都市左京区北白川追分町 京都大学大学院理学研究科 物理・宇宙物理学系 学系長 中家 剛 ➁ 問合せ先: 角五 彰 電話 075-753-3774 Fax 075-753-3774 Email kakugo.akira.8n*kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください) |
16 | その他 | 〇応募書類は採用審査にのみ使用します。 〇京都大学では、すべてのキャンパスにおいて、屋内での喫煙を禁止し、屋外では喫煙場所 に指定された場所を除き喫煙を禁止するなど受動喫煙の防止を図っています。 〇採用後は、物理・宇宙物理学系に所属し、大学院理学研究科物理学・宇宙物理学専攻に おいて勤務して頂きます。 〇本公募は本学における男女共同参画推進施策の一環として、雇用の分野における男女の 均等な機会及び待遇の確保等に関する法律(男女雇用機会均等法)第8条の規定に基づき、 選考において評価が同等である場合は、女性を優先して採用します。 ○京都大学では教育・研究および就業と家庭生活との両立を支援いたします。 https://www.cwr.kyoto-u.ac.jp ○出産、育児又は介護により研究を中断した期間がある場合は、応募者の申し出により、研究 業績の審査において考慮します。(応募書類に明記して下さい。) 〇京都大学大学院理学研究科は、研究活動におけるコンプライアンスに対する教職員や学 生の意識の向上に努めています。 |
理学研究科 物理学・宇宙物理学専攻(物理学第二分野)助教
1 | 職種 | 助教 |
2 | 募集人員 | 1名 |
3 | 勤務場所 | ・京都大学大学院理学研究科 物理学・宇宙物理学専攻 物理学第二分野 宇宙線研究室 ・京都市左京区北白川追分町 (変更の範囲)大学が在宅勤務を許可又は命じた場合は自宅等 |
4 | 勤務内容 | 宇宙物理学に関する実験・観測的研究及び教育を行う。 |
5 | 資格等 | 博士号取得者(着任時までに取得見込みの方)、もしくはそれと同等の研究業績を有すること |
6 | 着任時期 | 令和8年4月1日以降のできるだけ早い時期 |
7 | 任期または雇用期間 | 5年 |
8 | 試用期間 | あり(6か月) |
9 | 勤務形態 | 専門業務型裁量労働制(週38時間45分相当、1日7時間45分相当) ・専門業務型裁量労働制を適用しない場合は、週5日8:30〜17:15勤務 (休憩12:00〜13:00)、超過勤務を命じる場合あり 休日:土・日曜日、祝日、年末年始、創立記念日 |
10 | 給与・手当等 | 本学支給基準に基づき支給 |
11 | 社会保険 | 文部科学省共済組合、厚生年金、雇用保険および労災保険に加入 |
12 | 提出書類 | ○履歴書(顔写真、e-mailアドレス、着任可能時期を明記) ○研究業績リスト ○主要論文3編以内 ○研究業績概要 ○着任後の研究計画(教育に対する抱負も含む) ○推薦書または意見書 |
13 | 公募締切 | 令和7年10月31日 (金) 23:59(JST)必着 |
14 | 選考方法 | 書類選考 (*必要と判断した場合、セミナーをお願いする場合があります。) |
15 | 書類送付先 および 問合せ先 |
(1)書類送付先: 京都大学大学院理学研究科 物理・宇宙物理学系 学系長 中家 剛 電子メールにて apply_at_scphys.kyoto-u.ac.jp 宛にpdf(最大サイズ20MB)を送付する(「_at_」を「@」に変えてください)。 Subject 欄は「宇宙線研究室 助教」とし、ファイル受領の返信を必ず確認のこと。 (2)問合せ先: 京都大学大学院理学研究科 物理学第二教室 准教授 榎戸 輝揚 電話:075-753-3858 e-mail: enoto.teruaki.2w_at_kyoto-u.ac.jp(「_at_」を「@」に変えてください) |
16 | その他 | ・本公募は、主に、理化学研究所と京都大学・理学研究科の共同研究「量子光科学プロジェクト—先端的な量子光科学手法を用いた基礎的な物理学の諸問題の解決」に基づくものです。 ・採用後は、物理・宇宙物理学系に所属し、大学院理学研究科物理学・宇宙物理学専攻において勤務していただきます。 ・個人情報保護法に基づき、応募書類は採用審査にのみ使用します。正当な理由なく第三者への開示、譲渡および貸与することは一切ありません。 ・京都大学は男女共同参画を推進しています。女性研究者の積極的な応募を期待します。 ・本学における男女共同参画推進施策の一環として、「雇用の分野における男女の均等な機会及び待遇の確保等に関する法律(男女雇用機会均等法)」第8条の規定に基づき、選考において評価が同等である場合は、女性を優先して採用します。 ・京都大学では教育・研究および就業と家庭生活との両立を支援いたします。https://www.cwr.kyoto-u.ac.jp ・出産、育児 または介護により研究を中断した期間がある場合は、応募者の申し出により、研究業績の審査において考慮しますので、その旨を提出書類に記入してください。 ・京都大学では、すべてのキャンパスにおいて、屋内での喫煙を禁止し、屋外では、喫煙場所に指定された場所を除き、喫煙を禁止するなど、受動喫煙の防止を図っています。 ・京都大学大学院理学研究科は、研究活動におけるコンプライアンスに対する教職員や学生の意識の向上に努めています。 |
理学研究科 物理学・宇宙物理学専攻 量子光学分科 准教授
1 | 職種 | 准教授 |
2 | 募集人員 | 1名 |
3 | 勤務場所 |
京都大学大学院理学研究科物理学・宇宙物理学専攻 物理学第一分野 量子光学分科(高橋義朗教授、高須洋介准教授、田家慎太郎助教が在職) 所在地:京都市左京区北白川追分町もしくは大学が在宅勤務を許可又は命じた場合は自宅等 |
4 | 勤務内容 |
超低温原子を用いた精密計測・新物理探索に関する実験的研究を行う。 現スタッフと協力して、大学院・学部教育を積極的に行う研究者を募集します。 |
5 | 資格等 | 博士号取得者または着任時までに取得見込みの方 |
6 | 着任時期 | 令和 7 年 10 月 1 日以降のできるだけ早い時期 |
7 | 任期または雇用期間 | 5 年(再任あり) 審査の上、1 回に限り再任可。再任後の任期は 2 年。再任は、学術的業績、教育及び運営への貢献、社会的貢献、再任後の研究計画等を勘案して判断。 |
8 | 試用期間 | あり(6か月) |
9 | 勤務形態 |
専門業務型裁量労働制(週38時間45分相当、1日7時間45分相当) ・専門業務型裁量労働制を適用しない場合は、週5日8:30〜17:15勤務(休憩12:00〜13:00) ・超過勤務を命じる場合あり 休日:土・日曜日、祝日、年末年始、創立記念日 |
10 | 給与等 | 本学支給基準に基づき支給 |
11 | 手当 | 本学支給基準に基づき支給 |
12 | 社会保険 | 文部科学省共済組合、厚生年金、雇用保険および労災保険に加入 |
13 | 応募方法 および 必要書類 |
以下の(1)から(7)の書類を電子メールで apply-quantum*scphys.kyoto-u.ac.jp 宛に送ること
(*は@に変えてください)。メール送信の際には、件名に「量子光学 准教授」と記入のこと。た
だし、(1)-(7)は一つの pdf ファイル(サイズ 20 MB 以内)にして送ってください。 (1)履歴書 (2)研究業績リスト(原著論文、国際会議プロシーディングス、総説・解説、学会発表、受賞に分類し、主要論文 5 報以内に印を付けること。) (3)これまでの研究の概要(A4 で 2 枚以内) (4)今後の研究・教育の抱負(A4 で 2 枚以内) (5)本人に関する意見を伺える方(2 名程度)の氏名および連絡先 (6)着任可能時期 (7)主要論文の pdf ファイル((2)で印を付けた論文) なお、メール送付後 3 日以内に受け取りの連絡がない場合は、問合せ先に確認のこと。 |
14 | 応募締め切り | 令和 7 年 7 月 28 日 (月) |
15 | 選考方法 | 書類審査を経て面接を行うことがあります(その際の旅費は応募者の負担とします)。 |
16 |
書類送付先 および 問い合せ先 |
➀ 宛先:〒606-8502 京都市左京区北白川追分町京都大学大学院理学研究科 物理・宇宙物理学系 学系長 中家 剛 ➁ 問合せ先: 同上 教授 高橋義朗 電話 075-753-3745 Email takahashi.yoshiro.7v*kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください) |
17 | その他 |
○応募情報は採用審査にのみ使用します。正当な理由なく第三者への開示、譲渡および貸与することは一切ありません。応募書類は原則としてお返ししませんので、あらかじめご了承願います。 ○本公募は、主に、理化学研究所と京都大学大学院理学研究科の共同研究「量子光科学プロジェクト—先端的な量子光科学手法を用いた基礎的な物理学の諸問題の解決」に基づくものです。 ○本学における男女共同参画推進施策の一環として、雇用の分野における男女の均等な機会及び待遇の確保等に関する法律(男女雇用機会均等法)第8条の規定に基づき、選考において評価が同等である場合は、女性を優先して採用します。 ○出産、育児又は介護により研究を中断した期間がある場合は、応募者の申し出により、研究業績の審査において考慮します。(応募書類に明記して下さい。) ○京都大学では教育・研究および就業と家庭生活との両立を支援します。https://www.cwr.kyoto-u.ac.jp ○京都大学では、すべてのキャンパスにおいて屋内での喫煙を禁止し、屋外では喫煙場所に指定された場所を除き喫煙を禁止するなど、受動喫煙の防止を図っています。 ○京都大学大学院理学研究科は、研究活動におけるコンプライアンスに対する教職員や学生の意識の向上に努めています。 ○理学研究科に関する各種情報につきましては、理学研究科ホームページ(http://www.sci.kyoto-u.ac.jp/ja/ )をご覧ください。 ○採用後は、物理・宇宙物理学系に所属し、大学院理学研究科物理学・宇宙物理学専攻において勤務して頂きます。 |
理学研究科 物理学・宇宙物理学専攻 光物性分科(微粒子) 助教
1 | 職種 | 助教 |
2 | 募集人員 | 1名 |
3 | 所属および勤務場所 |
京都大学大学院理学研究科物理学・宇宙物理学専攻 物理学第一分野 光物性研究室 所在地:京都市左京区北白川追分町もしくは大学が在宅勤務を許可又は命じた場合は自宅等 |
4 | 勤務内容 | 極低温での微粒子のlevitation実験を中心に、物理学・宇宙物理学専攻の蓑輪陽介連携准教授と協力して光物性物理と低温物理を融合する研究・教育を行う。 低温実験あるいは微粒子のlevitation実験や光学実験の経験があることが望ましい。 |
5 | 資格等 | 着任までに博士の学位を有すること |
6 | 着任時期 | 令和7年10月1日(または、それ以降できるだけ早い時期) |
7 | 任期または雇用期間 | 5年(再任なし) |
8 | 試用期間 | あり(6か月) |
9 | 勤務形態 |
専門業務型裁量労働制(週38時間45分相当、1日7時間45分相当) ・専門業務型裁量労働制を適用しない場合は、週5日8:30〜17:15勤務(休憩12:00〜13:00) ・超過勤務を命じる場合あり 休日:土・日曜日、祝日、年末年始、創立記念日 |
10 | 給与等 | 本学支給基準に基づき支給 |
11 | 手当 | 本学支給基準に基づき支給 |
12 | 社会保険 | 文部科学省共済組合、厚生年金、雇用保険および労災保険に加入 |
13 | 応募方法 および 必要書類 |
以下の(1)から(7)の書類を電子メールで apply-hikari*scphys.kyoto-u.ac.jp 宛に送ること(*は@に変えてください)。
メール送信の際には、件名に「光微粒子 助教」と記入のこと。ただし、(1)-(7)は一つの pdf(サイズ 20 MB 以内)にして送ってください。 (1)履歴書(顔写真、e-mail アドレス、着任可能時期を明記) (2)研究業績リスト(主要論文 3 報以内に印を付けること。) (3)これまでの研究の概要(A4 で 2 枚以内) (4)今後の研究・教育の抱負(A4 で 1 枚以内) (5)本人に関する意見を伺える方(2 名程度)の氏名および連絡先 (6)着任可能時期 (7)主要論文の pdf ファイル((2)で印を付けた論文) なお、メール送付後 3 日以内に受け取りの連絡がない場合は、問合せ先に確認のこと。 |
14 | 応募締め切り | 令和 7 年 7 月 22 日 (火) 17:00(JST)必着 |
15 | 選考方法 | 書類審査を経て面接を行うことがあります(その際の旅費は応募者の負担とします)。 |
16 |
書類送付先 および 問い合せ先 |
(1)宛先:京都大学大学院理学研究科 物理・宇宙物理学系 学系長 中家 剛 (2)問合せ先: 同上 教授 中 暢子 電話:075-753-3746 e-mail: naka.nobuko.4n_at_kyoto-u.ac.jp (「_at_」を「@」に変えてください) |
17 | その他 |
○個人情報保護法に基づき、応募書類は採用審査にのみ使用します。正当な理由なく第三者への開示、譲渡および貸与することは一切ありません。 ○本公募は、主に、理化学研究所と京都大学大学院理学研究科の共同研究「量子光科学プ ロジェクト—先端的な量子光科学手法を用いた基礎的な物理学の諸問題の解決」に基づくもの です。 ○本学における男女共同参画推進施策の一環として、雇用の分野における男女の均等な機 会及び待遇の確保等に関する法律(男女雇用機会均等法)第8条の規定に基づき、選考にお いて評価が同等である場合は、女性を優先して採用します。 ○京都大学では教育・研究および就業と家庭生活との両立を支援いたします。 https://www.cwr.kyoto-u.ac.jp ○出産、育児 または介護により研究を中断した期間がある場合は、応募者の申し出により、 研究業績の審査において考慮しますので、その旨を提出書類に記入してください。 ○京都大学では、すべてのキャンパスにおいて、屋内での喫煙を禁止し、屋外では、喫煙場 所に指定された場所を除き、喫煙を禁止するなど、受動喫煙の防止を図っています。 ○京都大学大学院理学研究科は、研究活動におけるコンプライアンスに対する教職員や学 生の意識の向上に努めています。 ○理学研究科に関する各種情報につきましては、理学研究科ホームページ (http://www.sci.kyoto-u.ac.jp/ja/)をご覧ください。 ○採用後は、物理・宇宙物理学系に所属し、大学院理学研究科物理学・宇宙物理学専攻に おいて勤務していただきます。 |
理学研究科 物理学・宇宙物理学専攻 光物性分科 助教
1 | 職種 | 助教 |
2 | 募集人員 | 1名 |
3 | 勤務場所 |
・京都大学大学院理学研究科物理学・宇宙物理学専攻 物理学第一分野 光物性分科(中暢子教授と内田健人助教が在職) ・所在地:京都市左京区北白川追分町もしくは大学が在宅勤務を許可又は命じた場合は自宅等 |
4 | 勤務内容 | 光物性物理学に関する実験的研究を行う。現スタッフと協力して、大学院・学部教育を積極的に行う研究者を募集します。 |
5 | 資格等 | 博士号取得者または着任時までに取得見込みの方 |
6 | 着任時期 | 令和 7 年 10 月 1 日(または、それ以降できるだけ早い時期) |
7 | 任期または雇用期間 | 5 年(再任あり) (審査の上、1 回に限り再任可。再任後の任期 2 年。再任は、学術的業績、教育及び運営への貢献、社会的貢献、再任後の研究計画等を勘案して判断。) |
8 | 試用期間 | あり(6か月) |
9 | 勤務形態 |
専門業務型裁量労働制(週38時間45分相当、1日7時間45分相当) ・専門業務型裁量労働制を適用しない場合は、週5日8:30〜17:15勤務(休憩12:00〜13:00) ・超過勤務を命じる場合あり 休日:土・日曜日、祝日、年末年始、創立記念日 |
10 | 給与等 | 本学支給基準に基づき支給 |
11 | 手当 | 本学支給基準に基づき支給 |
12 | 社会保険 | 文部科学省共済組合、厚生年金、雇用保険および労災保険に加入 |
13 | 応募方法 および 必要書類 |
以下の(1)から(7)を一つの pdf ファイル(サイズ 20 MB 以内)にして
電子メールでapply-hikari*scphys.kyoto-u.ac.jp 宛に送ること(*は@に変えてください)。
メール送信の際には、件名に「光物性 助教」と記入のこと。 (1)履歴書 (2)研究業績リスト(原著論文、国際会議プロシーディングス、総説・解説、学会発表、受賞に分類し、主要論文 3 報以内に印を付けること。) (3)これまでの研究の概要(A4 で 2 枚以内) (4)今後の研究・教育の抱負(A4 で 1 枚以内) (5)本人に関する意見を伺える方(2 名程度)の氏名および連絡先 (6)着任可能時期 (7)主要論文の pdf ファイル((2)で印を付けた論文) なお、メール送付後 3 日以内に受け取りの連絡がない場合は、問合せ先に確認のこと。 |
14 | 応募締め切り | 令和7年7月24日 (金) |
15 | 選考方法 | 書類審査を経て面接を行うことがあります(その際の旅費は応募者の負担とします)。 |
16 |
書類送付先 および 問い合せ先 |
➀ 宛先:〒606-8502 京都市左京区北白川追分町京都大学大学院理学研究科 物理・宇宙物理学系 学系長 中家 剛 ➁ 問合せ先: 同上 教授 中 暢子 電話 075-753-3746 Email naka*scphys.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください) |
17 | その他 |
○応募情報は採用審査にのみ使用します。正当な理由なく第三者への開示、譲渡および貸
与することは一切ありません。 ○本公募は、主に、理化学研究所と京都大学大学院理学研究科の共同研究「量子光科学プ ロジェクト—先端的な量子光科学手法を用いた基礎的な物理学の諸問題の解決」に基づくもの です。 ○本学における男女共同参画推進施策の一環として、雇用の分野における男女の均等な機 会及び待遇の確保等に関する法律(男女雇用機会均等法)第8条の規定に基づき、選考にお いて評価が同等である場合は、女性を優先して採用します。 ○出産、育児又は介護により研究を中断した期間がある場合は、応募者の申し出により、研究 業績の審査において考慮します。(応募書類に明記して下さい。) ○京都大学では教育・研究および就業と家庭生活との両立を支援します。 https://www.cwr.kyoto-u.ac.jp ○京都大学では、すべてのキャンパスにおいて屋内での喫煙を禁止し、屋外では喫煙場所 に指定された場所を除き喫煙を禁止するなど、受動喫煙の防止を図っています。 ○京都大学大学院理学研究科は、研究活動におけるコンプライアンスに対する教職員や学 生の意識の向上に努めています。 ○理学研究科に関する各種情報につきましては、理学研究科ホームページ (http://www.sci.kyoto-u.ac.jp/ja/)をご覧ください。 ○採用後は、物理・宇宙物理学系に所属し、大学院理学研究科物理学・宇宙物理学専攻に おいて勤務していただきます。 |
理学研究科 物理学・宇宙物理学専攻 物理学第二分野 助教
1 | 職種 | 助教 |
2 | 募集人員 | 1名 |
3 | 所属および勤務場所 |
京都大学大学院理学研究科物理学・宇宙物理学専攻 物理学第二分野 宇宙線研究室 所在地:京都市左京区北白川追分町 (変更の範囲)大学が在宅勤務を許可又は命じた場合は自宅等 |
4 | 勤務内容 | 宇宙物理学に関する実験・観測的研究を行う。 大学院・学部教育も積極的に行う。 |
5 | 資格等 | 博士号取得者(着任時までに取得見込みの方)、もしくはそれと同等の研究業績を有すること |
6 | 着任時期 | 令和7年11月1日以降のできるだけ早い時期 |
7 | 任期または雇用期間 |
5年(再任あり) 審査の上、1回に限り再任可。再任後の任期は2年。 (再任は、学術的業績、教育及び運営への貢献、社会的貢献、再任後の研究計画等を勘案して判断) |
8 | 試用期間 | あり(6か月) |
9 | 勤務形態 |
専門業務型裁量労働制(週38時間45分相当、1日7時間45分相当) ・専門業務型裁量労働制を適用しない場合は、週5日8:30〜17:15勤務 (休憩12:00〜13:00) 、 超過勤務を命じる場合あり 休日:土・日曜日、祝日、年末年始、創立記念日 |
10 | 給与等 | 本学支給基準に基づき支給 |
11 | 手当 | 本学支給基準に基づき支給 |
12 | 社会保険 | 文部科学省共済組合、厚生年金、雇用保険および労災保険に加入 |
13 | 提出書類 | ○履歴書(顔写真、e-mailアドレス、着任可能時期を明記) ○研究業績リスト ○主要論文3編以内 ○研究業績概要 ○着任後の研究計画(教育に対する抱負も含む) ○推薦書または意見書 |
14 | 応募締め切り | 令和7年7月25日 (金) 23:59(JST)必着 |
15 | 選考方法 | 書類選考 (*必要と判断した場合、セミナーをお願いする場合があります。) |
16 |
書類送付先 および 問い合せ先 |
(1)書類送付先: 京都大学大学院理学研究科 物理・宇宙物理学系 学系長 中家 剛 電子メールにて apply_at_scphys.kyoto-u.ac.jp 宛にpdf (最大サイズ20MB)を送付する(「_at_」を「@」に変えてください)。 Subject 欄は「宇宙線研究室 助教」とし、ファイル受領の返信を 必ず確認のこと。 (2)問合せ先: 京都大学大学院理学研究科 物理学第二教室 准教授 榎戸 輝揚 電話:075-753-3858 e-mail: enoto.teruaki.2w_at_kyoto-u.ac.jp (「_at_」を「@」に変えてください) |
17 | その他 |
・本公募は、主に、理化学研究所と京都大学・理学研究科の共同研究「量子光科学プロジェクト—先端的な量子光科学手法を用いた基礎的な物理学の諸問題の解決」に基づくものです。 ・採用後は、物理・宇宙物理学系に所属し、大学院理学研究科物理学・宇宙物理学専攻において勤務していただきます。 ・個人情報保護法に基づき、応募書類は採用審査にのみ使用します。正当な理由なく第三者への開示、譲渡および貸与することは一切ありません。 ・京都大学は男女共同参画を推進しています。女性研究者の積極的な応募を期待します。 ・本学における男女共同参画推進施策の一環として、「雇用の分野における男女の均等な機会及び待遇の確保等に関する法律(男女雇用機会均等法)」第8条の規定に基づき、選考において評価が同等である場合は、女性を優先して採用します。 ・京都大学では教育・研究および就業と家庭生活との両立を支援いたします。https://www.cwr.kyoto-u.ac.jp ・出産、育児 または介護により研究を中断した期間がある場合は、応募者の申し出により、研究業績の審査において考慮しますので、その旨を提出書類に記入してください。 ・京都大学では、すべてのキャンパスにおいて、屋内での喫煙を禁止し、屋外では、喫煙場所に指定された場所を除き、喫煙を禁止するなど、受動喫煙の防止を図っています。 ・京都大学大学院理学研究科は、研究活動におけるコンプライアンスに対する教職員や学生の意識の向上に努めています。 |
理学研究科 物理学・宇宙物理学専攻 物理学第一分野 教授
1 | 職種 | 教授 |
2 | 募集人員 | 1名 |
3 | 所属および勤務場所 |
京都大学大学院理学研究科物理学・宇宙物理学専攻 物理学第一分野 所在地:京都市左京区北白川追分町 (変更の範囲)大学が在宅勤務を許可または命じた場合は自宅等 |
4 | 勤務内容 | 凝縮系理論: 超伝導・超流動、磁性、強相関現象、トポロジカル量子相、量子多体系の輸送現象・非相反現象・非平衡現象・光物性、量子計算などに代表される凝縮系物理の理論研究。 学部教育、大学院教育も担当していただきます。 |
5 | 資格等 | 博士号取得者 |
6 | 着任時期 | 令和8年4月1日以降できるだけ早い時期 |
7 | 任期または雇用期間 | なし |
8 | 試用期間 | あり(6か月) |
9 | 勤務形態 |
専門業務型裁量労働制(週38時間45分相当、1日7時間45分相当) 専門業務型裁量労働制を適用しない場合は、週 5 日 8:30~17:15 勤務(休憩 12:00~13:00) 超過勤務を命じる場合あり 休日:土・日曜日、祝日、年末年始、創立記念日 |
10 | 給与等 | 本学支給基準に基づき支給 |
11 | 手当 | 本学支給基準に基づき支給 |
12 | 社会保険 | 文部科学省共済組合、厚生年金、雇用保険及び労災保険に加入 |
13 | 提出書類 | (1) 履歴書 (2) 業績リスト (3) これまでの研究内容(A4 3枚以内) (4) 今後の研究・教育の 抱負(A4 3枚以内) [(3), (4)は図表を加えてもよい] (5) 主要論文10編以内のコピー (6) 照会可能な方2名の氏名と連絡先 以上をPDF ファイル(サイズ20MB以内)にして、電子メールで送付してください。 subject 欄は「凝縮系理論 教授応募」とし、apply-condth*scphys.kyoto-u.ac.jp 宛に送付すること。ファイル受領の返信を必ず確認のこと。 (*を@に変えてください) |
14 | 応募締め切り | 令和7 年6 月1 日(日) 必着 |
15 | 選考方法 | 書類審査を経て面接を行うことがあります(その際の旅費は応募者の負担とします)。 |
16 |
書類送付先 および 問い合せ先 |
➀ 宛先:〒606-8502 京都市左京区北白川追分町
京都大学大学院理学研究科 物理・宇宙物理学系 学系長 中家剛 ➁ 問合せ先:同上 教授 栁瀬陽一 電話 075-753-3771 Email: yanase*scphys.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください) |
17 | その他 |
〇応募書類は採用審査にのみ使用します。 〇京都大学では、すべてのキャンパスにおいて、屋内での喫煙を禁止し、屋外では喫煙場所に指定された場所を除き喫煙を禁止するなど受動喫煙の防止を図っています。 〇採用後は、物理・宇宙物理学系に所属し、大学院理学研究科物理学・宇宙物理学専攻において勤務して頂きます。 〇本公募は本学における男女共同参画推進施策の一環として、雇用の分野における男女の均等な機会及び待遇の確保等に関する法律(男女雇用機会均等法)第8条の規定に基づき、選考において評価が同等である場合は、女性を優先して採用します。 〇京都大学では教育・研究および就業と家庭生活との両立を支援いたします。 https://www.cwr.kyoto-u.ac.jp 〇出産、育児又は介護により研究を中断した期間がある場合は、応募者の申し出により、研究業績の審査において考慮します。(応募書類に明記して下さい。) 〇京都大学大学院理学研究科は、研究活動におけるコンプライアンスに対する教職員や学生の意識の向上に努めています。 |
理学研究科 物理学・宇宙物理学専攻 光物性分科 准教授
1 | 職種 | 准教授 |
2 | 募集人員 | 1名 |
3 | 所属および勤務場所 |
京都大学大学院理学研究科物理学・宇宙物理学専攻 物理学第一分野(中暢子教授、内田健人助教が在職) 所在地:京都市左京区北白川追分町もしくは大学が在宅勤務を許可又は命じた場合は自宅等 |
4 | 勤務内容 | 光物性物理学に関する実験的研究を行う。 新しい光物性領域の研究と大学院・学部教育に積極的に取り組んでいただける方を募集します。 |
5 | 資格等 | 博士号取得者 |
6 | 着任時期 | 令和7年12月1日以降の出来るだけ早い時期 |
7 | 任期または雇用期間 | なし |
8 | 試用期間 | あり(6か月) |
9 | 勤務形態 |
専門業務型裁量労働制(週38 時間45 分相当、1 日7 時間45 分相当) 専門業務型裁量労働制を適用しない場合は、週5 日8:30~17:15 勤務(休憩12:00~13:00) 超過勤務を命じる場合あり 休日:土・日曜日、祝日、年末年始、創立記念日 |
10 | 給与等 | 本学支給基準に基づき支給 |
11 | 手当 | 本学支給基準に基づき支給 |
12 | 社会保険 | 文部科学省共済組合、厚生年金、雇用保険および労災保険に加入。 |
13 | 提出書類 | 以下の(1)から(7)の書類を一つの pdf ファイル(サイズ 20 MB 以内)にして電子メールで
apply-hikari*scphys.kyoto-u.ac.jp 宛に送ること(*は@に変えてください)。 (1) 履歴書 (2) 研究業績リスト(原著論文、国際会議プロシーディングス、総説・解説、学会発表、受賞に分類し、主要論文 5 報以内に印を付けること。) (3)これまでの研究の概要(A4 で 2 ページ以内) (4) 今後の研究・教育の抱負(A4 で 2 ページ以内) (5) 本人に関する意見を伺える方(2 名程度)の氏名および連絡先 (6) 着任可能時期 (7) 主要論文の pdf ファイル((2)で印を付けた論文) 以上をPDF ファイルにして、電子メールで送付してください。 なお、メール送付後 3 日以内に受け取りの連絡がない場合は、問合せ先に確認のこと。 |
14 | 応募締め切り | 令和7 年6 月6 日(金) |
15 | 選考方法 | 書類審査を経て面接を行うことがあります(その際の旅費は応募者の負担とします)。 |
16 |
書類送付先 および 問い合せ先 |
➀ 宛先:〒606-8502 京都市左京区北白川追分町 京都大学大学院理学研究科 物理・宇宙物理学系 学系長 中家 剛 ➁ 問合せ先: 同上 教授 中 暢子 電話 075-753-3746 Email naka*scphys.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください) |
17 | その他 |
〇応募情報は採用審査にのみ使用します。正当な理由なく第三者への開示、譲渡および貸与することは一切ありません。 〇応募書類は原則としてお返ししませんので、あらかじめご了承願います。 〇本学における男女共同参画推進施策の一環として、「雇用の分野における男女の均等な機会及び待遇の確保等に関する法律(男女雇用機会均等法)」第 8 条の規定に基づき、選考において評価が同等である場合は、女性を優先して採用します。 〇出産、育児又は介護により研究を中断した期間がある場合は、応募者の申し出により、研究業績の審査において考慮します。(応募書類に明記して下さい。) 〇京都大学では教育・研究および就業と家庭生活との両立を支援します。https://www.cwr.kyoto-u.ac.jp 〇京都大学では、すべてのキャンパスにおいて、屋内での喫煙を禁止し、屋外では喫煙場所に指定された場所を除き喫煙を禁止するなど受動喫煙の防止を図っています。 〇京都大学大学院理学研究科は、研究活動におけるコンプライアンスに対する教職員や学生の意識の向上に努めています。 〇理学研究科に関する各種情報につきましては、理学研究科ホームページ(http://www.sci.kyoto-u.ac.jp/ja/ )をご覧ください。 〇採用後は、物理・宇宙物理学系に所属し、大学院理学研究科物理学・宇宙物理学専攻において勤務して頂きます。 |
理学研究科 物理学・宇宙物理学専攻 物質物理学講座 教授
1 | 職種 | 教授 |
2 | 募集人員 | 1名 |
3 | 所属および勤務場所 |
京都大学大学院理学研究科物理学・宇宙物理学専攻 物理学第一分野 所在地:京都市左京区北白川追分町 (変更の範囲)大学が在宅勤務を許可または命じた場合は自宅等 |
4 | 勤務内容 | 凝縮系実験。量子物性の実験的研究を展開し、低温凝縮系物理学分野を新たに開拓していただく。教室運営、学部・大学院教育にも意欲的に行い、将来的には寒剤管理業務にも協力していただく。 |
5 | 資格等 | 博士号取得者 |
6 | 着任時期 | 令和7年10月1日以降出来るだけ早く |
7 | 任期または雇用期間 | なし |
8 | 試用期間 | あり(6か月) |
9 | 勤務形態 |
専門業務型裁量労働制(週38 時間45 分相当、1 日7 時間45 分相当) 専門業務型裁量労働制を適用しない場合は、週5 日8:30~17:15 勤務(休憩12:00~13:00) 超過勤務を命じる場合あり 休日:土・日曜日、祝日、年末年始、創立記念日 |
10 | 給与等 | 本学支給基準に基づき支給 |
11 | 手当 | 本学支給基準に基づき支給 |
12 | 社会保険 | 文部科学省共済組合、厚生年金、雇用保険および労災保険に加入。 |
13 | 提出書類 |
(1) 履歴書 (2) 業績リスト (3) これまでの研究内容(A4 3 枚以内) (4) 今後の研究・教育の 抱負(A4 3 枚以内) [(3), (4)は図表を加えてもよい] (5) 主要論文5 編以内のコピー (6) 照会可能な方2 名の氏名と連絡先 以上をPDF ファイルにして、電子メールで送付してください。 subject 欄は「物質物理学講座 教授応募」とし、apply-250328*scphys.kyoto-u.ac.jp 宛に 送付すること。ファイル受領の返信を必ず確認のこと。 (*を@に変えてください) |
14 | 応募締め切り | 令和7 年3 月28 日(金) |
15 | 選考方法 | 書類審査を経て面接を行うことがあります(その際の旅費は応募者の負担とします)。 |
16 |
書類送付先 および 問い合せ先 |
➀ 宛先:〒606-8502 京都市左京区北白川追分町京都大学大学院理学研究科 物理・宇宙物理学系 学系長 山本潤 ➁ 問合せ先: 同上 教授 石田憲二 電話 075-753-3752 Email kishida*scphys.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください) |
17 | その他 |
〇応募書類は採用審査にのみ使用します。 〇京都大学では、すべてのキャンパスにおいて、屋内での喫煙を禁止し、屋外では喫煙場所に指定された場所を除き喫煙を禁止するなど受動喫煙の防止を図っています。 〇採用後は、物理・宇宙物理学系に所属し、大学院理学研究科物理学・宇宙物理学専攻において勤務して頂きます。 〇本公募は本学における男女共同参画推進施策の一環として、雇用の分野における男女の均等な機会及び待遇の確保等に関する法律(男女雇用機会均等法)第8条の規定に基づき、選考において評価が同等である場合は、女性を優先して採用します。 ○京都大学では教育・研究および就業と家庭生活との両立を支援いたします。https://www.cwr.kyoto-u.ac.jp ○出産、育児又は介護により研究を中断した期間がある場合は、応募者の申し出により、研究業績の審査において考慮します。(応募書類に明記して下さい。) 〇京都大学大学院理学研究科は、研究活動におけるコンプライアンスに対する教職員や学生の意識の向上に努めています。 |
理学研究科 ニュートリノ研究特別講座 特定助教
1 | 職種 | 特定助教 |
2 | 募集人員 | 1名 |
3 | 所属および勤務場所 |
京都大学大学院理学研究科 ニュートリノ研究特別講座 (所在地:京都市左京区北白川追分町) (変更の範囲)大学が在宅勤務を許可又は命じた場合は自宅等 |
4 | 勤務内容 | 素粒子物理学の実験的研究と教育。ニュートリノビームを使ったニュートリノ振動の測定精度向上、ニュートリノ・原子核反応の研究、高解像度ニュートリノ測定器の開発と製作を主導する。また、研究内容に沿った大学院生指導を行う。 |
5 | 資格等 | 博士号取得者または着任時までに取得見込の方 |
6 | 着任時期 | 採用決定後できるだけ早い時期 |
7 | 任期または雇用期間 |
採用決定後できるだけ早い時期~令和8年3月31日 (雇用期間終了後、年度毎に更新する場合あり。ただし、最長令和10年3月31日まで。契約の更新は、契約期間満了時の業務量、勤務成績、態度、能力、従事している業務の進捗状況、経営状況、雇用されている外部資金の受け入れ状況等を勘案して判断する。) |
8 | 試用期間 | あり(6か月) |
9 | 勤務形態 |
専門業務型裁量労働制(週38時間45分相当、1日7時間45分相当) ・専門業務型裁量労働制を適用しない場合は、週5日8:30~17:15勤務(休憩12:00〜13:00) ・超過勤務を命じる場合あり 休日:土・日曜日、祝日、年末年始、創立記念日 |
10 | 給与等 | 本学支給基準に基づき能力・経験により決定(年俸制) |
11 | 手当 | なし |
12 | 社会保険 | 文部科学省共済組合、厚生年金、雇用保険および労災保険に加入 |
13 | 提出書類 |
1. 履歴書(写真付き、連絡先情報・着任可能時期を明記) 2. 研究業績リスト(主要論文(3編以内)に印をつけること) 3. これまでの研究概要と着任後の研究計画(2,000字程度) 4. 応募者について問い合わせできる方1名(氏名・連絡先)の情報 なお、出産、育児または介護により研究を中断した期間がある場合は、応募者の申し出により、研究業績の審査において考慮しますので、その旨を記入してください。 |
14 | 公募締切 | 令和7年2月21日 (金)16:00(JST)必着 |
15 | 選考方法 | 書類選考 (*必要と判断した場合、セミナーをお願いする場合があります。) |
16 |
(1) 書類送付先 および (2)問い合せ先 |
(1)書類送付先 上記の書類を一つにまとめたpdfを電子メールにて下記のアドレスへ送付 apply-neutrino_at_hep.scphys.kyoto-u.ac.jp 宛 (「_at_」を「@」に変えてください) Subject欄は「ニュートリノ研究特別講座 特定助教」とし、ファイル受領の返信を必ず確認のこと。 宛先 京都大学大学院理学研究科 物理学第二教室 中家 剛 (2)問い合せ先 京都大学大学院理学研究科 物理学第二教室 中家 剛 電話 075-753-3870 e-mail: t.nakaya_at_scphys.kyoto-u.ac.jp (「_at_」を「@」に変えてください) |
17 | その他 |
・本特別講座は、主に、日本学術振興会・科研費・基盤研究(S)「超高解像度素粒子イメージングで拓くニュートリノ反応物理の新境地」(代表者:京都大学大学院理学研究科
中家 剛 教授)の推進を目的として本学理学研究科に設置されたものです。 ・個人情報保護法に基づき、応募書類は採用審査にのみ使用します。正当な理由なく第三者への開示、譲渡および貸与することは一切ありません。 ・京都大学は男女共同参画を推進しています。女性研究者の積極的な応募を期待します。 ・本学における男女共同参画推進施策の一環として、「雇用の分野における男女の均等な機会及び待遇の確保等に関する法律(男女雇用機会均等法)」第8条の規定に基づき、選考において評価が同等である場合は、女性を優先して採用します。 ・京都大学では教育・研究および就業と家庭生活との両立を支援いたします。 https://www.cwr.kyoto-u.ac.jp ・出産、育児 または介護により研究を中断した期間がある場合は、応募者の申し出により、研究業績の審査において考慮しますので、その旨を提出書類に記入してください。 ・京都大学では、すべてのキャンパスにおいて、屋内での喫煙を禁止し、屋外では、喫煙場所に指定された場所を除き、喫煙を禁止するなど、受動喫煙の防止を図っています。 ・京都大学大学院理学研究科は、研究活動におけるコンプライアンスに対する教職員や学生の意識の向上に努めています。 |
物理学・宇宙物理学専攻 助教 (女性限定)
1 | 職種 | 助教 |
2 | 募集人員 | 1名(女性限定) |
3 | 所属および勤務場所 |
・教育研究組織:京都大学大学院理学研究科物理学・宇宙物理学専攻 ・教員組織:物理・宇宙物理学系 ・勤務場所:京都市左京区北白川追分町もしくは大学が在宅勤務を許可又は命じた場合は自宅等 |
4 | 勤務内容 |
物理学・宇宙物理学専攻の物理学第一分野または物理学第二分野の教員と協力して専門分野の研究をすすめるとともに、物理学先端教育研究センターの運営に関わっていただく。 各分野については https://www.scphys.kyoto-u.ac.jp/research/index.html 、センターについては https://crepe.scphys.kyoto-u.ac.jp を参照のこと。 |
5 | 資格等 |
博士号取得者または着任時までに取得見込みの方。 ただし、博士の学位取得後 7 年以内であること。 |
6 | 着任時期 | 2025 年 6 月 1 日以降のできるだけ早い時期(応相談) |
7 | 任期 | 7年(再任なし)※テニュアトラック助教:任期中にテニュア審査を行い、審査で認められれば任期無し助教に移行 |
8 | 試用期間 | あり(6か月) |
9 | 勤務形態 |
専門業務型裁量労働制(週38時間45分相当、1日7時間45分相当) ・専門業務型裁量労働制を適用しない場合は、週5日8:30~17:15勤務(休憩12:00~13:00) 、超過勤務を命じる場合あり 休日:土・日曜日、祝日、年末年始、創立記念日 |
10 | 給与等 | 本学支給基準に基づき支給 |
11 | 手当 | 本学支給基準に基づき支給 |
12 | 社会保険 | 文部科学省共済組合、厚生年金、雇用保険および労災保険に加入 |
13 | 提出書類 |
以下の(1)から(9)の書類を電子メールで apply-center*scphys.kyoto-u.ac.jp 宛に送ること(*は
@に変えてください)。メール送信の際には、件名に「センター助教」と記入のこと。ただし、(1)-
(9)は一つの pdf ファイルにして送ってください。 (1) 履歴書 (2) 研究業績リスト(原著論文、国際会議プロシーディングス、総説・解説、学会発表、受賞に分類し、主要論文 3 報以内に印を付けること。) (3) これまでの研究の概要(A4 で 2 枚以内) (4) 今後の研究の抱負(A4 で 1 枚以内) (5) 物理学がもつ多様な価値観と革新的な創造性をベースに、男女共同参画に関わる活動や多彩な人材が集う活動として取り組みたいこと(A4 で 1 枚以内) (6) 主要論文の pdf ファイル((2)で印を付けた論文) (7) 着任可能時期 (8) 受け入れを希望する分科または研究室、あるいは受け入れ教員の氏名 (9) 本人に関する意見を伺える方(2 名程度)の氏名および連絡先 なお、メール送付後 3 日以内に受け取りの連絡がない場合は、問合せ先に確認のこと。 |
14 | 公募締切 | 2025年2月20日 (木) |
15 | 選考方法 | 書類審査を経て面接を行うことがあります(その際の旅費は応募者の負担とします) |
16 |
(1) 書類送付先 および (2)問い合せ先 |
➀ 宛先:〒606-8502 京都市左京区北白川追分町
京都大学大学院理学研究科 物理・宇宙物理学系 学系長 山本 潤 ➁ 問合せ先:同研究科 物理学・宇宙物理学専攻 物理学先端教育研究センター(CREPE) センター長 中 暢子 電話 075-753-3746 Email naka*scphys.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください) |
17 | その他 |
○応募情報は採用審査にのみ使用します。正当な理由なく第三者への開示、譲渡および貸与することは一切ありません。 ○応募書類は原則としてお返ししませんので、あらかじめご了承願います。 ○本学における男女共同参画推進施策の一環として、雇用の分野における男女の均等な機会及び待遇の確保等に関する法律(男女雇用機会均等法)第8条の規定に基づき、女性に限定した公募を実施するものです。 ○出産、育児又は介護により研究を中断した期間がある場合は、応募者の申し出により、研究業績の審査において考慮します。(応募書類に明記して下さい。) ○京都大学では教育・研究および就業と家庭生活との両立を支援します。 https://www.cwr.kyoto-u.ac.jp ○京都大学では、すべてのキャンパスにおいて屋内での喫煙を禁止し、屋外では喫煙場所に指定された場所を除き喫煙を禁止するなど、受動喫煙の防止を図っています。 ○京都大学大学院理学研究科は、研究活動におけるコンプライアンスに対する教職員や学生の意識の向上に努めています。 ○理学研究科に関する各種情報につきましては、理学研究科ホームページ (http://www.sci.kyoto-u.ac.jp/ja/)をご覧ください。 |
物理学・宇宙物理学専攻(物理学第二分野)助教
1 | 職種 | 助教 |
2 | 募集人員 | 1名 |
3 | 勤務場所 |
・京都大学大学院理学研究科 物理学・宇宙物理学専攻 物理学第二分野 宇宙線研究室 ・所在地:京都市左京区北白川追分町 (変更の範囲)大学が在宅勤務を許可又は命じた場合は自宅等 |
4 | 勤務内容 | 飛翔体を用いた手法を中心に、現教員と協力して高エネルギー宇宙物理学(実験)に関する研究・教育を行う |
5 | 資格等 | なし |
6 | 着任時期 | 採用決定後できるだけ早い時期 |
7 | 任期 | 任期なし |
8 | 試用期間 | あり(6か月) |
9 | 勤務形態 |
専門業務型裁量労働制(週38時間45分相当、1日7時間45分相当) ・専門業務型裁量労働制を適用しない場合は、週5日8:30~17:15勤務(休憩12:00~13:00) 、超過勤務を命じる場合あり 休日:土・日曜日、祝日、年末年始、創立記念日 |
10 | 給与等 | 本学支給基準に基づき支給 |
11 | 手当 | 本学支給基準に基づき支給 |
12 | 社会保険 | 文部科学省共済組合、厚生年金、雇用保険および労災保険に加入 |
13 | 提出書類 |
○履歴書(顔写真、e-mailアドレス、着任可能時期を明記) ○研究業績リスト ○主要論文3編以内 ○研究業績概要 ○着任後の研究計画(教育に対する抱負も含む) ○推薦書または意見書 |
14 | 公募締切 | 令和7年3月28日 (金)23:59(JST)必着 |
15 | 選考方法 | 書類選考 (*必要と判断した場合、セミナーをお願いする場合があります。) |
16 |
(1) 書類送付先 および (2)問い合せ先 |
(1)書類送付先: 京都大学大学院理学研究科 物理・宇宙物理学系 学系長 山本 潤 電子メールにて apply_at_scphys.kyoto-u.ac.jp 宛にpdf (最大サイズ20MB)を送付する(「_at_」を「@」に変えてください)。 Subject 欄は「宇宙線研究室 助教」とし、ファイル受領の返信を必ず確認のこと。 (2)問合せ先: 京都大学大学院理学研究科 物理学第二教室 教授 鶴 剛 電話:075-753-3868 e-mail:tsuru_at_cr.scphys.kyoto-u.ac.jp (「_at_」を「@」に変えてください) |
17 | その他 |
・個人情報保護法に基づき、応募書類は採用審査にのみ使用します。正当な理由なく第三者への開示、譲渡および貸与することは一切ありません。 ・採用後は、物理・宇宙物理学系に所属し、大学院理学研究科物理学・宇宙物理学専攻において勤務していただきます。 ・京都大学は男女共同参画を推進しています。女性研究者の積極的な応募を期待します。 ・本学における男女共同参画推進施策の一環として、「雇用の分野における男女の均等な機会及び待遇の確保等に関する法律(男女雇用機会均等法)」第8条の規定に基づき、選考において評価が同等である場合は、女性を優先して採用します。 ・京都大学では教育・研究および就業と家庭生活との両立を支援いたします。 https://www.cwr.kyoto-u.ac.jp ・出産、育児 または介護により研究を中断した期間がある場合は、応募者の申し出により、研究業績の審査において考慮しますので、その旨を提出書類に記入してください。 ・京都大学では、すべてのキャンパスにおいて、屋内での喫煙を禁止し、屋外では、喫煙場所に指定された場所を除き、喫煙を禁止するなど、受動喫煙の防止を図っています。 ・京都大学大学院理学研究科は、研究活動におけるコンプライアンスに対する教職員や学生の意識の向上に努めています。 |
理学研究科 量子制御特別講座 特定助教および特定准教授
1 | 職種 | 特定助教および特定准教授 |
2 | 募集人員 | 3名程度 |
3 | 勤務場所 |
京都大学大学院理学研究科量子制御特別講座(研究代表者:高橋義朗 教授) 所在地:京都市左京区北白川追分町 (変更の範囲)大学が在宅勤務を許可又は命じた場合は自宅等 |
4 | 専門分野および勤務内容 |
冷却原子を用いた量子制御に関する実験的研究(量子計測、光トラップアレーを用いた量子計算、ハバードモデルの量子シミュレーション、など)。 *本特別講座は光・量子飛躍フラッグシッププログラム(Q-LEAP)「基礎基盤研究」技術領域「量子情報処理(主に量子シミュレータ・量子コンピュータ)」の研究課題「アト秒ナノメートル領域の時空間光制御に基づく冷却原子量子シミュレータの開発と量子計算への応用」の推進を目的に設置されたものです。着任後は特別講座の一員として本研究分野の研究を進めて頂くとともに、理学研究科の要請に従って必要な場合には教育を行っていただきます。 |
5 | 資格等 | 博士号取得者または着任時までに取得見込の方 |
6 | 着任時期 | 令和7年4月1日以降のなるべく早い時期 |
7 | 任期または雇用期間 | 令和 7 年4月 1 日以降のなるべく早い時期~令和 8 年 3 月 31 日(雇用期間終了後、更新する場合あり。ただし、プロジェクト終了まで。契約の更新は、契約期間満了時の業務量、勤務成績、態度、能力、従事している業務の進捗状況、経営状況、雇用されている外部資金の受け入れ状況等を勘案して判断する。) |
8 | 試用期間 | あり(6か月) |
9 | 勤務形態 |
専門業務型裁量労働制(週38時間45分相当、1日7 時間45 分相当) ・専門業務型裁量労働制を適用しない場合は、週5日8:30~17:15勤務(休憩12:00~13:00) ・超過勤務を命じる場合あり 休日:土・日曜日、祝日、年末年始、創立記念日 |
10 | 給与等 | 本学支給基準に基づき能力・経験により決定(年俸制) |
11 | 手当 | なし |
12 | 社会保険 | 文部科学省共済組合、厚生年金、雇用保険および労災保険に加入 |
13 | 応募方法および必要書類 |
以下の(1)から(8)の書類を電子メールで apply-qleap*scphys.kyoto-u.ac.jp
に送ること。(*は@に変えてください。)メール送信の際には、subject に「qleap-apply」と記入のこと。 ただし、(1)-(8)は一つのpdf
ファイルにして送ってください。 (1) 履歴書 (2) 研究業績リスト(原著論文、国際会議プロシーディングス、総説・解説、研究会での発表、受賞に分類。主要論文3点以内に印を付けること) (3) これまでの研究の概要(A4 で 2 枚以内) (4) 今後の研究の抱負(A4 で1 枚以内) (5) 主要論文のpdf ファイル((2)で印を付けた論文) (6) 着任可能時期 (7) 本人に関する意見を述べることの出来る方(2名程度)の氏名および連絡先 (8) 希望職種(A=特定准教授、B=特定助教、C=どちらでも可) 送付後 3 日以内に受け取りの連絡がない場合は、問い合わせ先に確認のこと。 |
14 | 応募締め切り | 令和7年1月14日(火曜) 日本時間午前10時必着 |
15 | 選考方法 | 原則として書類選考とするが必要に応じて面接を実施する。候補者の選考結果は本人に通知する(通知先を明記すること)。 |
16 | メール送付宛先および問い合せ先 |
① メール送付宛先: 電子メールで apply-qleap*scphys.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)宛に送付 京都大学大学院理学研究科 物理・宇宙物理学系 学系長 山本 潤 ②問合せ先: 同上 教授 高橋義朗 電話075-753-3745 Fax 075-753-3769 email takahashi.yoshiro.7v*kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください) |
17 | その他 |
〇個人情報保護法に基づき、応募情報は採用審査にのみ使用します。正当な理由なく第三者への開示、譲渡および貸与することは一切ありません。応募書類はお返ししませんので、あらかじめご了承願います。 〇京都大学では、すべてのキャンパスにおいて、屋内での喫煙を禁止し、屋外では、喫煙場所に指定された場所を除き、喫煙を禁止するなど、受動喫煙の防止を図っています。 〇京都大学は男女共同参画を推進しています。女性研究者の積極的な応募を期待しています。 〇本公募は本学における男女共同参画推進施策の一環として、雇用の分野における男女の均等な機会及び待遇の確保等に関する法律(男女雇用機会均等法)第8条の規定に基づき、選考において評価が同等である場合は、女性を優先して採用します。 〇京都大学では教育・研究および就業と家庭生活との両立を支援いたします。 https://www.cwr.kyoto-u.ac.jp 〇出産、育児又は介護により研究を中断した期間がある場合は、応募者の申し出により、研究業績の審査において考慮します。(応募書類に明記して下さい。) 〇京都大学大学院理学研究科は、研究活動におけるコンプライアンスに対する教職員や学生の意識の向上に努めています。 ○理学研究科に関する各種情報につきましては、理学研究科ホームページ(http://www.sci.kyoto-u.ac.jp/ja/)をご覧ください。 |
理学研究科 物理学・宇宙物理学専攻(物理学第二分野)助教
1 | 職種 | 助教 |
2 | 募集人員 | 1名 |
3 | 勤務場所 |
・京都大学大学院理学研究科 物理学・宇宙物理学専攻 物理学第二分野
原子核理論研究室
・所在地:京都市左京区北白川追分町 (変更の範囲)大学が在宅勤務を許可又は命じた場合は自宅等 |
4 | 勤務内容 | 原子核理論に関する研究・教育 |
5 | 資格等 | なし |
6 | 着任時期 | 決定後できるだけ早い時期 |
7 | 任期 | 任期なし |
8 | 試用期間 | あり(6か月) |
9 | 勤務形態 |
専門業務型裁量労働制(週38時間45分相当、1日7時間45分相当) ・専門業務型裁量労働制を適用しない場合は、週5日8:30~17:15勤務(休憩12:00~13:00) 、超過勤務を命じる場合あり 休日:土・日曜日、祝日、年末年始、創立記念日 |
10 | 給与等 | 本学支給基準に基づき支給 |
11 | 手当 | 本学支給基準に基づき支給 |
12 | 社会保険 | 文部科学省共済組合、厚生年金、雇用保険および労災保険に加入 |
13 | 提出書類 |
○ 履歴書(着任可能時期を明記) ○ 業績リスト ○ 現在までの研究概要 ○ 着任後の研究計画 ○ 主要論文別刷り(コピー可)5編以内 |
14 | 公募締切 | 令和6年11月14日(木) 必着 |
15 | 選考方法 | 書類選考(*必要と判断した場合、セミナーをお願いする場合があります。) |
16 | (1) 書類送付先および(2)問い合せ先 |
(1)書類送付先: 電子メールにて下記のアドレスへpdfを送付 apply@scphys.kyoto-u.ac.jp 宛Subject 欄は「原子核理論助教」とし、ファイル受領の返信を必ず確認のこと。 宛先は 京都大学大学院理学研究科 物理・宇宙物理学系 学系長 山本潤 (2)問い合せ先: 京都大学大学院理学研究科 物理学第二教室 萩野浩一 電話:075-753-3873 Email: kouichi.hagino.5m_at_kyoto-u.ac.jp (メールアドレスは「_at_」を「@」と置き換えてご利用ください) |
17 | その他 |
・個人情報保護法に基づき、応募書類は採用審査にのみ使用します。正当な理由なく第三者への開示、譲渡および貸与することは一切ありません。 ・採用後は、物理・宇宙物理学系に所属し、大学院理学研究科物理学・宇宙物理学専攻において勤務していただきます。 ・京都大学は男女共同参画を推進しています。女性研究者の積極的な応募を期待します。 ・本学における男女共同参画推進施策の一環として、「雇用の分野における男女の均等な機会及び待遇の確保等に関する法律(男女雇用機会均等法)」第8条の規定に基づき、選考において評価が同等である場合は、女性を優先して採用します。 ・京都大学では教育・研究および就業と家庭生活との両立を支援いたします。 https://www.cwr.kyoto-u.ac.jp ・出産、育児 または介護により研究を中断した期間がある場合は、応募者の申し出により、研究業績の審査において考慮しますので、その旨を提出書類に記入してください。 ・京都大学では、すべてのキャンパスにおいて、屋内での喫煙を禁止し、屋外では、喫煙場所に指定された場所を除き、喫煙を禁止するなど、受動喫煙の防止を図っています。 ・京都大学大学院理学研究科は、研究活動におけるコンプライアンスに対する教職員や学生の意識の向上に努めています。 |
理学研究科 物理学・宇宙物理学専攻宇宙物理学分野/附属天文台 准教授 または助教(女性限定)
1 | 職種 | 准教授または助教 |
2 | 募集人員 | 1名(女性限定) |
3 | 所属および勤務場所 | 所属は、教員組織が「物理・宇宙物理学系」、教育研究組織が「理学研究科物理学・宇宙物理学専攻 宇宙物理学分野(宇宙物理学教室)」または「理学研究科附属天文台」のどちらかとなります。 また、必ず「物理学先端教育研究センター(CREPE)」の併任となります。勤務場所は、京都大学北部構内(京都市左京区北白川追分町)、岡山天文台(岡山県浅口市)または飛騨天文台(岐阜県高山市)。 所属と勤務場所については採用後に相談して決定します。 |
4 | 勤務内容 | 広い意味での宇宙物理学分野(観測・装置開発・理論)における研究および教育を推進するとともに、所属組織(宇宙物理学教室または附属天文台)とCREPEの運営に関わっていただきます。所属がいずれの場合でも、理学研究科物理学・宇宙物理学専攻の大学院教育に従事していただきます。 また理学部科目および全学共通科目の学部教育にも従事していただきます。 |
5 | 資格等 | 着任までに博士の学位を有すること |
6 | 着任時期 | 決定後できるだけ早い時期 |
7 | 任期 |
准教授:任期なし 助教:7年(テニュアトラック助教。任期中に審査を経て任期なし助教に変更あり) |
8 | 試用期間 | あり(6か月) |
9 | 勤務形態 |
専門業務型裁量労働制(週38時間45分相当、1日7時間45分相当) 休日:土・日曜日、祝日、年末年始、創立記念日 |
10 | 給与・手当等 | 本学支給基準に基づき支給 |
11 | 社会保険 | 文部科学省共済組合、厚生年金、雇用保険および労災保険に加入 |
12 | 提出書類 |
1.
表紙:所属、連絡先(電話、電子メール、郵便物送付先住所)、希望職種(「准教授」・「助教」・「どちらでも可」から選択)、希望所属(「宇宙物理学教室」・「天文台」・「どちらでも可」から選択)、着任可能時期、の情報を含めること。また出産・育児・介護による研究中断がある場合は期間を明記すること。
2. 履歴書 3. 研究業績の概要(A4で3ページ以内) 4. 着任後の研究計画(A4で3ページ以内)。教育についての抱負とCREPE運営についての抱負を含めること。 5. 業績リスト(筆頭査読論文、共著査読論文、それ以外の文献、招待講演、外部資金獲得、教育経験の情報を含めること) 6. 主要論文5編以下のリスト。各々の被引用件数情報(NASA/ADSでの調査が望ましい)を書くこと。論文本文は不要。 7. 本人について意見を伺える方2名の氏名および連絡先 |
13 | 公募締切 | 2024年4月15日月曜23:59 |
14 | 選考方法 | 書類および面接 |
15 | 書類送付先 | 電子メールでapplication@kwasan.kyoto-u.ac.jp へ、PDF ファイルとして添付送付(最大サイズ20Mbyte)。 件名(Subject)欄は「宇宙物理学分野CREPE教員」、本文中での宛先は「京都大学 物理・宇宙物理学系 学系長 山本潤」とする。 |
16 | 問合せ先 |
京都大学 理学研究科 附属天文台 横山央明 電話:075-753-7663 メール:yokoyama@kwasan.kyoto-u.ac.jp |
17 | その他 |
・所属候補機関の詳細についてはそれぞれのウェブを参照してください。 物理学先端教育研究センター(CREPE)については https://crepe.scphys.kyoto-u.ac.jp/ 理学研究科物理学・宇宙物理学専攻宇宙物理学分野については http://www.kusastro.kyoto-u.ac.jp/index-j.html 理学研究科附属天文台については https://www.kwasan.kyoto-u.ac.jp/index.html ・応募書類は採用審査にのみ使用します。正当な理由なく第三者への開示、譲渡および貸与することは一切ありません。 ・京都大学では男女共同参画を推進しています。本学における男女共同参画推進施策の一環として、「雇用の分野における男女の均等な機会及び待遇の確保等に関する法律(男女雇用機会均等法)」第8条の規定に基づき、女性に限定した公募を実施するものです。 ・京都大学大学院理学研究科は、研究活動におけるコンプライアンスに対する教職員や学生の意識の向上に努めています。 ・京都大学では教育・研究および就業と家庭生活との両立を支援します。 https://www.cwr.kyoto-u.ac.jp ・京都大学では、すべてのキャンパスにおいて、屋内での喫煙を禁止し、屋外では喫煙場所に指定された場所を除き喫煙を禁止するなど、受動喫煙の防止を図っています。 |
理学研究科 物理学・宇宙物理学専攻 量子凝縮物性分科 助教
1 | 職種 | 助教 |
2 | 募集人員 | 1名 |
3 | 所属および勤務場所 |
・京都大学大学院理学研究科 物理学・宇宙物理学専攻 物理学第一分野 量子凝縮物性分科 ・所在地:京都市左京区北白川追分町 京都大学大学院理学研究科5号館 |
4 | 勤務内容 | 強相関電子系、量子スピン系、超伝導などの実験的研究。学部・大学院の教育を現スタッフと協力して意欲的に行っていただける方。 |
5 | 資格等 | 博士の学位を有するか、取得見込みなど学位と同等の能力を有すること(応募時に「学位取得見込み」でも可)。 |
6 | 着任時期 | 決定後できるだけ早い時期(応相談) |
7 | 任期 | 7年(テニュアトラック助教:任期中にテニュア審査を行い、審査で認められれば任期無し助教に移行) |
8 | 試用期間 | あり(6か月) |
9 | 勤務形態 |
専門業務型裁量労働制(週38時間45分相当、1日7時間45分相当) 休日:土・日曜日、祝日、年末年始、創立記念日 |
10 | 給与等 | 本学支給基準に基づき支給 |
11 | 手当 | 本学支給基準に基づき支給 |
12 | 社会保険 | 文部科学省共済組合、厚生年金、雇用保険および労災保険に加入 |
13 | 応募方法 および 必要書類 |
(1)履歴書 (2)業績リスト (主要論文3編以内に*印をつけること) (3)これまでの研究内容(2000字以内) (4)今後の研究・教育の抱負(1500字以内) (5)主要論文3編以内のコピー (6)本人に関する意見を伺える方(2名程度)の氏名および連絡先 以上をPDFファイルにして、電子メールで送付してください。 |
14 | 応募締め切り | 令和6年5月31日(金) |
15 | 選考方法 | 書類審査を経て面接を行うことがあります (その際の旅費は応募者の負担とします)。 |
16 | (1) 書類送付先および(2)問い合せ先 |
(1)書類送付先: apply-qcm*scphys.kyoto-u.ac.jp へ送付してください (*を@に変えてください) subject欄は「量子凝縮物性分科助教応募」とし、ファイル受領の返信を必ず確認のこと。 宛先は、京都大学大学院理学研究科 物理・宇宙物理学系 学系長 山本 潤 (2)問い合せ先: 同上 教授 幸坂 祐生 電話 075-753-3780 Email: kohsaka.yuhki.3j*kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください) |
17 | その他 |
○個人情報保護法に基づき、応募書類は採用審査にのみ使用します。正当な理由なく第三者への開示、譲渡および貸与することは一切ありません。 ○京都大学では、すべてのキャンパスにおいて、屋内での喫煙を禁止し、屋外では喫煙場所に指定された場所を除き喫煙を禁止するなど受動喫煙の防止を図っています。 ○採用後は、物理・宇宙物理学系に所属し、大学院理学研究科物理学・宇宙物理学専攻において勤務して頂きます。 ○京都大学は男女共同参画を推進しています。女性研究者の積極的応募を期待しています。 ○本公募は本学における男女共同参画推進施策の一環として、雇用の分野における男女の均等な機会及び待遇の確保等に関する法律(男女雇用機会均等法)第8条の規定に基づき、選考において評価が同等である場合は、女性を優先して採用します。 ○京都大学では教育・研究および就業と家庭生活との両立を支援いたします。 https://www.cwr.kyoto-u.ac.jp ○出産、育児又は介護により研究を中断した期間がある場合は、応募者の申し出により、研究業績の審査において考慮します。(応募書類に明記して下さい。) ○京都大学大学院理学研究科は、研究活動におけるコンプライアンスに対する教職員や学生の意識の向上に努めています。 |
理学研究科 物理学・宇宙物理学専攻 講師または助教(女性限定)
1 | 職種 | 講師 または 助教 |
2 | 募集人員 | 1名(女性限定) |
3 | 所属および勤務場所 |
京都大学大学院理学研究科 物理学・宇宙物理学専攻 物理学第二分野 原子核ハドロン研究室 および 物理学先端教育研究センター (所在地:京都市左京区北白川追分町) |
4 | 勤務内容 |
広い意味でのハドロン物理実験分野における研究および教育を推進するとともに、物理学先端教育研究センターの運営に関わっていただく (センターについては、https://crepe.scphys.kyoto-u.ac.jpを参照) |
5 | 資格等 | 博士の学位またはそれと同等の業績を有すること |
6 | 着任時期 | 令和6年4月1日以降、決定後できるだけ早い時期 |
7 | 任期 |
講師:任期なし 助教:7年(テニュアトラック助教。任期中に審査を経て任期無し助教に変更あり) |
8 | 試用期間 | あり(6か月) |
9 | 勤務形態 |
専門業務型裁量労働制(週38時間45分相当、1日7時間45分相当) 休日:土・日曜日、祝日、年末年始、創立記念日 |
10 | 給与・手当等 | 本学支給基準に基づき支給 |
11 | 社会保険 | 文部科学省共済組合、厚生年金、雇用保険および労災保険に加入 |
12 | 提出書類 |
○ 履歴書(着任可能時期と希望する職種[①講師、②助教、③講師もしくは助教]を明記) ○ 研究業績の概要 ○ 着任後の研究計画(教育に対する抱負も含む) ○ 業績リスト ○ 主要論文5編以内 ○ 本人について意見を伺える方2名の氏名及び連絡先 なお、出産、育児または介護により研究を中断した期間がある場合は、応募者の申し出により、研究業績の審査において考慮しますので、その旨を記入してください。 |
13 | 公募締切 | 令和6年1月12日(金)23:59 (JST)必着 |
14 | 選考方法 | 書類選考(必要と判断した場合、セミナーをお願いすることがあります) |
15 | (1)書類送付先 および (2)問い合せ先 |
(1) 書類送付先 京都大学大学院理学研究科 物理・宇宙物理学系 学系長 山本 潤 電子メールで apply_at_scphys.kyoto-u.ac.jp へデータを送付 (最大サイズ20MB) Subject欄は「ハドロン物理実験講師または助教」としファイル受領の返信を必ず確認のこと。 (2) 問い合せ先 京都大学大学院理学研究科 物理学・宇宙物理学専攻 教授 成木 恵 電話:075-753-3842 e-mail: m.naruki_at_scphys.kyoto-u.ac.jp (メールアドレスの「_at_」は「@」に置き換えてください) |
16 | その他 |
・京都大学では男女共同参画を推進しています。本学における男女共同参画推進施策の一環として、「雇用の分野における男女の均等な機会及び待遇の確保等に関する法律(男女雇用機会均等法)」第8条の規定に基づき、女性に限定した公募を実施するものです。 ・応募書類は採用審査にのみ使用します。正当な理由なく第三者への開示、譲渡および貸与することは一切ありません。 ・採用後は、物理・宇宙物理学系に所属し、大学院理学研究科物理学・宇宙物理学専攻において勤務していただきます。また、新たに設置された物理学先端教育研究センターにも所属していただきます。 ・京都大学では教育・研究および就業と家庭生活との両立を支援します。https://www.cwr.kyoto-u.ac.jp ・京都大学では、すべてのキャンパスにおいて、屋内での喫煙を禁止し、屋外では喫煙場所に指定された場所を除き喫煙を禁止するなど、受動喫煙の防止を図っています。 ・京都大学大学院理学研究科は、研究活動におけるコンプライアンスに対する教職員や学生の意識の向上に努めています。 |
理学研究科 量子制御特別講座 特定准教授および特定助教
1 | 職種 | 特定准教授および特定助教 |
2 | 募集人員 | 3名程度 |
3 | 所属および勤務場所 |
京都大学大学院理学研究科量子制御特別講座(研究代表者:高橋義朗 教授) 所在地:京都市左京区北白川追分町 |
4 | 専門分野および勤務内容 |
冷却原子を用いた量子制御に関する実験的研究(量子計測、光トラップアレーを用いた量子計算、ハバードモデルの量子シミュレーション、など)。 *本特別講座は光・量子飛躍フラッグシッププログラム(Q-LEAP)「基礎基盤研究」技術領域「量子情報処理(主に量子シミュレータ・量子コンピュータ)」の研究課題「アト秒ナノメートル領域の時空間光制御に基づく冷却原子量子シミュレータの開発と量子計算への応用」の推進を目的に設置されたものです。着任後は特別講座の一員として本研究分野の研究を進めて頂くとともに、理学研究科の要請に従って必要な場合には教育を行っていただきます。 |
5 | 資格等 | 博士号取得者または着任時までに取得見込の方 |
6 | 着任時期 | 令和6年4月1日以降のなるべく早い時期 |
7 | 任期または雇用期間 | 勤務実態に応じて年度ごとの更新あり(令和8年3月31日迄。更新する場合あり。ただしプロジェクト終了迄) |
8 | 試用期間 | あり(6ヶ月) |
9 | 勤務形態 |
専門業務型裁量労働制(週38時間45分相当、1日7時間45分相当) 休日:土・日曜日、祝日、年末年始、創立記念日 |
10 | 給与等 | 本学支給基準に基づき能力・経験により決定(年俸制) |
11 | 手当 | なし |
12 | 社会保険 | 文部科学省共済組合、厚生年金、雇用保険および労災保険に加入 |
13 | 応募方法 および 必要書類 |
以下の(1)から(8)の書類を電子メールで apply-qleap*scphys.kyoto-u.ac.jp
に送ること。(*は@に変えてください。)メール送信の際には、subjectに「qleap-apply」と記入のこと。
ただし、(1)-(8)は一つのpdfファイルにして送ってください。 (1) 履歴書 (2) 研究業績リスト(原著論文、国際会議プロシーディングス、総説・解説、研究会での発表、受賞に分類。主要論文3点以内に印を付けること) (3) これまでの研究の概要(A4で2枚以内) (4) 今後の研究の抱負(A4で1枚以内) (5) 主要論文のpdfファイル((2)で印を付けた論文) (6) 着任可能時期 (7) 本人に関する意見を述べることの出来る方(2名程度)の氏名および連絡先 (8) 希望職種(A=特定准教授、B=特定助教、C=どちらでも可) 送付後3日以内に受け取りの連絡がない場合は、問い合わせ先に確認のこと。 |
14 | 応募締め切り | 令和6年1月3日(水曜) 日本時間午前11時必着 |
15 | 選考方法 | 原則として書類選考とするが必要に応じて面接を実施する。候補者の選考結果は本人に通知する(通知先を明記すること)。 |
16 | 問い合せ先 |
① メール送付宛先: 電子メールでapply-qleap*scphys.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)宛に送付 京都大学大学院理学研究科 物理・宇宙物理学系 学系長 山本 潤 ② 問合せ先: 同上 教授 高橋義朗 電話075-753-3745 Fax 075-753-3769 email takahashi.yoshiro.7v*kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください) |
17 | その他 |
・個人情報保護法に基づき、応募情報は採用審査にのみ使用します。正当な理由なく第三者への開示、譲渡および貸与することは一切ありません。応募書類はお返ししませんので、あらかじめご了承願います。 ・京都大学では、すべてのキャンパスにおいて、屋内での喫煙を禁止し、屋外では、喫煙場所に指定された場所を除き、喫煙を禁止するなど、受動喫煙の防止を図っています。 ・京都大学は男女共同参画を推進しています。女性研究者の積極的な応募を期待しています。 ・本公募は本学における男女共同参画推進施策の一環として、雇用の分野における男女の均等な機会及び待遇の確保等に関する法律(男女雇用機会均等法)第8条の規定に基づき、選考において評価が同等である場合は、女性を優先して採用します。 ・京都大学では教育・研究および就業と家庭生活との両立を支援いたします。 https://www.cwr.kyoto-u.ac.jp ・出産、育児又は介護により研究を中断した期間がある場合は、応募者の申し出により、研究業績の審査において考慮します。(応募書類に明記して下さい。) ・京都大学大学院理学研究科は、研究活動におけるコンプライアンスに対する教職員や学生の意識の向上に努めています。 ・理学研究科に関する各種情報につきましては、理学研究科ホームページ(http://www.sci.kyoto-u.ac.jp/ja/)をご覧ください。 |
理学研究科 数値計算物理学特別講座 特定助教
1 | 職種 | 特定助教 |
2 | 募集人員 | 1名 |
3 | 所属および勤務場所 |
京都大学大学院理学研究科 数値計算物理学特別講座 (支援専攻:物理学・宇宙物理学専攻 物理学第二分野) (所在地:京都市左京区北白川追分町) |
4 | 勤務内容 | 数値計算物理学の研究。とくに符号問題を中心とするアルゴリズム開発を行い、数値計算物理学の新たな分野の開拓につながる研究を行う。また、研究内容に沿った大学院生指導を行う。 |
5 | 資格等 | 着任時に博士学位を有すること |
6 | 着任時期 | 決定後、できるだけ早い時期 |
7 | 任期 | 勤務実績により年度毎の更新可(最長、令和 9 年 3 月 31 日まで) |
8 | 試用期間 | あり(6か月) |
9 | 勤務形態 |
専門業務型裁量労働制(週 38 時間 45 分相当、1 日 7 時間 45 分相当) 休日:土・日曜日、祝日、年末年始、創立記念日 |
10 | 給与・手当等 | 本学支給基準に基づき支給(年俸制・手当なし) |
11 | 社会保険 | 文部科学省共済組合、厚生年金、雇用保険および労災保険に加入 |
12 | 提出書類 |
(1) 履歴書(写真付き、連絡先情報・着任可能時期を明記) (2) 研究業績リスト(主要論文 5 報以内に印を付けること。) (3) これまでの研究概要と着任後の研究計画 (4) 応募者について問い合わせできる方 2 名の情報(氏名・連絡先) なお、出産、育児または介護により研究を中断した時期がある場合は、応募者の申し出により、研究実績の審査において考慮しますので、その旨を記入してください。 |
13 | 応募締め切り | 令和 5 年 12 月 15 日(金) 必着 |
14 | 選考方法 | 書類選考 (加えて、面接をお願いする場合があります) |
15 | 書類送付先 および 問い合せ先 |
➀書類送付先 (電子メール) 上記1〜4の書類を一つにまとめたpdfを電子メールにて下記のアドレスへ送付 apply-comp_at_gauge.scphys.kyoto-u.ac.jp subject 欄は「数値計算物理学特別講座助教」とし、ファイル受領の返信を必ず確認のこと。 宛先は、京都大学大学院理学研究科 物理学第二教室 福間将文 ➁問い合せ先 京都大学大学院理学研究科 物理学第二教室 福間将文 電話:075-753-3856 E-mail: fukuma_at_gauge.scphys.kyoto-u.ac.jp (上記のメールアドレスは「_at_」を「@」と置き換えてご利用ください) |
16 | その他 |
・本特別講座は主に基盤研究(A)
「世界体積ハイブリッドモンテカルロ法によるQCDの相構造と実時間ダイナミクスの解明」(代表者 福間将文)の推進を目的として、理学研究科に設置されたものです。 ・応募書類は採用審査にのみ使用します。正当な理由なく第三者への開示、譲渡および貸与することは一切ありません。 ・本公募は本学における男女共同参画推進施策の一環として、雇用の分野における男女の均等な機会及び待遇の確保等に関する法律(男女雇用機会均等法)第8条の規定に基づき、 選考において評価が同等である場合は、女性を優先して採用します。 ・京都大学では教育・研究および就業と家庭生活との両立を支援いたします。https://www.cwr.kyoto-u.ac.jp ・屋外では喫煙場所に指定された場所を除き喫煙を禁止するなど、受動喫煙の防止を図っています。 ・京都大学大学院理学研究科は、研究活動におけるコンプライアンスに対する教職員や学生の意識の向上に努めています。 |
理学研究科 物理学・宇宙物理学専攻 量子凝縮物性分科 助教
1 | 職種 | 助教 |
2 | 募集人員 | 1名 |
3 | 所属および勤務場所 |
・京都大学大学院理学研究科 物理学・宇宙物理学専攻 物理学第一分野 量子凝縮物性分科 ・所在地:京都市左京区北白川追分町 京都大学大学院理学研究科 5 号館 |
4 | 勤務内容 | 強相関電子系、量子スピン系、超伝導などの実験的研究。(走査プローブ顕微鏡または薄膜作製の経験は歓迎します。)学部・大学院の教育を現スタッフと協力して意欲的に行っていただける方。 |
5 | 資格等 | 博士の学位を有するか、取得見込みなど学位と同等の能力を有すること(採用時点で「学位取得見込み」でも可)。 |
6 | 着任時期 | 令和6年4月1日以降 |
7 | 任期 | 7年(テニュアトラック助教:任期中にテニュア審査を行い、審査で認められれば任期無し助教に移行) |
8 | 試用期間 | あり(6か月) |
9 | 勤務形態 |
専門業務型裁量労働制(週 38 時間 45 分相当、1 日 7 時間 45 分相当) 休日:土・日曜日、祝日、年末年始、創立記念日 |
10 | 給与・手当等 | 本学支給基準に基づき支給 |
11 | 社会保険 | 文部科学省共済組合、厚生年金、雇用保険および労災保険に加入 |
12 | 応募方法 および 必要書類 |
(1) 履歴書 (2) 業績リスト(主要論文 3 報以内に*印を付けること。) (3) これまでの研究内容(2000字以内) (4) 今後の研究・教育の抱負(1500字以内) (5) 主要論文 3 編以内のコピー (6) 本人に関する意見を伺える方(2 名程度)の氏名および連絡先 以上をPDFファイルにして、電子メールで送付してください。 |
13 | 応募締め切り | 令和 5 年 12 月 20 日(水) |
14 | 選考方法 | 書類審査を経て面接を行うことがあります (その際の旅費は応募者の負担とします)。 |
15 | 書類送付先 および 問い合せ先 |
➀書類送付先 (電子メール) apply-qcm*scphys.kyoto-u.ac.jp へ送付してください (*を@に変えてください) subject 欄は「量子凝縮物性分科助教応募」とし、ファイル受領の返信を必ず確認のこと。 宛先は、京都大学大学院理学研究科 物理・宇宙物理学系 学系長 山本 潤 ➁問い合せ先 同上 教授 幸坂 祐生 電話 075-753-3780 Email: kohsaka.yuhki.3j*kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください) |
16 | その他 |
○個人情報保護法に基づき、応募書類は採用審査にのみ使用します。正当な理由なく第三者への開示、譲渡および貸与することは一切ありません。 ○京都大学では、すべてのキャンパスにおいて、屋内での喫煙を禁止し、屋外では喫煙場所に指定された場所を除き喫煙を禁止するなど受動喫煙の防止を図っています。 ○採用後は、物理・宇宙物理学系に所属し、大学院理学研究科物理学・宇宙物理学専攻において勤務して頂きます。 ○京都大学は男女共同参画を推進しています。女性研究者の積極的応募を期待しています。 ○本公募は本学における男女共同参画推進施策の一環として、雇用の分野における男女の均等な機会及び待遇の確保等に関する法律(男女雇用機会均等法)第 8 条の規定に基づき、選考において評価が同等である場合は、女性を優先して採用します。 ○京都大学では教育・研究および就業と家庭生活との両立を支援いたします。https://www.cwr.kyoto-u.ac.jp ○出産、育児又は介護により研究を中断した期間がある場合は、応募者の申し出により、研究業績の審査において考慮します。(応募書類に明記して下さい。) ○京都大学大学院理学研究科は、研究活動におけるコンプライアンスに対する教職員や学生の意識の向上に努めています。 |
理学研究科 物理学・宇宙物理学専攻 助教(女性限定)
1 | 職種 | 助教 |
2 | 募集人員 | 1名(女性限定) |
3 | 所属および勤務場所 |
京都大学大学院理学研究科物理学・宇宙物理学専攻 所在地:京都市左京区北白川追分町 |
4 | 勤務内容 |
物理学・宇宙物理学専攻の教員と協力して専門分野の研究をすすめるとともに、 物理学先端教育研究センターの運営に関わっていただく (センターについては、https://crepe.scphys.kyoto-u.ac.jp を参照)。 |
5 | 資格等 | 博士号取得者または着任時までに取得見込みの方。 ただし、博士の学位取得後 5 年以内であること。 |
6 | 着任時期 | 2024 年 4 月の着任が望ましい(応相談) |
7 | 任期または雇用期間 | 7 年(再任なし) |
8 | 試用期間 | あり(6か月) |
9 | 勤務形態 |
専門業務型裁量労働制(週 38 時間 45 分相当、1 日 7 時間 45 分相当) 休日:土・日曜日、祝日、年末年始、創立記念日 |
10 | 給与・手当等 | 本学支給基準に基づき支給 |
11 | 社会保険 | 文部科学省共済組合、厚生年金、雇用保険および労災保険に加入 |
12 | 応募方法 および 必要書類 |
以下の(1)から(8)の書類を電子メールで apply-center*scphys.kyoto-u.ac.jp 宛に送ること(*は@に変えてください)。 メール送信の際には、件名に「センター助教」と記入のこと。ただし、(1)-(8)は一つの pdf ファイルにして送ってください。 (1) 履歴書 (2) 研究業績リスト(原著論文、国際会議プロシーディングス、総説・解説、学会発表、受賞に分類し、主要論文 3 報以内に印を付けること。) (3) これまでの研究の概要(A4 で 2 枚以内) (4) 今後の研究の抱負(A4 で 1 枚以内) (5) 物理学がもつ多様な価値観と革新的な創造性をベースに、男女共同参画に関わる活動や多彩な人材が集う活動として取り組みたいこと(A4 で 1 枚以内) (6) 主要論文の pdf ファイル((2)で印を付けた論文) (7) 着任可能時期 (8) 本人に関する意見を伺える方(2 名程度)の氏名および連絡先 なお、メール送付後 3 日以内に受け取りの連絡がない場合は、問い合わせ先に確認のこと。 |
13 | 応募締め切り | 2023 年 11 月 27 日(月曜日)必着 |
14 | 選考方法 | 書類審査を経て面接を行う場合があります。 |
15 |
書類送付先 および 問い合せ先 |
書類送付先:電子メールで apply-center*scphys.kyoto-u.ac.jp にデータを送付 京都大学大学院理学研究科 物理・宇宙物理学系 学系長 山本 潤 問い合わせ先: 同上 教授 中家 剛 電話 075-753-3870 Email t.nakaya*scphys.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください) |
16 | その他 |
.応募書類は採用審査にのみ使用します。正当な理由なく第三者への開示、譲渡および貸与することは一切ありません。 .採用後は、物理・宇宙物理学系に所属し、大学院理学研究科物理学・宇宙学専攻において勤務していただきます。 ・本学における男女共同参画推進施策の一環として、雇用の分野における男女の均等な機会及び待遇の確保等に関する法律(男女雇用機会均等法)第8条の規定に基づき、女性に限定した公募を実施するものです。 ・出産、育児又は介護により研究を中断した期間がある場合は、応募者の申し出により、研究業績の審査において考慮します。(応募書類に明記して下さい。) ・なお、本公募は京都大学の次世代の教育研究組織の基盤を支える人材を採用することで、組織の活性化を図ることを目的としたプロジェクトに基づいて行うものです。 ・京都大学大学院理学研究科は、研究活動におけるコンプライアンスに対する教職員や学生の意識の向上に努めています。 ・京都大学では教育・研究および就業と家庭生活との両立を支援いたします。https://www.cwr.kyoto-u.ac.jp/ ・京都大学では、すべてのキャンパスにおいて、屋内での喫煙を禁止し、屋外では、喫煙場所に指定された場所を除き、喫煙を禁止するなど、受動喫煙の防止を図っています。 ・理学研究科に関する各種情報につきましては、理学研究科ホームページ(http://www.sci.kyoto-u.ac.jp/ja/)をご覧ください。 |
理学研究科 物理学・宇宙物理学専攻(物理学第二分野)准教授
1 | 職種 | 准教授 |
2 | 募集人員 | 1名 |
3 | 所属および勤務場所 |
京都大学大学院理学研究科 物理学・宇宙物理学専攻 物理学第二分野 高エネルギー物理学研究室 (所在地: 京都市左京区北白川追分町) |
4 | 勤務内容 | 素粒子物理学(実験)に関する研究・教育 |
5 | 資格等 | 博士学位を有するか、またはこれと同等の研究業績を有すること |
6 | 着任時期 | 決定後できるだけ早い時期 |
7 | 任期または雇用期間 | 任期なし |
8 | 試用期間 | あり(6か月) |
9 | 勤務形態 |
専門業務型裁量労働制(週38時間45分相当、1日7時間45分相当) 休日:土・日曜日、祝日、年末年始、創立記念日 |
10 | 給与等 | 本学支給基準に基づき支給 |
11 | 手当 | 本学支給基準に基づき支給 |
12 | 社会保険 | 文部科学省共済組合、厚生年金、雇用保険および労災保険に加入 |
13 | 提出書類 |
① 履歴書(顔写真、e-mailアドレス、着任可能時期を明記) ② 研究業績リスト ③ 主要論文別刷5編以内 ④ 研究業績概要 ⑤ 着任後の研究計画(教育に対する抱負も含む) ⑥ 本人について意見を伺える方2名の氏名と連絡先 |
14 | 公募締切 | 令和5年9月29日(金) 必着 |
15 | 選考方法 | 書類選考(*必要と判断した場合、セミナーをお願いする場合があります。) |
16 |
(1) 書類送付先 および (2)問い合せ先 |
(1)書類送付先: 京都大学大学院理学研究科 物理・宇宙物理学系 学系長 山本 潤 電子メールにて下記アドレスへpdf (最大サイズ20MB) を送付 apply_at_scphys.kyoto-u.ac.jp (「_at_」を「@」に変えてください)。 Subject欄は「素粒子実験 准教授」とし、ファイル受領の返信を必ず確認のこと。 (2)問い合せ先: 京都大学大学院理学研究科 物理学第二教室 教授 中家 剛 電話:075-753-3870 e-mail:nakaya_at_scphys.kyoto-u.ac.jp (「_at_」を「@」に変えてください) |
17 | その他 |
・個人情報保護法に基づき、応募書類は採用審査にのみ使用します。正当な理由なく第三者への開示、譲渡および貸与することは一切ありません。 ・採用後は、物理・宇宙物理学系に所属し、大学院理学研究科物理学・宇宙物理学専攻において勤務していただきます。 ・京都大学は男女共同参画を推進しています。女性研究者の積極的な応募を期待します。 ・本学における男女共同参画推進施策の一環として、「雇用の分野における男女の均等な機会及び待遇の確保等に関する法律(男女雇用機会均等法)」第8条の規定に基づき、選考において評価が同等である場合は、女性を優先して採用します。 ・京都大学では教育・研究および就業と家庭生活との両立を支援いたします。 https://www.cwr.kyoto-u.ac.jp ・出産、育児 または介護により研究を中断した期間がある場合は、応募者の申し出により、研究業績の審査において考慮しますので、その旨を提出書類に記入してください。 ・京都大学では、すべてのキャンパスにおいて、屋内での喫煙を禁止し、屋外では、喫煙場所に指定された場所を除き、喫煙を禁止するなど、受動喫煙の防止を図っています。 ・京都大学大学院理学研究科は、研究活動におけるコンプライアンスに対する教職員や学生の意識の向上に努めています。 |
理学研究科 学習物理学特別講座 特定准教授
1 | 職種 | 特定准教授 |
2 | 募集人員 | 1名 |
3 | 所属および勤務場所 |
京都大学大学院理学研究科 学習物理学特別講座 (支援専攻:物理学・宇宙物理学専攻 物理学第二分野) (所在地:京都市左京区北白川追分町) |
4 | 勤務内容 | 理論物理学(特に素粒子論・原子核理論・重力理論・場の量子論)の研究。特に、機械学習による基礎物理学の変革につながる研究を行う。また、研究内容に沿った大学院生指導を行う。 |
5 | 資格等 | 博士の学位を有するか、取得見込みなど学位と同等の能力を有すること |
6 | 着任時期 | 決定後、できるだけ早い時期 |
7 | 任期または雇用期間 | 勤務実績により年度毎の更新可(最長、令和9年3月31日まで) |
8 | 試用期間 | あり(6か月) |
9 | 勤務形態 |
専門業務型裁量労働制(週38時間45分相当、1日7時間45分相当) 休日:土・日曜日、祝日、年末年始、創立記念日 |
10 | 給与・手当等 | 本学支給基準に基づき支給(年俸制・手当なし) |
11 | 社会保険 | 文部科学省共済組合、厚生年金、雇用保険および労災保険に加入 |
12 | 提出書類 |
1. 履歴書(写真付き、連絡先情報・着任可能時期を明記) 2. 研究業績リスト(主要論文(5編以内)に印をつけること) 3. これまでの研究概要と着任後の研究計画(2,000字程度) 4. 応募者について問い合わせできる方2名(氏名・連絡先)の情報 なお、出産、育児または介護により研究を中断した期間がある場合は、応募者の申し出により、研究業績の審査において考慮しますので、その旨を記入してください。 |
13 | 公募締切 | 令和5年10月13日(金) 必着 |
14 | 選考方法 | 書類選考(加えて、面接選考が実施される場合があります。) |
15 |
(1) 書類送付先 および (2)問い合せ先 |
(1)書類送付先 上記1〜4の書類を一つにまとめたpdfを電子メールにて下記のアドレスへ送付 apply-gauge_at_scphys.kyoto-u.ac.jp 宛 Subject欄は「特別講座准教授」とし、ファイル受領の返信を必ず確認のこと。 宛先は 京都大学大学院理学研究科 物理学第二教室 橋本幸士 (2)問い合せ先 京都大学大学院理学研究科 物理学第二教室 橋本幸士 電話 075-753-3878 e-mail: koji_at_scphys.kyoto-u.ac.jp (メールアドレスは「_at_」を「@」と置き換えてご利用ください) |
16 | その他 |
・本特別講座は主に学術変革領域研究(A)「学習物理学の創成」(領域代表:橋本幸士)の推進を目的として、理学研究科に設置されたものです。採用された方は、領域の総括班に参加していただきます。 ・応募書類は採用審査にのみ使用します。正当な理由なく第三者への開示、譲渡および貸与することは一切ありません。 ・本公募は本学における男女共同参画推進施策の一環として、雇用の分野にお ける男女の均等な機会及び待遇の確保等に関する法律(男女雇用機会均等法) 第 8 条の規定に基づき、 選考において評価が同等である場合は、女性を優先して採用します。 ・京都大学では教育・研究および就業と家庭生活との両立を支援いたします。 https://www.cwr.kyoto-u.ac.jp ・京都大学では、すべてのキャンパスにおいて、屋内での喫煙を禁止し、屋外では喫煙場所に指定された場所を除き喫煙を禁止するなど、受動喫煙の防止を図っています。 ・京都大学大学院理学研究科は、研究活動におけるコンプライアンスに対する教職員や学生の意識の向上に努めています。 |
理学研究科 重力波物理学特別講座 特定助教
1 | 職種 | 特定助教 |
2 | 募集人員 | 1名 |
3 | 所属および勤務場所 |
京都大学大学院理学研究科 重力波物理学特別講座 (支援専攻:物理学・宇宙物理学専攻 物理学第二分野) (所在地:京都市左京区北白川追分町) |
4 | 勤務内容 | 将来の観測も見据えた重力波理論の基礎物理的側面の研究。純粋な理論的研究から、データ解析に至るまで広い分野の理論的研究を対象とする。また、研究内容に沿った大学院生指導を行う。 |
5 | 資格等 | 着任時に博士学位を有すること |
6 | 着任時期 | 決定後、できるだけ早い時期 |
7 | 任期または雇用期間 | 勤務実績により年度毎の更新可(最長、令和10年3月31日まで) |
8 | 試用期間 | あり(6か月) |
9 | 勤務形態 |
専門業務型裁量労働制(週38時間45分相当、1日7時間45分相当) 休日:土・日曜日、祝日、年末年始、創立記念日 |
10 | 給与・手当等 | 本学支給基準に基づき支給(年俸制・手当なし) |
11 | 社会保険 | 文部科学省共済組合、厚生年金、雇用保険および労災保険に加入 |
12 | 提出書類 |
1. 履歴書(写真付き、連絡先情報・着任可能時期を明記) 2. 研究業績リスト(主要論文(5編以内)に印をつけること) 3. これまでの研究概要と着任後の研究計画 4. 応募者について問い合わせできる方2名(氏名・連絡先)の情報 なお、出産、育児または介護により研究を中断した期間がある場合は、応募者の申し出により、研究業績の審査において考慮しますので、その旨を記入してください。 |
13 | 公募締切 | 令和5年7月31日(月) 必着 |
14 | 選考方法 | 書類選考(加えて、面接をお願いする場合があります。) |
15 |
(1) 書類送付先 および (2)問い合せ先 |
(1)書類送付先 上記1~4の書類を一つにまとめたpdfを電子メールにて下記のアドレスへ送付 apply-tap_at_scphys.kyoto-u.ac.jp 宛 Subject 欄は「特別講座助教」とし、ファイル受領の返信を必ず確認のこと。 宛先は 京都大学大学院理学研究科 物理学第二教室 田中貴浩 (2)問い合せ先 京都大学大学院理学研究科 物理学第二教室 田中貴浩 電話:075-753-3882 e-mail:tanaka.takahiro.2c_at_kyoto-u.ac.jp (メールアドレスは「_at_」を「@」と置き換えてご利用ください) |
16 | その他 |
・本特別講座は主に基盤研究(A) 「重力波によるスカラー新粒子の探索」(代表者 田中貴浩)の推進を目的として、理学研究科に設置されたものです。 ・応募書類は採用審査にのみ使用します。正当な理由なく第三者への開示、譲渡および貸与することは一切ありません。 ・本公募は本学における男女共同参画推進施策の一環として、雇用の分野における男女の均等な機会及び待遇の確保等に関する法律(男女雇用機会均等法)第8条の規定に基づき、 選考において評価が同等である場合は、女性を優先して採用します。 ・京都大学では教育・研究および就業と家庭生活との両立を支援いたします。 https://www.cwr.kyoto-u.ac.jp ・京都大学では、すべてのキャンパスにおいて、屋内での喫煙を禁止し、屋外では喫煙場所に指定された場所を除き喫煙を禁止するなど、受動喫煙の防止を図っています。 ・京都大学大学院理学研究科は、研究活動におけるコンプライアンスに対する教職員や学生の意識の向上に努めています。 |
理学研究科 大規模計算物理学特別講座 特定助教
1 | 職種 | 特定助教 |
2 | 募集人員 | 1名 |
3 | 所属および勤務場所 |
京都大学大学院理学研究科 大規模計算物理学特別講座 (支援専攻:物理学・宇宙物理学専攻 物理学第二分野) (所在地:京都市左京区北白川追分町) |
4 | 勤務内容 | 大規模計算物理学の研究。とくに符号問題を中心にスーパーコンピューター「富岳」に適したコード開発を行い、大規模計算物理学の新たな分野の開拓につながる研究を行う。また、研究内容に沿った大学院生指導を行う。 |
5 | 資格等 | 着任時に博士学位を有すること |
6 | 着任時期 | 決定後、できるだけ早い時期 |
7 | 任期または雇用期間 | 勤務実績により年度毎の更新可(最長、令和8年3月31日まで) |
8 | 試用期間 | あり(6か月) |
9 | 勤務形態 |
専門業務型裁量労働制(週38時間45分相当、1日7時間45分相当) 休日:土・日曜日、祝日、年末年始、創立記念日 |
10 | 給与・手当等 | 本学支給基準に基づき支給(年俸制・手当なし) |
11 | 社会保険 | 文部科学省共済組合、厚生年金、雇用保険および労災保険に加入 |
12 | 提出書類 |
1. 履歴書(写真付き、連絡先情報・着任可能時期を明記) 2. 研究業績リスト(主要論文(5編以内)に印をつけること) 3. これまでの研究概要と着任後の研究計画 4. 応募者について問い合わせできる方2名(氏名・連絡先)の情報 なお、出産、育児または介護により研究を中断した期間がある場合は、応募者の申し出により、研究業績の審査において考慮しますので、その旨を記入してください。 |
13 | 公募締切 | 令和5年7月31日(月) 必着 |
14 | 選考方法 | 書類選考(加えて、面接をお願いする場合があります。) |
15 |
(1) 書類送付先 および (2)問い合せ先 |
(1)書類送付先 上記1〜4の書類を一つにまとめたpdfを電子メールにて下記のアドレスへ送付 apply-comp_at_gauge.scphys.kyoto-u.ac.jp 宛 Subject 欄は「大規模計算物理学特別講座助教」とし、ファイル受領の返信を必ず確認のこと。 宛先は 京都大学大学院理学研究科 物理学第二教室 福間将文 (2)問い合せ先 京都大学大学院理学研究科 物理学第二教室 福間将文 電話:075-753-3856 e-mail:fukuma_at_gauge.scphys.kyoto-u.ac.jp (メールアドレスは「_at_」を「@」と置き換えてご利用ください) |
16 | その他 |
・本特別講座は主に文部科学書「富岳」成果創出加速プログラム大規模連携課題「シミュレーションでせまる基礎科学:量子新時代へのアプローチ」(代表者 橋本省二)のサブ課題C「革新的手法による負符号問題をもつ系の第一原理計算」(サブ課題責任者 福間将文)の推進を目的として、理学研究科に設置されたものです。 ・応募書類は採用審査にのみ使用します。正当な理由なく第三者への開示、譲渡および貸与することは一切ありません。 ・本公募は本学における男女共同参画推進施策の一環として、雇用の分野における男女の均等な機会及び待遇の確保等に関する法律(男女雇用機会均等法)第8条の規定に基づき、 選考において評価が同等である場合は、女性を優先して採用します。 ・京都大学では教育・研究および就業と家庭生活との両立を支援いたします。 https://www.cwr.kyoto-u.ac.jp ・京都大学では、すべてのキャンパスにおいて、屋内での喫煙を禁止し、屋外では喫煙場所に指定された場所を除き喫煙を禁止するなど、受動喫煙の防止を図っています。 ・京都大学大学院理学研究科は、研究活動におけるコンプライアンスに対する教職員や学生の意識の向上に努めています。 |
理学研究科 数値計算物理学特別講座 特定助教
1 | 職種 | 特定助教 |
2 | 募集人員 | 1名 |
3 | 所属および勤務場所 |
京都大学大学院理学研究科 数値計算物理学特別講座 (支援専攻:物理学・宇宙物理学専攻 物理学第二分野) (所在地:京都市左京区北白川追分町) |
4 | 勤務内容 | 数値計算物理学の研究。とくに符号問題を中心とするアルゴリズム開発を行い、数値計算物理学の新たな分野の開拓につながる研究を行う。また、研究内容に沿った大学院生指導を行う。 |
5 | 資格等 | 着任時に博士学位を有すること |
6 | 着任時期 | 決定後、できるだけ早い時期 |
7 | 任期または雇用期間 | 勤務実績により年度毎の更新可(最長、令和9年3月31日まで) |
8 | 試用期間 | あり(6か月) |
9 | 勤務形態 |
専門業務型裁量労働制(週38時間45分相当、1日7時間45分相当) 休日:土・日曜日、祝日、年末年始、創立記念日 |
10 | 給与・手当等 | 本学支給基準に基づき支給(年俸制・手当なし) |
11 | 社会保険 | 文部科学省共済組合、厚生年金、雇用保険および労災保険に加入 |
12 | 提出書類 |
1. 履歴書(写真付き、連絡先情報・着任可能時期を明記) 2. 研究業績リスト(主要論文(5編以内)に印をつけること) 3. これまでの研究概要と着任後の研究計画 4. 応募者について問い合わせできる方2名(氏名・連絡先)の情報 なお、出産、育児または介護により研究を中断した期間がある場合は、応募者の申し出により、研究業績の審査において考慮しますので、その旨を記入してください。 |
13 | 公募締切 | 令和5年7月31日(月) 必着 |
14 | 選考方法 | 書類選考(加えて、面接をお願いする場合があります。) |
15 |
(1) 書類送付先 および (2)問い合せ先 |
(1)書類送付先 上記1〜4の書類を一つにまとめたpdfを電子メールにて下記のアドレスへ送付 apply-comp_at_gauge.scphys.kyoto-u.ac.jp 宛 Subject 欄は「数値計算物理学特別講座助教」とし、ファイル受領の返信を必ず確認のこと。 宛先は 京都大学大学院理学研究科 物理学第二教室 福間将文 (2)問い合せ先 京都大学大学院理学研究科 物理学第二教室 福間将文 電話:075-753-3856 e-mail:fukuma_at_gauge.scphys.kyoto-u.ac.jp (メールアドレスは「_at_」を「@」と置き換えてご利用ください) |
16 | その他 |
・本特別講座は主に基盤研究(A)
「世界体積ハイブリッドモンテカルロ法によるQCDの相構造と実時間ダイナミクスの解明」(代表者 福間将文)の推進を目的として、理学研究科に設置されたものです。
・応募書類は採用審査にのみ使用します。正当な理由なく第三者への開示、譲渡および貸与することは一切ありません。 ・本公募は本学における男女共同参画推進施策の一環として、雇用の分野における男女の均等な機会及び待遇の確保等に関する法律(男女雇用機会均等法)第8条の規定に基づき、 選考において評価が同等である場合は、女性を優先して採用します。 ・京都大学では教育・研究および就業と家庭生活との両立を支援いたします。 https://www.cwr.kyoto-u.ac.jp ・京都大学では、すべてのキャンパスにおいて、屋内での喫煙を禁止し、屋外では喫煙場所に指定された場所を除き喫煙を禁止するなど、受動喫煙の防止を図っています。 ・京都大学大学院理学研究科は、研究活動におけるコンプライアンスに対する教職員や学生の意識の向上に努めています。 |
理学研究科 物理学・宇宙物理学専攻(物理学第二分野) 准教授
1 | 職種 | 准教授 |
2 | 募集人員 | 1名 |
3 | 所属および勤務場所 |
京都大学大学院理学研究科 物理学・宇宙物理学専攻 物理学第二分野 宇宙線研究室 (所在地: 京都市左京区北白川追分町) |
4 | 勤務内容 | 高エネルギー宇宙物理学(実験)に関する研究・教育を行う |
5 | 資格等 | なし |
6 | 着任時期 | 採用決定後できるだけ早い時期 |
7 | 任期または雇用期間 | 任期なし |
8 | 試用期間 | あり(6か月) |
9 | 勤務形態 |
専門業務型裁量労働制(週38時間45分相当、1日7時間45分相当) 休日:土・日曜日、祝日、年末年始、創立記念日 |
10 | 給与等 | 本学支給基準に基づき支給 |
11 | 手当 | 本学支給基準に基づき支給 |
12 | 社会保険 | 文部科学省共済組合、厚生年金、雇用保険および労災保険に加入 |
13 | 提出書類 |
○ 履歴書(顔写真、e-mailアドレス、着任可能時期を明記) ○ 研究業績リスト ○ 主要論文別刷5編以内 ○ 研究業績概要 ○ 着任後の研究計画(教育に対する抱負も含む) ○ 本人について意見を伺える方2名の氏名と連絡先 |
14 | 公募締切 | 令和5年8月4日 (金)23:59(JST)必着 |
15 | 選考方法 | 書類選考(*必要と判断した場合、セミナーをお願いする場合があります。) |
16 |
(1) 書類送付先 および (2)問い合せ先 |
(1)書類送付先: 京都大学大学院理学研究科 物理・宇宙物理学系 学系長 山本 潤 電子メールにて apply_at_scphys.kyoto-u.ac.jp 宛に pdf (最大サイズ20MB) を送付する(「_at_」を「@」に変えてください)。 Subject 欄は「宇宙線研究室 准教授」とし、ファイル受領の返信を必ず確認のこと。 (2)問合せ先: 京都大学大学院理学研究科 物理学第二教室 教授 鶴 剛 電話:075-753-3868 e-mail:tsuru_at_cr.scphys.kyoto-u.ac.jp (「_at_」を「@」に変えてください) |
17 | その他 |
・個人情報保護法に基づき、応募書類は採用審査にのみ使用します。正当な理由なく第三者への開示、譲渡および貸与することは一切ありません。 ・採用後は、物理・宇宙物理学系に所属し、大学院理学研究科物理学・宇宙物理学専攻において勤務していただきます。 ・京都大学は男女共同参画を推進しています。女性研究者の積極的な応募を期待します。 ・本学における男女共同参画推進施策の一環として、「雇用の分野における男女の均等な機会及び待遇の確保等に関する法律(男女雇用機会均等法)」第8条の規定に基づき、選考において評価が同等である場合は、女性を優先して採用します。 ・京都大学では教育・研究および就業と家庭生活との両立を支援いたします。 https://www.cwr.kyoto-u.ac.jp ・出産、育児 または介護により研究を中断した期間がある場合は、応募者の申し出により、研究業績の審査において考慮しますので、その旨を提出書類に記入してください。 ・京都大学では、すべてのキャンパスにおいて、屋内での喫煙を禁止し、屋外では、喫煙場所に指定された場所を除き、喫煙を禁止するなど、受動喫煙の防止を図っています。 ・京都大学大学院理学研究科は、研究活動におけるコンプライアンスに対する教職員や学生の意識の向上に努めています。 |
理学研究科 物理学・宇宙物理学専攻 時空間秩序・生命物理分科 准教授
1 | 職種 | 准教授 |
2 | 募集人員 | 1名 |
3 | 所属および勤務場所 |
京都大学大学院理学研究科物理学・宇宙物理学専攻 物理学第一分野 所在地:京都市左京区北白川追分町 京都大学大学院理学研究科5号館 |
4 | 勤務内容 | 時空間秩序・生命物理学の実験的研究。特に、アクティブマター (生体分子、核酸、細胞、バクテリアなど)または、その関連物質(コロイド、ゲル、膜、高分子など)の研究。物理学と情報学的な視点で行うことが望ましい。また、学部・大学院の教育を現スタッフと協力して意欲的に行う。 |
5 | 資格等 | 博士号取得者 |
6 | 着任時期 | 令和5年11月1日以降 |
7 | 任期 | なし |
8 | 試用期間 | あり(6か月) |
9 | 勤務形態 |
専門業務型裁量労働制(週38時間45分相当、1日7時間45分相当) 休日:土・日曜日、祝日、年末年始、創立記念日 |
10 | 給与等 | 本学支給基準に基づき支給 |
11 | 手当 | 本学支給基準に基づき支給 |
12 | 社会保険 | 文部科学省共済組合、厚生年金、雇用保険および労災保険に加入 |
13 | 応募方法 および 提出書類 |
(1)履歴書 (2)業績リスト (3)これまでの研究内容(図表を含めてA4 3枚以内) (4)今後の研究・教育の抱負(図表を含めてA4 3枚以内)
(5)主要論文5編以内のコピー (6)照会可能な方2名の氏名と連絡先 以上をPDFファイルにして、電子メールで送付してください。 |
14 | 応募締め切り | 令和5年7月3日(月) |
15 | 選考方法 | 書類審査を経て面接を行うことがあります(その際の旅費は応募者の負担とします)。 |
16 |
書類送付先 および 問い合せ先 |
① 書類送付先 (電子メール):subject欄は「時空間秩序・生命物理分科准教授応募」とし、
Email:apply-active *scphys.kyoto-u.ac.jp 宛に送付すること。
ファイル受領の返信を必ず確認のこと。 (*を@に変えてください)
宛先は京都大学大学院理学研究科 物理・宇宙物理学系 学系長 山本 潤
② 問合せ先:同上 教授 角五 彰 電話 075-753-3774 Fax 075-753-3774
Email:kakugo.akira.8n*kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)
|
17 | その他 |
○個人情報保護法に基づき、応募書類は採用審査にのみ使用します。正当な理由なく第三者への開示、譲渡および貸与することは一切ありません。応募書類はお返ししませんので、あらかじめご了承願います。 ○京都大学では、すべてのキャンパスにおいて、屋内での喫煙を禁止し、屋外では喫煙場所に指定された場所を除き喫煙を禁止するなど受動喫煙の防止を図っています。 ○採用後は、物理・宇宙物理学系に所属し、大学院理学研究科物理学・宇宙物理学専攻において勤務して頂きます。 ○京都大学は男女共同参画を推進しています。女性研究者の積極的応募を期待しています。 ○本公募は本学における男女共同参画推進施策の一環として、雇用の分野における男女の均等な機会及び待遇の確保等に関する法律(男女雇用機会均等法)第8条の規定に基づき、選考において評価が同等である場合は、女性を優先して採用します。 ○京都大学では教育・研究および就業と家庭生活との両立を支援いたします。 https://www.cwr.kyoto-u.ac.jp ○出産、育児又は介護により研究を中断した期間がある場合は、応募者の申し出により、研究業績の審査において考慮します。(応募書類に明記して下さい。) ○京都大学大学院理学研究科は、研究活動におけるコンプライアンスに対する教職員や学生の意識の向上に努めています。 |
理学研究科 物理学・宇宙物理学専攻(物理学第二分野)助教
1 | 職種 | 助教 |
2 | 募集人員 | 1名 |
3 | 所属および勤務場所 |
京都大学大学院理学研究科 物理学・宇宙物理学専攻 物理学第二分野 素粒子論研究室(所在地:京都市左京区北白川追分町) |
4 | 勤務内容 | 素粒子論に関する教育・研究を行う。 |
5 | 資格等 | 博士号取得者または着任時までに取得見込の方 |
6 | 着任時期 | 決定後できるだけ早い時期 |
7 | 任期または雇用期間 | 任期なし |
8 | 試用期間 | あり(6か月) |
9 | 勤務形態 |
専門業務型裁量労働制(週38時間45分相当、1日7時間45分相当) 休日: 土・日曜日、祝日、年末年始、創立記念日 |
10 | 給与等 | 本学支給基準に基づき支給 |
11 | 手当 | 本学支給基準に基づき支給 |
12 | 社会保険 | 文部科学省共済組合、厚生年金、雇用保険および労災保険に加入 |
13 | 提出書類 |
○ 履歴書(着任可能時期を明記) ○ 研究業績概要 ○ 研究計画 ○ 業績リスト ○ 主要論文5編以内 |
14 | 公募締切 | 令和5年6月16日(金) 必着 |
15 | 選考方法 | 書類選考(*必要と判断した場合、セミナーをお願いする場合があります。) |
16 |
書類送付先 および 問い合せ先 |
(1)書類送付先
電子メールにて下記のアドレスへpdfを送付
apply@gauge.scphys.kyoto-u.ac.jp 宛
Subject 欄は「素粒子論助教」とし、ファイル受領の返信を必ず確認のこと。
宛先は
京都大学大学院理学研究科 物理・宇宙物理学系 学系長 山本 潤
(2)問い合せ先
京都大学大学院理学研究科 物理学第二教室 橋本 幸士
電話:075-753-3878
e-mail:koji_at_scphys.kyoto-u.ac.jp
(メールアドレスは「_at_」を「@」と置き換えてご利用ください)
|
17 | その他 |
・個人情報保護法に基づき、応募書類は採用審査にのみ使用します。正当な理由なく第三者への開示、譲渡および貸与することは一切ありません。応募書類はお返ししませんので、あらかじめご了承願います。 ・採用後は、物理・宇宙物理学系に所属し、大学院理学研究科物理学・宇宙物理学専攻において勤務していただきます。 ・京都大学は男女共同参画を推進しています。女性研究者の積極的な応募を期待します。 ・本学における男女共同参画推進施策の一環として、「雇用の分野における男女の均等な機会及び待遇の確保等に関する法律(男女雇用機会均等法)」第8条の規定に基づき、選考において評価が同等である場合は、女性を優先して採用します。 ・京都大学では教育・研究および就業と家庭生活との両立を支援いたします。 https://www.cwr.kyoto-u.ac.jp ・出産、育児 または介護により研究を中断した期間がある場合は、応募者の申し出により、研究業績の審査において考慮しますので、その旨を提出書類に記入してください。 ・京都大学では、すべてのキャンパスにおいて、屋内での喫煙を禁止し、屋外では、喫煙場所に指定された場所を除き、喫煙を禁止するなど、受動喫煙の防止を図っています。 ・京都大学大学院理学研究科は、研究活動におけるコンプライアンスに対する教職員や学生の意識の向上に努めています。 |
理学研究科 物理学・宇宙物理学専攻 固体量子物性分科 准教授
1 | 職種 | 准教授 |
2 | 募集人員 | 1名 |
3 | 所属および勤務場所 |
京都大学大学院理学研究科物理学・宇宙物理学専攻 物理学第一分野 所在地: 京都市左京区北白川追分町 京都大学大学院理学研究科5号館 |
4 | 勤務内容 | 低温物理学実験。超伝導や磁性を中心とした強相関電子系、量子スピン系の実験的研究。 学部・大学院の教育を現スタッフと協力して意欲的に行っていただける方。 |
5 | 資格等 | 博士号取得者 |
6 | 着任時期 | 令和5年11月1日以降 |
7 | 任期または雇用期間 | なし |
8 | 試用期間 | あり(6か月) |
9 | 勤務形態 |
専門業務型裁量労働制(週38時間45分相当、1日7時間45分相当) 休日: 土・日曜日、祝日、年末年始、創立記念日 |
10 | 給与等 | 本学支給基準に基づき支給 |
11 | 手当 | 本学支給基準に基づき支給 |
12 | 社会保険 | 文部科学省共済組合、厚生年金、雇用保険および労災保険に加入 |
13 | 提出書類 |
(1)履歴書 (2)業績リスト (3)これまでの研究内容(A4 3枚以内) (4)今後の研究・教育の抱負(A4 3枚以内) [(3), (4)は図表を加えてもよい] (5)主要論文5編以内のコピー (6)照会可能な方2名の氏名と連絡先 以上をPDFファイルにして、電子メールで送付してください。 subject 欄は「固体量子物性分科准教授応募」とし、apply-qcm*scphys.kyoto-u.ac.jp 宛に送付すること。 ファイル受領の返信を必ず確認のこと。 (*を@に変えてください) |
14 | 応募締め切り | 令和5年5月26日(金) |
15 | 選考方法 | 書類審査を経て面接を行うことがあります(その際の旅費は応募者の負担とします)。 |
16 |
メール送付宛先 および 問い合せ先 |
①宛先: 〒606-8502 京都市左京区北白川追分町 京都大学大学院理学研究科 物理・宇宙物理学系 学系長 山本潤 ②問合せ先: 同上 教授 石田憲二 電話 075-753-3752 Fax 075-753-3783 Email kishida*scphys.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください) |
17 | その他 |
○応募書類は採用審査にのみ使用します。 ○京都大学では、すべてのキャンパスにおいて、屋内での喫煙を禁止し、屋外では喫煙場所に指定された場所を除き喫煙を禁止するなど受動喫煙の防止を図っています。 ○採用後は、物理・宇宙物理学系に所属し、大学院理学研究科物理学・宇宙物理学専攻において勤務して頂きます。 ○本公募は本学における男女共同参画推進施策の一環として、雇用の分野における男女の均等な機会及び待遇の確保等に関する法律(男女雇用機会均等法)第8条の規定に基づき、選考において評価が同等である場合は、女性を優先して採用します。 ○出産、育児又は介護により研究を中断した期間がある場合は、応募者の申し出により、研究業績の審査において考慮します。(応募書類に明記して下さい。) ○京都大学大学院理学研究科は、研究活動におけるコンプライアンスに対する教職員や学生の意識の向上に努めています。 |
理学研究科 物理学・宇宙物理学専攻 特定助教
1 | 職種 | 特定助教 |
2 | 募集人員 | 1名 |
3 | 所属および勤務場所 |
京都大学大学院理学研究科物理学・宇宙物理学専攻 物理学第一分野 光物性研究室 所在地:京都市左京区北白川追分町 |
4 | 勤務内容 | 光物性物理学に関する実験的研究(研究室では、テラヘルツ精密分光、量子もつれ光を用いた計測、高強度場光科学などの研究を進めていますが、これらの研究の経験がなくても意欲がある方であれば歓迎です。)また、理学部における物理教育に携わっていただきます。 *今回の人事は、田中耕一郎教授が令和5年4月1日から理学研究科長に就任するにあたって行われるものであり、理学研究科長の教育・研究活動を支援していただきます。 |
5 | 資格等 | 博士号取得者または着任時までに取得見込の方 |
6 | 着任時期 | 令和5年6月1日以降のできるだけ早い時期 |
7 | 任期または雇用期間 | 令和5年6月1日以降のできるだけ早い時期~令和7年3月31日 (任期満了後更新の可能性有り。最長 令和10年3月31日まで。雇用開始日については応相談。) |
8 | 試用期間 | あり(6か月) |
9 | 勤務形態 |
専門業務型裁量労働制(週38時間45分相当、1日7時間45分相当) 休日:土・日曜日、祝日、年末年始および創立記念日 |
10 | 給与等 | 本学支給基準に基づき能力・経験により決定(年俸制) |
11 | 手当 | なし |
12 | 社会保険 | 文部科学省共済組合、厚生年金、雇用保険および労災保険に加入 |
13 | 提出書類 |
以下の(1)から(7)の書類を電子メールで
apply-rigaku*scphys.kyoto-u.ac.jpに送ること。(*は@に変えてください。)メール送信の際には、subjectに「 理学特定助教
」と記入のこと。ただし、(1)-(6)は一つのpdfファイルにして送ってください。 (1)履歴書 (2)研究業績リスト(原著論文、国際会議プロシーディングス、総説・解説、学会発表、受賞に分類し、主要論文3報以内に印を付けること。) (3)これまでの研究の概要(A4で2枚以内) (4) 今後の研究の抱負(A4で1枚以内) (5)着任可能時期 (6)本人に関する意見を伺える方(2名程度)の氏名および連絡先 (7)主要論文のpdfファイル((2)で印を付けた論文) 送付後3日以内に受け取りの連絡がない場合は、問い合わせ先に確認のこと。 |
14 | 応募締め切り | 令和5年4月14日(金) 日本時間午後5時必着 |
15 | 選考方法 | 原則として書類選考とするが、必要に応じて面接を実施する。候補者の選考結果は本人に通知する(通知先を明記すること)。 |
16 |
メール送付宛先 および 問い合せ先 |
①メール送付宛先: 電子メールでapply-rigaku*scphys.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)宛に送付。メール送信の際には、subjectに「 理学特定助教 」と記入のこと。 京都大学大学院理学研究科 物理学・宇宙物理学専攻 教授 柳瀬陽一 ② 問合せ先: 同上 教授 田中耕一郎 電話075-753-3756 Email: kochan*scphys.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください) |
17 | その他 |
○応募情報は採用審査にのみ使用します。正当な理由なく第三者への開示、譲渡および貸与することは一切ありません。 ○応募書類は原則としてお返ししませんので、あらかじめご了承願います。 ○京都大学は男女共同参画を推進しています。女性研究者の積極的な応募を期待します。 ○出産、育児又は介護により研究を中断した期間がある場合は、応募者の申し出により、研究業績の審査において考慮します。(応募書類に明記して下さい。) ○京都大学大学院理学研究科は、研究活動におけるコンプライアンスに対する教職員や学生の意識の向上に努めています。 ○京都大学では、すべてのキャンパスにおいて屋内での喫煙を禁止し、屋外では喫煙場所に指定された場所を除き喫煙を禁止するなど、受動喫煙の防止を図っています。 ○理学研究科に関する各種情報につきましては、理学研究科ホームページ(http://www.sci.kyoto-u.ac.jp/ja/)をご覧ください。 |
理学研究科 学習物理学特別講座 特定准教授
1 | 職種 | 特定准教授 |
2 | 募集人員 | 2名 |
3 | 所属および勤務場所 |
京都大学大学院理学研究科 学習物理学特別講座 (支援専攻:物理学・宇宙物理学専攻 物理学第二分野) (所在地:京都市左京区北白川追分町) |
4 | 勤務内容 | 理論物理学(特に素粒子論・原子核理論・重力理論・場の量子論)の研究、もしくは物理学と関連する機械学習の研究。特に、機械学習による基礎物理学の変革につながる研究を行う。また、研究内容に沿った大学院生指導を行う。 |
5 | 資格等 | 博士の学位を有するか、取得見込みなど学位と同等の能力を有すること |
6 | 着任時期 | 決定後、できるだけ早い時期 |
7 | 任期または雇用期間 | 勤務実績により年度毎の更新可(最長、令和9年 3月31日まで) |
8 | 試用期間 | あり(6か月) |
9 | 勤務形態 |
専門業務型裁量労働制(週38時間45分相当、1日7時間45分相当) 休日:土・日曜日、祝日、年末年始、創立記念日および夏季一斉休業日 |
10 | 給与等 | 本学支給基準に基づき支給(年俸制・手当なし) |
11 | 手当 | 本学支給基準に基づき支給 |
12 | 社会保険 | 文部科学省共済組合、厚生年金、雇用保険および労災保険に加入 |
13 | 提出書類 |
1. 履歴書(写真付き、連絡先情報・着任可能時期を明記) 2. 研究業績リスト(主要論文(5編以内)に印をつけること) 3. これまでの研究概要と着任後の研究計画(2,000字程度) 4. 応募者について問い合わせできる方2名(氏名・連絡先)の情報 なお、出産、育児または介護により研究を中断した期間がある場合は、応募者の申し出により、研究業績の審査において考慮しますので、その旨を記入してください。 |
14 | 公募締切 | 令和4年11月15日(火) 必着 |
15 | 選考方法 | 書類選考(加えて、面接をお願いする場合があります。) |
16 |
書類送付先 および 問い合せ先 |
・書類送付先 上記1〜4の書類を一つにまとめたpdfを電子メールにて下記のアドレスへ送付 apply-gauge_at_scphys.kyoto-u.ac.jp 宛 Subject 欄は「特別講座准教授」とし、ファイル受領の返信を必ず確認のこと。 宛先は 京都大学大学院理学研究科 物理学第二教室 橋本幸士 ・問い合せ先 京都大学大学院理学研究科 物理学第二教室 橋本幸士 電話:075-753-3878 e-mail:koji_at_scphys.kyoto-u.ac.jp (メールアドレスは「_at_」を「@」と置き換えてご利用ください) |
17 | その他 |
・本特別講座は主に学術変革領域研究(A)「学習物理学の創成」(領域代表:橋本
幸士)の推進を目的として、理学研究科に設置されたものです。採用された方
は、領域の総括班に参加していただきます。 ・応募書類は採用審査にのみ使用します。正当な理由なく第三者への開示、譲渡および貸与することは一切ありません。応募書類はお返ししませんので、ご了承願います。 ・本公募は本学における男女共同参画推進施策の一環として、雇用の分野における男女の均等な機会及び待遇の確保等に関する法律(男女雇用機会均等法)第8条の規定に基づき、 選考において評価が同等である場合は、女性を優先して採用します。 ・京都大学では、すべてのキャンパスにおいて、屋内での喫煙を禁止し、屋外では喫煙場所に指定された場所を除き喫煙を禁止するなど、受動喫煙の防止を図っています。 ・京都大学大学院理学研究科は、研究活動におけるコンプライアンスに対する教職員や学生の意識の向上に努めています。 |
理学研究科 学習物理学特別講座 特定助教
1 | 職種 | 特定助教 |
2 | 募集人員 | 1名 |
3 | 所属および勤務場所 |
京都大学大学院理学研究科 学習物理学特別講座 (支援専攻:物理学・宇宙物理学専攻 物理学第二分野) (所在地:京都市左京区北白川追分町) |
4 | 勤務内容 | 素粒子論・場の量子論・重力理論の研究。機械学習を用いた研究も行う。 また、研究内容に沿った大学院生指導を行う。 |
5 | 資格等 | 博士の学位を有するか、取得見込みなど学位と同等の能力を有すること |
6 | 着任時期 | 決定後、できるだけ早い時期 |
7 | 任期または雇用期間 | 勤務実績により年度毎の更新可(最長、令和9年 3月31日まで) |
8 | 試用期間 | あり(6か月) |
9 | 勤務形態 |
専門業務型裁量労働制(週38時間45分相当、1日7時間45分相当) 休日:土・日曜日、祝日、年末年始、創立記念日および夏季一斉休業日 |
10 | 給与等 | 本学支給基準に基づき支給(年俸制・手当なし) |
11 | 手当 | 本学支給基準に基づき支給 |
12 | 社会保険 | 文部科学省共済組合、厚生年金、雇用保険および労災保険に加入 |
13 | 提出書類 |
1. 履歴書(写真付き、連絡先情報・着任可能時期を明記) 2. 研究業績リスト(主要論文(5編以内)に印をつけること) 3. これまでの研究概要と着任後の研究計画(2,000字程度) 4. 応募者について問い合わせできる方2名(氏名・連絡先)の情報 なお、出産、育児または介護により研究を中断した期間がある場合は、応募者の申し出により、研究業績の審査において考慮しますので、その旨を記入してください。 |
14 | 公募締切 | 令和4年11月15日(火) 必着 |
15 | 選考方法 | 書類選考(加えて、面接をお願いする場合があります。) |
16 |
書類送付先 および 問い合せ先 |
・書類送付先 上記1〜4の書類を一つにまとめたpdfを電子メールにて下記のアドレスへ送付 apply-gauge_at_scphys.kyoto-u.ac.jp 宛 Subject 欄は「特別講座助教」とし、ファイル受領の返信を必ず確認のこと。 宛先は 京都大学大学院理学研究科 物理学第二教室 橋本幸士 ・問い合せ先 京都大学大学院理学研究科 物理学第二教室 橋本幸士 電話:075-753-3878 e-mail:koji_at_scphys.kyoto-u.ac.jp (メールアドレスは「_at_」を「@」と置き換えてご利用ください) |
17 | その他 |
・本特別講座は主に学術変革領域研究(A)「学習物理学の創成」(領域代表:橋本幸士)の推進を目的として、理学研究科に設置されたものです。 ・応募書類は採用審査にのみ使用します。正当な理由なく第三者への開示、譲渡および貸与することは一切ありません。応募書類はお返ししませんので、ご了承願います。 ・本公募は本学における男女共同参画推進施策の一環として、雇用の分野における男女の均等な機会及び待遇の確保等に関する法律(男女雇用機会均等法)第8条の規定に基づき、 選考において評価が同等である場合は、女性を優先して採用します。 ・京都大学では、すべてのキャンパスにおいて、屋内での喫煙を禁止し、屋外では喫煙場所に指定された場所を除き喫煙を禁止するなど、受動喫煙の防止を図っています。 ・京都大学大学院理学研究科は、研究活動におけるコンプライアンスに対する教職員や学生の意識の向上に努めています。 |
理学研究科 物理学・宇宙物理学専攻 教授または准教授(女性限定)
1 | 職種 | 教授 または 准教授 |
2 | 募集人員 | 1名 |
3 | 所属および勤務場所 |
京都大学大学院理学研究科 物理学・宇宙物理学専攻 物理学第二分野 原子核ハドロン研究室 および 物理学先端教育研究センター (所在地:京都市左京区北白川追分町) |
4 | 勤務内容 | 専門分野:広い意味でのハドロン物理分野。広い意味でのハドロン物理の実験研究を推進するとともに、学部・大学院での教育を担当する。 |
5 | 資格等 | 女性であること |
6 | 着任時期 | 令和5年4月1日以降、決定後できるだけ早い時期 |
7 | 任期または雇用期間 | 任期なし |
8 | 試用期間 | あり(6か月) |
9 | 勤務形態 |
専門業務型裁量労働制(週38時間45分相当、1日7時間45分相当) 休日:土・日曜日、祝日、年末年始、創立記念日および夏季一斉休業日 |
10 | 給与等 | 本学支給基準に基づき支給 |
11 | 手当 | 本学支給基準に基づき支給 |
12 | 社会保険 | 文部科学省共済組合、厚生年金、雇用保険および労災保険に加入 |
13 | 提出書類 |
○ 履歴書(着任可能時期と希望する職種[①教授、②准教授、③教授もしくは
准教授]を明記) ○ 研究業績の概要 ○ 着任後の研究計画(教育に対する抱負も含む) ○ 業績リスト ○ 主要論文5編以内 ○ 本人について意見を伺える方2名の氏名及び連絡先 なお、出産、育児または介護により研究を中断した期間がある場合は、応募者の申し出により、研究業績の審査において考慮しますので、その旨を記入してください。 |
14 | 公募締切 | 令和4年10月14日(金) 23:59(JST)必着 |
15 | 選考方法 | 書類選考(*必要と判断した場合、セミナーをお願いする場合があります。) |
16 |
書類送付先 および 問い合せ先 |
・書類送付先 電子メールにて下記のアドレスへpdfを送付 apply_at_scphys.kyoto-u.ac.jp 宛 (メールアドレスは「_at_」を「@」と置き換えてご利用ください) Subject 欄は「ハドロン物理分野教授または准教授」とし、 ファイル受領の返信を必ず確認のこと。 宛先は 京都大学大学院理学研究科 物理・宇宙物理学系 学系長 山本 潤 ・問い合せ先 京都大学大学院理学研究科 物理学・宇宙物理学専攻 教授 永江 知文 電話:075-753-3854 e-mail:nagae_at_scphys.kyoto-u.ac.jp (メールアドレスは「_at_」を「@」と置き換えてご利用ください) |
17 | その他 |
・京都大学では男女共同参画を推進しています。本学における男女共同参画推進施策の一環として、「雇用の分野における男女の均等な機会及び待遇の確保等に関する法律(男女雇用機会均等法)」第8条の規定に基づき、女性に限定した公募を実施するものです。 ・応募書類は採用審査にのみ使用します。正当な理由なく第三者への開示、譲渡および貸与することは一切ありません。 ・採用後は、物理・宇宙物理学系に所属し、大学院理学研究科物理学・宇宙物理学専攻において勤務していただきます。また、新たに設置された物理学先端教育研究センターにも所属していただきます。 ・京都大学では、すべてのキャンパスにおいて、屋内での喫煙を禁止し、屋外では喫煙場所に指定された場所を除き喫煙を禁止するなど、受動喫煙の防止を図っています。 ・京都大学大学院理学研究科は、研究活動におけるコンプライアンスに対する教職員や学生の意識の向上に努めています。 |
理学研究科 物理学・宇宙物理学専攻 統計物理・動力学 教授
1 | 職種 | 教授 |
2 | 募集人員 | 1名 |
3 | 所属および勤務場所 |
京都大学大学院理学研究科物理学・宇宙物理学専攻 物理学第一分野 所在地:京都市左京区北白川追分町 京都大学大学院理学研究科5号館 |
4 | 勤務内容 | 「統計物理および動力学」に関する理論的研究。流体物理・生物物理・ソフトマター・量子情 報・機械学習の理論的研究を含む。 |
5 | 資格等 | 博士号取得者 |
6 | 着任時期 | 令和5年4月1日以降 |
7 | 任期または雇用期間 | なし |
8 | 試用期間 | あり(6か月) |
9 | 勤務形態 |
専門業務型裁量労働制(週 38 時間 45 分相当、1 日 7 時間 45 分相当) 休日:土・日曜日、祝日、年末年始、創立記念日および夏季一斉休業日 |
10 | 給与等 | 本学支給基準に基づき支給 |
11 | 手当 | 本学支給基準に基づき支給 |
12 | 社会保険 | 文部科学省共済組合、厚生年金、雇用保険および労災保険に加入 |
13 | 提出書類 |
○ 履歴書 ○ 業績リスト ○ これまでの研究内容(A4 2枚以内) ○ 今後の研究・教育の 抱負(A4 2枚以内) ○ 主要論文 5 編以内の別刷り(コピーも可) ○ 照会可能な方2名の 氏名と連絡先 以上を PDF ファイルにして、電子メールで送付してください。 subject 欄は「統計物理・動力学教授」とし、apply-statphys*scphys.kyoto-u.ac.jp 宛に送付 すること。ファイル受領の返信を必ず確認のこと。 (*を@に変えてください) なお、出産、育児 または介護により研究を中断した期間がある場合は、応募者の申し出により、研究業績 の審査において考慮しますので、その旨を記入してください。 |
14 | 公募締切 | 令和4年9月30日 |
15 | 選考方法 | 書類審査を経て面接を行うことがあります(その際の旅費は応募者の負担とします)。 |
16 |
書類送付先 および 問い合せ先 |
宛先 〒606-8502 京都市左京区北白川追分町 京都大学大学院理学研究科 物理・宇宙物理学系 学系長 山本潤 問合せ先 同上 教授 佐々真一 電話 075-753-3743 Fax 075-753-3819 Email sasa*scphys.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください) |
17 | その他 |
・応募書類は採用審査にのみ使用します。 ・京都大学では、すべてのキャンパスにおいて、屋内での喫煙を禁止し、屋外では喫煙場所 に指定された場所を除き喫煙を禁止するなど受動喫煙の防止を図っています。 ・採用後は、物理・宇宙物理学系に所属し、大学院理学研究科物理学・宇宙物理学専攻に おいて勤務して頂きます。 ・本公募は本学における男女共同参画推進施策の一環として、雇用の分野における男女の 均等な機会及び待遇の確保等に関する法律(男女雇用機会均等法)第8条の規定に基づき、 選考において評価が同等である場合は、女性を優先して採用します。 ・京都大学大学院理学研究科は、研究活動におけるコンプライアンスに対する教職員や学 生の意識の向上に努めています。 |
理学研究科 物理学・宇宙物理学専攻(物理学第二分野)助教
1 | 職種 | 助教 |
2 | 募集人員 | 1名 |
3 | 所属および勤務場所 |
京都大学大学院理学研究科 物理学・宇宙物理学専攻 物理学第二分野 原子核理論研究室(所在地:京都市左京区北白川追分町) |
4 | 勤務内容 | 原子核理論に関する研究・教育 |
5 | 資格等 | なし |
6 | 着任時期 | 決定後できるだけ早い時期 |
7 | 任期または雇用期間 | 任期なし |
8 | 試用期間 | あり(6か月) |
9 | 勤務形態 |
専門業務型裁量労働制(1日7時間45分相当) 休日:土・日曜日、祝日、年末年始、創立記念日および夏季一斉休業日 |
10 | 給与等 | 本学支給基準に基づき支給 |
11 | 手当 | 本学支給基準に基づき支給 |
12 | 社会保険 | 文部科学省共済組合、厚生年金、雇用保険および労災保険に加入 |
13 | 提出書類 |
○ 履歴書(着任可能時期を明記) ○ 業績リスト ○ 現在までの研究概要 ○ 着任後の研究計画 ○ 主要論文別刷り(コピー可)5編以内 |
14 | 公募締切 | 令和4年9月1日(木) 必着 |
15 | 選考方法 | 書類選考(*必要と判断した場合、セミナーをお願いする場合があります。) |
16 |
(1)書類送付先 および (2)問い合せ先 |
(1)書類送付先 電子メールにて下記のアドレスへpdfファイルを送付 apply@scphys.kyoto-u.ac.jp 宛 Subject 欄は「原子核理論助教」とし、ファイル受領の返信を必ず確認のこと。 宛先は 京都大学大学院理学研究科 物理・宇宙物理学系 学系長 山本潤 (2)問い合せ先 京都大学大学院理学研究科 物理学第二教室 萩野浩一 電話:075-753-3873 e-mail:kouichi.hagino.5m_at_kyoto-u.ac.jp (メールアドレスは「_at_」を「@」と置き換えてご利用ください) |
17 | その他 |
・応募書類は採用審査にのみ使用します。正当な理由なく第三者への開示、譲渡および貸与することは一切ありません。 ・採用後は、物理・宇宙物理学系に所属し、大学院理学研究科物理学・宇宙物理学専攻において勤務していただきます。 ・京都大学は男女共同参画を推進しています。女性研究者の積極的な応募を期待します。 ・京都大学では、すべてのキャンパスにおいて、屋内での喫煙を禁止し、屋外では、喫煙場所に指定された場所を除き、喫煙を禁止するなど、受動喫煙の防止を図っています。 ・京都大学大学院理学研究科は、研究活動におけるコンプライアンスに対する教職員や学生の意識の向上に努めています。 |
理学研究科 物理学・宇宙物理学専攻 統計物理・動力学 准教授
1 | 職種 | 准教授 |
2 | 募集人員 | 1 名 |
3 | 所属および勤務場所 |
京都大学大学院理学研究科物理学・宇宙物理学専攻 物理学第一分野 所在地:京都市左京区北白川追分町 京都大学大学院理学研究科 5 号館 |
4 | 勤務内容 | 「統計物理および動力学」に関する理論的研究。流体物理・生物物理・ソフトマター・量子情報・機械学習の理論的研究を含む。 |
5 | 資格等 | 博士号取得者 |
6 | 着任時期 | 令和 4 年 12 月 1 日以降のできるだけ早い時期 |
7 | 任期 | なし |
8 | 試用期間 | あり(6か月) |
9 | 勤務形態 | 専門業務型裁量労働制(週 38 時間 45 分相当、1 日 7 時間 45 分相当) 休日:土・日曜日、祝日、年末年始、創立記念日および夏季一斉休業日 |
10 | 給与等 | 本学支給基準に基づき支給 |
11 | 手当 | 本学支給基準に基づき支給 |
12 | 社会保険 | 文部科学省共済組合、厚生年金、雇用保険および労災保険に加入 |
13 | 応募方法 および 必要書類 |
(1)履歴書 (2)業績リスト (3)これまでの研究内容(A4 2枚以内) (4)今後の研究・教育の抱負(A4 2枚以内) (5)主要論文 5
編以内の別刷り(コピーも可) (6) 照会可能な方2名の氏名と連絡先 以上を PDF ファイルにして、以下のいずれかの方法で送付してください。 1. 郵送の場合:USB メモリに PDF ファイルを入れ、「統計物理・動力学准教授応募書 類在中」と朱書きし、簡易書留で送付すること。 2. 電子メールの場合:subject 欄は「統計物理・動力学准教授」とし、 apply-statphys*scphys.kyoto-u.ac.jp 宛に送付すること。 ファイル受領の返信を必ず確認のこと。 (*を@に変えてください) |
14 | 応募締め切り | 令和 4 年 5 月 30 日 |
15 | 選考方法 | 書類審査を経て面接を行うことがあります(その際の旅費は応募者の負担とします)。 |
16 | 書類送付先 および 問い合せ先 |
➀宛先:〒606-8502 京都市左京区北白川追分町 京都大学大学院理学研究科 物理・宇宙物理学系 学系長 山本潤 ➁ 問合せ先: 同上 教授 佐々真一 電話 075-753-3743 Fax 075-753-3819 Email sasa*scphys.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください) |
17 | その他 |
〇応募書類は採用審査にのみ使用します。 〇京都大学では、すべてのキャンパスにおいて、屋内での喫煙を禁止し、屋外では喫煙場所に指定された場所を除き喫煙を禁止するなど受動喫煙の防止を図っています。 〇採用後は、物理・宇宙物理学系に所属し、大学院理学研究科物理学・宇宙物理学専攻において勤務して頂きます。 〇京都大学は男女共同参画を推進しています。女性研究者の積極的な応募を期待します。 〇本学における男女共同参画推進施策の一環として、雇用の分野における男女の均等な機会及び待遇の確保等に関する法律(男女雇用機会均等法)第8条の規定に基づき、選考において同等と認められた場合は女性を優先して採用します。 〇京都大学大学院理学研究科は、研究活動におけるコンプライアンスに対する教職員や学生の意識の向上に努めています。 |
京都大学大学院理学研究科 物理学・宇宙物理学専攻 准教授
1 | 職種 | 准教授 |
2 | 募集人員 | 1名 |
3 | 所属および勤務場所 |
京都大学大学院理学研究科物理学・宇宙物理学専攻 物理学第一分野 所在地:京都市左京区北白川追分町 京都大学大学院理学研究科5号館 |
4 | 勤務内容 | 凝縮系物理の理論研究。学部教育、大学院教育も担当する。 |
5 | 資格等 | 博士号取得者 |
6 | 着任時期 | 令和 4 年 6 月 1 日以降のできるだけ早い時期 |
7 | 任期 | なし |
8 | 試用期間 | あり(6か月) |
9 | 勤務形態 | 専門業務型裁量労働制(週 38 時間 45 分相当、1 日 7 時間 45 分相当) 休日:土・日曜日、祝日、年末年始、創立記念日および夏季一斉休業日 |
10 | 給与等 | 本学支給基準に基づき支給 |
11 | 手当 | 本学支給基準に基づき支給 |
12 | 社会保険 | 文部科学省共済組合、厚生年金、雇用保険および労災保険に加入 |
13 | 応募方法 および 必要書類 |
①履歴書 ②業績リスト ③これまでの研究内容(A4 2枚以内) ④今後の研究・教育の抱負(A4 2枚以内) ⑤主要論文 5 編以内の別刷り(コピーも可) ⑥照会可能な方2名の氏名と連絡先 以上をPDFファイルにして、以下のいずれかの方法で送付すること。 A. 郵送の場合:USBメモリにPDFファイルを入れ、 「凝縮系理論准教授応募書類在中」と朱書きし、簡易書留で送付すること。 B. 電子メールの場合:subject欄は「物理学第一分野凝縮系理論准教授」とし、 apply-condtheory*scphys.kyoto-u.ac.jp宛に送付すること。(*を@に変えてください。) ファイル受領の返信を必ず確認のこと。 |
14 | 応募締め切り | 令和4年3月11日 |
15 | 選考方法 | 書類審査を経て面接を行うことがあります(その際の旅費は応募者の負担とします)。 |
16 | 書類送付先 および 問い合せ先 |
1 宛先:〒606-8502 京都市左京区北白川追分町 京都大学大学院理学研究科 物理・宇宙物理学系 学系長 田中耕一郎 2 問合せ先: 同上 教授 栁瀬 陽一 電話 075-753-3771 Fax 075-753-3819 Email: yanase*scphys.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください) |
17 | その他 |
〇応募書類は採用審査にのみ使用します。 〇京都大学では、すべてのキャンパスにおいて、屋内での喫煙を禁止し、屋外では喫煙場所に指定された場所を除き喫煙を禁止するなど受動喫煙の防止を図っています。 〇採用後は、物理・宇宙物理学系に所属し、大学院理学研究科物理学・宇宙物理学専攻において勤務して頂きます。 〇京都大学は男女共同参画を推進しています。女性研究者の積極的な応募を期待します。 〇本学における男女共同参画推進施策の一環として、雇用の分野における男女の均等な機会及び待遇の確保等に関する法律(男女雇用機会均等法)第8条の規定に基づき、選考において同等と認められた場合は女性を優先して採用します。 〇京都大学大学院理学研究科は、研究活動におけるコンプライアンスに対する教職員や学生の意識の向上に努めています。 |
京都大学大学院理学研究科 物理学・宇宙物理学専攻 教授
1 | 職種 | 教授 |
2 | 募集人数 | 1名 |
3 | 所属および勤務場所 |
京都大学大学院理学研究科物理学・宇宙物理学専攻 物理学第一分野 所在地:京都市左京区北白川追分町 京都大学大学院理学研究科 5 号館 |
4 | 勤務内容 | 複雑系(高分子・膜・界面活性剤・コロイド・非平衡・アクティブマター・生体・液晶・表面・界面 など)の実験的研究。複雑系実験分科群(E3)の基幹講座所属教員と連携し、新しい研究室を 主宰。また、大学院・学部教育も意欲的に行う。 |
5 | 資格等 | 博士号取得者 |
6 | 着任時期 | 令和 4 年 4 月 1 日以降のできるだけ早い時期 |
7 | 任期 | なし |
8 | 試用期間 | あり(6か月) |
9 | 勤務形態 |
専門業務型裁量労働制(週 38 時間 45 分相当、1 日 7 時間 45 分相当) 休日:土・日曜日、祝日、年末年始、創立記念日および夏季一斉休業日 |
10 | 給与等 | 本学支給基準に基づき決定 |
11 | 手当 | 本学支給基準に基づき決定 |
12 | 社会保険 | 文部科学省共済組合、厚生年金、雇用保険および労災保険に加入 |
13 | 応募方法及び必要書類 |
○履歴書 ○業績リスト ○今までの研究内容 〇今後の研究・教育の抱負 ○主要論文 10 編以内の別刷り 以上を PDF ファイルにして、以下のいずれかの方法で送付のこと。 1. 郵送の場合:USB メモリに PDF ファイルを入れ、「物理学第一分野複雑系実験教授応募 書類在中」と朱書きし、簡易書留で送付のこと。 2. 電子メールの場合:subject 欄は「物理学第一分野複雑系実験教授」とし、applycomplex@scphys.kyoto-u.ac.jp 宛に送付すること。ファイル受領の返信を必ず確認の こと。 |
14 | 応募締め切り | 令和 4 年 1 月 28 日(金) 必着 |
15 | 選考方法 | 書類審査を経て面接を行う(その際の旅費は応募者の負担)。 |
16 | 書類送付宛先 および 問い合わせ先 |
➀宛先:〒606-8502 京都市左京区北白川追分町 京都大学大学院理学研究科 物理・宇宙物理学系 学系長 田中耕一郎 ➁ 問合せ先: 同上 教授 山本 潤 電話 075-753-3788 Fax 同左 email junyama*scphys.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください) |
17 | その他 | 〇応募書類は採用審査にのみ使用します。正当な理由なく第三者への開示、譲渡および貸 与することは一切ありません。応募書類はお返ししませんので、あらかじめご了承願い ます。 〇京都大学では、すべてのキャンパスにおいて、屋内での喫煙を禁止し、屋外では喫煙場所 に指定された場所を除き喫煙を禁止するなど受動喫煙の防止を図っています。 〇採用後は、物理・宇宙物理学系に所属し、大学院理学研究科物理学・宇宙物理学専攻に おいて勤務して頂きます。 〇京都大学は男女共同参画を推進しています。女性研究者の積極的な応募を期待します。 〇本公募は男女雇用機会均等法第8条の規定に基づき、選考において同等と認められた 場合は女性を優先して採用します。 〇京都大学大学院理学研究科は、研究活動におけるコンプライアンスに対する教職員や学 生の意識の向上に努めています。 |
京都大学大学院理学研究科 物理学・宇宙物理学専攻 特定准教授及び特定助教
京都大学大学院理学研究科 物理学・宇宙物理学専攻 教授
1 | 職種 | 教授 |
2 | 募集人数 | 1名 |
3 | 所属および勤務場所 |
京都大学大学院理学研究科 物理学・宇宙物理学専攻 物理学第二分野 素粒子論研究室 (所在地:京都市左京区北白川追分町) |
4 | 勤務内容 | 専門分野:理論物理学(素粒子論)。 物理学第二教室において理論物理学の中心的な役割を果たしつつ、素粒子論に関する教育・研究を行う。 |
5 | 資格等 | なし |
6 | 着任時期 | 令和4年4月1日以降、決定後できるだけ早い時期 |
7 | 任期または 雇用期間 |
任期なし |
8 | 試用期間 | あり(6か月) |
9 | 勤務形態 |
専門業務型裁量労働制(1日7時間45分相当)
休日:土・日曜日、祝日、年末年始、創立記念日および夏季一斉休業日 |
10 | 給与等 | 本学支給基準に基づき支給 |
11 | 手当 | 本学支給基準に基づき支給 |
12 | 社会保険 | 文部科学省共済組合、厚生年金、雇用保険および労災保険に加入 |
13 | 提出書類 |
①履歴書(着任可能時期を明記) ②研究業績概要 ③研究計画 ④教育に関する抱負 ⑤業績リスト ⑥主要論文5編以内 |
14 | 公募締め切り | 令和3年12月2日(木) 必着 |
15 | 選考方法 | 書類選考(*必要と判断した場合、セミナーをお願いする場合があります。) |
16 | 書類送付先 および 問い合わせ先 |
(1)書類送付先 電子メールにて下記のアドレスへpdfを送付 apply@scphys.kyoto-u.ac.jp 宛 Subject欄は「素粒子論教授」とし、ファイルの受領の返信を必ず確認のこと。 宛先は 京都大学大学院理学研究科物理学・宇宙物理学系 学系長 田中耕一郎 (2)問い合わせ先 京都大学大学院理学研究科 物理学第二教室主任 中家 剛 電話:075-753-3870 e-mail:t.nakaya_at_scphys.kyoto-u.ac.jp (メールアドレスは「_at_」を「@」と置き換えてご利用ください) |
17 | その他 |
〇応募書類は採用審査にのみ使用します。正当な理由なく第三者への開示、譲渡および貸与することは一切ありません。応募書類はお返ししませんので、あらかじめご了承願います。 〇採用後は、物理・宇宙物理学系に所属し、大学院理学研究科物理学・宇宙物理学専攻において勤務していただきます。 〇京都大学は男女共同参画を推進しています。女性研究者の積極的な応募を期待します。 〇京都大学では、すべてのキャンパスにおいて、屋内での喫煙を禁止し、屋外では、喫煙場所に指定された場所を除き、喫煙を禁止するなど、受動喫煙の防止を図っています。 〇京都大学大学院理学研究科は、研究活動におけるコンプライアンスに対する教職員や学生の意識の向上に努めています。 |
京都大学大学院理学研究科 物理学・宇宙物理学専攻 教授
1 | 職種 | 教授 |
2 | 募集人員 | 1名 |
3 | 所属および勤務場所 |
京都大学大学院理学研究科 物理学・宇宙物理学専攻 物理学第二分野 高エネルギー物理学研究室 (所在地:京都市左京区北白川追分町) |
4 | 勤務内容 | 素粒子物理学(実験)に関する教育・研究 |
5 | 資格等 | なし |
6 | 着任時期 | 決定後できるだけ早い時期 |
7 | 任期または 雇用期間 |
任期なし |
8 | 試用期間 | あり(6か月) |
9 | 勤務形態 | 専門業務型裁量労働制(1日7時間45分相当) 休日:土・日曜日、祝日、年末年始、創立記念日および夏季一斉休業日 |
10 | 給与等 | 本学支給基準に基づき支給 |
11 | 手当 | 本学支給基準に基づき支給 |
12 | 社会保険 | 文部科学省共済組合、厚生年金、雇用保険および労災保険に加入 |
13 | 提出書類 |
①履歴書(着任可能時期を明記) ②発表論文リスト ③主要論文5編以内 ④研究業績の概要 ⑤着任後の研究計画(教育に対する抱負も含む) ⑥本人について意見を伺える方2名の氏名及び連絡先 |
14 | 公募締切 | 令和3年10月21日(木) 必着 |
15 | 選考方法 | 書類選考(*必要と判断した場合、セミナーをお願いする場合があります。) |
16 | 書類送付先 および 問い合せ先 |
1 書類送付先:電子メールにて下記のアドレスへpdfを送付 apply@scphys.kyoto-u.ac.jp 宛 Subject 欄は「素粒子実験教授」とし、ファイル受領の返信を 必ず確認のこと。 2 問合せ先: 京都大学大学院理学研究科 物理学・宇宙物理学専攻 中家 剛 電話 075-753-3870 e-mail:t.nakaya_at_scphys.kyoto-u.ac.jp (メールアドレスは「_at_」を「@」と置き換えてご利用ください) |
17 | その他 |
〇応募書類は採用審査にのみ使用します。正当な理由なく第三者への開示、譲渡および貸与することは一切ありません。応募書類はお返ししませんので、あらかじめご了承願います。 〇採用後は、物理・宇宙物理学系に所属し、大学院理学研究科物理学・宇宙物理学専攻において勤務していただきます。 〇京都大学は男女共同参画を推進しています。女性研究者の積極的な応募を期待します。 〇京都大学では、すべてのキャンパスにおいて、屋内での喫煙を禁止し、屋外では、喫煙場所に指定された場所を除き、喫煙を禁止するなど、受動喫煙の防止を図っています。 |
京都大学大学院理学研究科 物理学・宇宙物理学専攻 准教授
1 | 職種 | 准教授 |
2 | 募集人員 | 1名 |
3 | 所属および勤務場所 |
京都大学大学院理学研究科 物理学・宇宙物理学専攻 物理学第二分野 宇宙線研究室 (所在地:京都市左京区北白川追分町) |
4 | 勤務内容 | X線天文学(実験):主に飛翔体を用いた高エネルギー天体の観測的研究を行うともに、学部・大学院での教育を担当する。 |
5 | 資格等 | なし |
6 | 着任時期 | 採用決定後できるだけ早い時期 |
7 | 任期または 雇用期間 |
任期なし |
8 | 試用期間 | あり(6か月) |
9 | 勤務形態 | 専門業務型裁量労働制(1日7時間45分相当) 休日:土・日曜日、祝日、年末年始、創立記念日および夏季一斉休業日 |
10 | 給与等 | 本学支給基準に基づき支給 |
11 | 手当 | 本学支給基準に基づき支給 |
12 | 社会保険 | 文部科学省共済組合、厚生年金、雇用保険および労災保険に加入 |
13 | 提出書類 |
①履歴書(顔写真、e-mailアドレス、着任可能時期を明記) ②研究業績リスト ③主要論文別刷5編以内 ④研究業績概要 ⑤着任後の研究計画(教育に対する抱負も含む) ⑥本人について意見を伺える方2名の氏名と連絡先 |
14 | 公募締切 | 令和3年10月18日 (月) 必着 |
15 | 選考方法 | 書類選考 (*必要と判断した場合、セミナーをお願いする場合があります。) |
16 | 書類送付先 および 問い合せ先 |
1 書類送付先: 京都大学大学院理学研究科 物理・宇宙物理学系 学系長 田中耕一郎 電子メールにて apply@scphys.kyoto-u.ac.jp 宛にpdf (最大サイズ20MB) を送付する。 Subject欄は「宇宙線研究室准教授」とし、ファイル受領の返信を必ず確認 のこと。 2 問合せ先: 京都大学大学院理学研究科 物理学・宇宙物理学専攻 鶴 剛 電話 075-753-3868 tsuru_at_cr.scphys.kyoto-u.ac.jp (_at_を@に変えてください) |
17 | その他 |
〇応募書類は採用審査にのみ使用します。正当な理由なく第三者への開示、譲渡および貸与することは一切ありません。応募書類はお返ししませんので、あらかじめご了承願います。 〇採用後は、物理・宇宙物理学系に所属し、大学院理学研究科物理学・宇宙物理学専攻において勤務していただきます。 〇京都大学は男女共同参画を推進しています。女性研究者の積極的な応募を期待します。 〇京都大学では、すべてのキャンパスにおいて、屋内での喫煙を禁止し、屋外では、喫煙場所に指定された場所を除き、喫煙を禁止するなど、受動喫煙の防止を図っています。 |
京都大学大学院理学研究科 物理学・宇宙物理学専攻 教授
1 | 職種 | 教授 |
2 | 募集人員 | 1名 |
3 | 所属および勤務場所 |
京都大学大学院理学研究科 物理学・宇宙物理学専攻 物理学第一分野 量子凝縮物性分科 http://www.scphys.kyoto-u.ac.jp/research/group/physics-1/t1-2.shtml (所在地:京都市左京区北白川追分町) |
4 | 勤務内容 | 最先端のスペクトロスコピーを駆使した、強相関電子系、トポロジカル物質、機能性物質などの実験的研究。現スタッフとの連携を図りつつ、意欲的に新分野開拓を行っていただける方。学部・大学院の教育も現スタッフと協力して行っていただく。 |
5 | 資格等 | 博士号取得者 |
6 | 着任時期 | 採用決定後、出来るだけ早い時期 |
7 | 任期または 雇用期間 |
なし |
8 | 試用期間 | あり(6か月) |
9 | 勤務形態 | 専門業務型裁量労働制(週 38 時間 45 分相当、1 日 7 時間 45 分相当) 休日:土・日曜日、祝日、年末年始、創立記念日および夏季一斉休業日 |
10 | 給与等 | 本学支給基準に基づき支給 |
11 | 手当 | 本学支給基準に基づき支給 |
12 | 社会保険 | 文部科学省共済組合、厚生年金、雇用保険および労災保険に加入 |
13 | 応募方法 および 必要書類 |
①履歴書 ②業績リスト(論文は原著論文と会議抄録論文を分けてリスト) ③主論文10編 ④これまでの研究・教育歴(A4に3ページ程度) ⑤今後の研究・教育の抱負(A4に3ページ程度) (④ ⑤ 2件は図表を加えてもよい。) ⑥意見を伺える方2名の氏名及び連絡先 以上をPDFファイルにして、以下のいずれかの方法で送付すること。 A. 郵送の場合:USBメモリにPDFファイルを入れ、 「量子凝縮物性分科教授応募書類在中」と朱書きし、簡易書留で送付すること。 B. 電子メールの場合:subject欄は「量子凝縮物性分科教授応募」とし、 apply-qcm*scphys.kyoto-u.ac.jp宛に送付すること(*を@に変えてください)。 ファイル受領の返信を必ず確認のこと。 |
14 | 応募締め切り | 令和3年6月30日(水)必着 |
15 | 選考方法 | 書類審査を経て面接を行うことがあります。 |
16 | 書類送付先 および 問い合せ先 |
1 宛先:〒606-8502 京都市左京区北白川追分町 京都大学大学院理学研究科 物理・宇宙物理学系 学系長 田中耕一郎 075-753-3756 2 問合せ先: 同上 教授 松田祐司 電話 075-753-3790 matsuda*scphys.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください) |
17 | その他 |
〇応募書類は採用審査にのみ使用します。 〇採用後は、物理・宇宙物理学系に所属し、大学院理学研究科物理学・宇宙物理学専攻において勤務します。 〇京都大学は男女共同参画を推進しています。女性研究者の積極的な応募を期待します。 〇京都大学では、すべてのキャンパスにおいて、屋内での喫煙を禁止し、屋外では、喫煙場所に指定された場所を除き、喫煙を禁止するなど、受動喫煙の防止を図っています。 |
京都大学大学院理学研究科 物理学・宇宙物理学専攻 特定准教授
1 | 職種 | 特定准教授 |
2 | 募集人員 | 1名 |
3 | 所属および勤務場所 |
京都大学大学院理学研究科 量子磁性特別講座 (所在地:京都市左京区北白川追分町) |
4 | 勤務内容 |
低温物性実験: 本特別講座は戦略的創造研究推進事業(CREST)「トポロジカル材料科学に基づく革 新的機能を有する材料・デバイスの創出」領域における研究課題「量子スピン液体におけるトポロジカル準粒子の解明と直接検出」(代表者 松田祐司 教授)の推進を目的に設置されたものです。量子スピン系、超伝導、トポロジカル量子現象などに関する 実験的研究を推進できる方を募集します。 |
5 | 資格等 | 博士号取得者 |
6 | 着任時期 | 2021年4月1日以降のできるだけ早い時期 |
7 | 任期または 雇用期間 |
2025年3月31日まで(最長4年間) |
8 | 試用期間 | あり(6か月) |
9 | 勤務形態 | 専門業務型裁量労働制(週 38 時間 45 分相当、1 日 7 時間 45 分相当) 休日:土・日曜日、祝日、年末年始、創立記念日および夏季一斉休業日 |
10 | 給与等 | 本学支給基準に基づき支給 |
11 | 手当 | 本学支給基準に基づき支給 |
12 | 社会保険 | 文部科学省共済組合、厚生年金、雇用保険および労災保険に加入 |
13 | 応募方法 および 必要書類 |
〇履歴書 〇業績リスト 〇今までの研究内容 〇今後の研究・教育の抱負 〇主要論文5編以内の別刷り 以上をPDFファイルにして、以下のいずれかの方法で送付すること。 1.郵送の場合:USBメモリにPDFファイルを入れ、「量子磁性特別講座特定准教授応募書類在中」と朱書きし、簡易書類で送付すること。 2.電子メールの場合:subject欄は「量子磁性特別講座准教授」とし、apply-qcm*scphys.kyoto-u.ac.jp宛に送付すること(*を@に変えてください)。ファイル受領の返信を必ず確認のこと。 |
14 | 応募締め切り | 令和3年1月15日(金)必着 |
15 | 選考方法 | 書類審査を経て面接を行うことがあります(その際の旅費は応募者の負担とします)。 |
16 | 書類送付先 および 問い合せ先 |
1 宛先:〒606-8502 京都市左京区北白川追分町 京都大学大学院理学研究科 物理・宇宙物理学系 学系長 田中耕一郎 2 問合せ先: 同上 教授 松田祐司 電話 075-753-3790 FAX 075-753-3777 matsuda*scphys.kyoto-u.ac.jp(*を@に変えてください) |
17 | その他 |
〇応募書類は採用審査にのみ使用します。 〇本公募は「男女共同参画」の理念に基づき、選考において同等と認められた場合は女性を優先して採用します。 〇京都大学では、すべてのキャンパスにおいて、屋内での喫煙を禁止し、屋外では喫煙場所に指定された場所を除き喫煙を禁止するなど受動喫煙の防止を図っています。 |
京都大学大学院理学研究科 物理学・宇宙物理学専攻 特定准教授および特定助教
1 | 職種 | 特定准教授および特定助教 |
2 | 募集人員 | 2~3 名程度 |
3 | 所属および勤務場所 |
京都大学大学院理学研究科量子制御特別講座 (研究代表者:高橋義朗 教授) 所在地:京都市左京区北白川追分町) |
4 | 勤務内容 |
冷却原子を用いた量子制御に関する実験的研究(量子計測、光トラップアレーを用いた量子計算、ハバードモデルの量子シミュレーション、など)。 本特別講座は光・量子飛躍フラッグシッププログラム(Q-LEAP)「基礎基盤研究」技術領域「量子情報処理(主に量子シミュレータ・量子コンピュータ)」の研究課題「アト秒ナノメートル領域の時空間光制御に基づく冷却原子量子シミュレータの開発と量子計算への応用」の推進を目的に設置されたものです。着任後は特別講座の一員として本研究分野の研究を進めて頂くとともに、理学研究科の要請に従って必要な場合には教育を行っていただきます。 |
5 | 資格等 | 博士号取得者または着任時までに取得見込の方 |
6 | 着任時期 | 決定後できるだけ早い時期 |
7 | 任期または 雇用期間 |
勤務実態に応じて年度ごとの更新可(令和8年 3 月 31 日迄) |
8 | 試用期間 | あり(6か月) |
9 | 勤務形態 | 専門業務型裁量労働制(週 38 時間 45 分相当、1 日 7 時間 45 分相当) 休日:土・日曜日、祝日、年末年始、創立記念日および夏季一斉休業日 |
10 | 給与等 | 本学支給基準に基づき支給 |
11 | 手当 | 本学支給基準に基づき支給 |
12 | 社会保険 | 文部科学省共済組合、厚生年金、雇用保険および労災保険に加入 |
13 | 応募方法 および 必要書類 |
以下の(1)から(7)の書類を電子メールで apply-qleap*scphys.kyoto-u.ac.jp
に送ること。(*は@に変えてください。)メール送信の際には、subject に「qleap-apply」と記入のこと。ただし、(1)-(8)は一つの pdf
ファイルにして送ってください。 (1) 履歴書 (2) 研究業績リスト(原著論文、国際会議プロシーディングス、総説・解説、研究会での発表、受賞に分類。主要論文3点以内に印を付けること) (3) これまでの研究の概要(A4 で 2 枚以内) (4) 今後の研究の抱負(A4 で 1 枚以内) (5) 主要論文の pdf ファイル((2)で印を付けた論文) (6) 着任可能時期 (7) 本人に関する意見を述べることの出来る方(2名程度)の氏名および連絡先 (8) 希望職種(A=特定准教授、B=特定助教、C=どちらでも可) 送付後 3 日以内に受け取りの連絡がない場合は、問い合わせ先に確認のこと。 |
14 | 応募締め切り | 令和 3 年 1 月 4 日(月) 日本時間午前 11 時必着 |
15 | メール送付 および 問い合せ先 |
1.メール送付宛先: 電子メールで apply-qleap*scphys.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)宛に送付 京都大学大学院理学研究科 物理・宇宙物理学系 学系長 田中耕一郎 2.問合せ先: 同上 教授 高橋義朗 電話 075-753-3745 Fax 075-753-3769 email takahashi.yoshiro.7v*kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください) |
16 | その他 |
応募情報は採用審査にのみ使用します。正当な理由なく第三者への開示、譲渡および貸与することは一切ありません。 京都大学は男女共同参画を推進しています。女性研究者の積極的な応募を期待します。 京都大学では、すべてのキャンパスにおいて、屋内での喫煙を禁止し、屋外では、喫煙場所に指定された場所を除き、喫煙を禁止するなど、受動喫煙の防止を図っています。 |
京都大学大学院理学研究科 物理学・宇宙物理学専攻(物理学第一分野)助教
1 | 職種 | 助教 |
2 | 募集人員 | 1名 |
3 | 所属および勤務場所 |
京都大学大学院理学研究科 物理学・宇宙物理学専攻 物理学第一分野 ソフトマター物理学分科 (山本 潤教授、高西陽一准教授が在職) 所在地:京都市左京区北白川追分町 京都大学大学院理学研究科 5 号館 |
4 | 勤務内容 |
液晶・高分子・界面活性剤などソフトマターに関する実験的研究を行う。 現員スタッフと協力して大学院・学部教育を意欲的に行う研究者を募集します。 |
5 | 資格等 | 博士の学位を有するか、取得見込みなど学位と同等の能力を有すること(採用時点で「学位取得見込み」でも可)。 |
6 | 着任時期 | 採用決定後、できるだけ早い時期 |
7 | 任期 | 7 年(テニュアトラック助教:任期中に審査を経て任期無し助教に変更あり) |
8 | 試用期間 | あり(6か月) |
9 | 勤務形態 | 専門業務型裁量労働制(週 38 時間 45 分相当、1 日 7 時間 45 分相当) 休日:土・日曜日、祝日、年末年始、創立記念日および夏季一斉休業日 |
10 | 給与等 | 本学支給基準に基づき支給 |
11 | 手当 | 本学支給基準に基づき支給 |
12 | 社会保険 | 文部科学省共済組合、厚生年金、雇用保険および労災保険に加入 |
13 | 応募方法 および 必要書類 |
○履歴書 ○業績リスト(主要論文 3 編以内に*印をつけること) ○今までの研究内容(2000 字以内) 〇今後の研究・教育の抱負(1500 字以内) ○主要論文 3 編以内の別刷り 以上をPDFファイルにして、以下のいずれかの方法で送付すること。 1. 郵送の場合:USBメモリにPDFファイルを入れ、「ソフトマター助教応募書類在中」 と朱書きし、簡易書留で送付のこと. 2. 電子メール の 場合: subject 欄は「ソフトマター助教」とし、apply-soft* scphys.kyoto-u.ac.jp 宛に送付すること(*を@に変えてください)。ファイル受領の返信を必ず確認のこと。 |
14 | 応募締め切り | 公募締切延期 2020 年 12 月 14 日(月曜日)必着 |
15 | 選考方法 | 書類審査を経て面接を行うことがあります(その際の旅費は応募者の負担とします)。 |
16 | 書類送付先 および 問い合せ先 |
1 宛先:〒606-8502 京都市左京区北白川追分町 京都大学大学院理学研究科 物理・宇宙物理学系 学系長 田中耕一郎 2 問合せ先: 同上 教授 山本 潤 電話 075-753-3788 Fax 同左 email junyama*scphys.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください) |
17 | その他 |
〇応募書類は採用審査にのみ使用します。 〇本公募は「男女共同参画」の理念に基づき、選考において同等と認められた場合は女性を優先して採用します。 〇京都大学では、すべてのキャンパスにおいて、屋内での喫煙を禁止し、屋外では喫煙場所に指定された場所を除き喫煙を禁止するなど受動喫煙の防止を図っています。 |
京都大学大学院理学研究科 物理学・宇宙物理学専攻(物理学第二分野)助教
1 | 職種 | 助教 |
2 | 募集人員 | 1名 |
3 | 所属および勤務場所 |
京都大学大学院理学研究科 物理学・宇宙物理学専攻 物理学第二分野 原子核・ハドロン物理学研究室(所在地:京都市左京区北白川追分町) |
4 | 勤務内容 |
RIBFやJ-PARC等での原子核ハドロン物理の実験研究を推進するとともに、 学部・大学院での教育を担当する。 |
5 | 資格等 | なし |
6 | 着任時期 | 来年4月以降のなるべく早い時期 |
7 | 任期 | なし |
8 | 試用期間 | あり(6か月) |
9 | 勤務形態 | 専門業務型裁量労働制(1日7時間45分相当) 休日:土・日曜日、祝日、年末年始、創立記念日および夏季一斉休業日 |
10 | 給与等 | 本学支給基準に基づき支給 |
11 | 手当 | 本学支給基準に基づき支給 |
12 | 社会保険 | 文部科学省共済組合、厚生年金、雇用保険および労災保険に加入 |
13 | 応募方法 および 必要書類 |
○ 履歴書(e-mail addressと着任可能時期を記入のこと) ○ これまでの研究の概要 ○ 今後の研究・教育に対する抱負 ○ 研究業績リスト(原著論文、会議抄録論文、その他に分類すること) ○ 主要論文5編以内の別刷り(コピーも可) ○ 推薦書又は意見書 |
14 | 応募締め切り | 令和2年11月27日(金) 必着 |
15 | 選考方法 | 書類選考(必要に応じてセミナーをお願いする場合があります。) |
16 | 書類送付先 および 問い合せ先 |
(1)書類送付先(推薦書、意見書も直接下記のアドレスへ) 電子メールにて下記のアドレスへpdf(最大サイズ20MB)を送付 apply@scphys.kyoto-u.ac.jp 宛 Subject 欄は「原子核ハドロン助教」とし、ファイル受領の返信を必ず確認のこと。 (2)問い合せ先 永江 知文 電話:075-753-3854 Fax:075-753-3887 e-mail:nagae_at_scphys.kyoto-u.ac.jp (メールアドレスは「_at_」を「@」と置き換えてご利用ください) |
17 | その他 |
・応募書類は採用審査にのみ使用します。正当な理由なく第三者への開示、譲渡および貸与することは一切ありません。 ・採用後は、物理・宇宙物理学系に所属し、大学院理学研究科物理学・宇宙物理学専攻において勤務していただきます。 ・京都大学では、すべてのキャンパスにおいて、屋内での喫煙を禁止し、屋外では、喫煙場所に指定された場所を除き、喫煙を禁止するなど、受動喫煙の防止を図っています。 |
京都大学大学院理学研究科 物理学・宇宙物理学専攻 助教
1 | 職種 | 助教 |
2 | 募集人員 | 1名 |
3 | 所属および勤務場所 |
京都大学大学院理学研究科 物理学・宇宙物理学専攻 物理学第一分野 量子光学・レーザー分光学科 (高橋義朗教授、高須洋介准教授が在職) 所在地:京都市左京区北白川追分町 京都大学大学院理学研究科 5 号館 |
4 | 勤務内容 |
冷却原子を用いた実験的研究を行う。 現員スタッフと協力して大学院・学部教育を意欲的に行う研究者を募集します。 |
5 | 資格等 | 博士の学位を有するか、取得見込みなど学位と同等の能力を有すること(採用時点で「学位取得見込み」でも可)。 |
6 | 着任時期 | 採用決定後できるだけ早い時期 |
7 | 任期 | 7年(テニュアトラック助教:任期中に審査を経て任期無し助教に変更あり) |
8 | 試用期間 | あり(6か月) |
9 | 勤務形態 | 専門業務型裁量労働制(週38時間45分相当、1日7時間45分相当) 休日:土・日曜日、祝日、年末年始、創立記念日および夏季一斉休業日 |
10 | 給与等 | 本学支給基準に基づき支給 |
11 | 手当 | 本学支給基準に基づき支給 |
12 | 社会保険 | 文部科学省共済組合、厚生年金、雇用保険および労災保険に加入 |
13 | 応募方法 および 必要書類 |
(1)履歴書 (2)業績リスト (3)今までの研究内容(2000 字以内) (4)今後の研究・教育の抱負(2000 字以内) (5)主要論文 3 編以内の別刷り 以上をPDFファイルにして、電子メールで提出すること。 電子メール の 場合: subject 欄は「冷却原子実験助教」とし、apply-cool* scphys.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)宛に送付すること。また、ファイル受領の返信を必ず確認すること。 |
14 | 応募締め切り | 2020 年 10 月 26 日(月) 15:00 必着 |
15 | 選考方法 | 書類審査を経て面接を行うことがあります(その際の旅費は応募者の負担とします)。 |
16 | 書類送付先 および 問い合せ先 |
1 メール送付宛先: 電子メールでapply-cool*scphys.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)宛に送付 京都大学大学院理学研究科 物理・宇宙物理学系 学系長 田中耕一郎 2 問合せ先: 同上 教授 高橋義朗 電話 075-753-3745 Fax 075-753-3769 email takahashi.yoshiro.7v*kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください) |
17 | その他 |
応募書類は採用審査にのみ使用します。採用後は、物理・宇宙物理学系に所属し、大学院理学研究科物理学・宇宙物理学専攻において勤務します。 京都大学は男女共同参画を推進しています。女性研究者の積極的な応募を期待します。 本公募は、京都大学の次世代教育研究組織の基盤を支える人材を採用することで組織の活性化を図ることを目的としたプロジェクトに基づいて行うものです。 京都大学では、すべてのキャンパスにおいて、屋内での喫煙を禁止し、屋外では、喫煙場所に指定された場所を除き、喫煙を禁止するなど、受動喫煙の防止を図っています。 |
京都大学大学院理学研究科 物理学・宇宙物理学専攻 助教
1 | 職種 | 助教 |
2 | 募集人員 | 1名 |
3 | 所属および勤務場所 |
・京都大学大学院理学研究科 物理学・宇宙物理学専攻 物理学第一分野 ・ソフトマター物理学分科 (山本 潤教授、高西陽一准教授が在職) ・所在地:京都市左京区北白川追分町 京都大学大学院理学研究科5号館 |
4 | 勤務内容 |
液晶・高分子・界面活性剤などソフトマターに関する実験的研究を行う. 現員スタッフと協力して大学院・学部教育を意欲的に行う研究者を募集します. |
5 | 資格等 | 博士の学位を有するか、取得見込みなど学位と同等の能力を有すること(採用時点で「学位取得見込み」でも可)。 |
6 | 着任時期 | 採用決定後、2020年12月1日以降のできるだけ早い時期 |
7 | 任期 | 7年(テニュアトラック助教:任期中に審査を経て任期無し助教に変更あり) |
8 | 試用期間 | あり(6か月) |
9 | 勤務形態 | 専門業務型裁量労働制(週38時間45分相当、1日7時間45分相当) 休日:土・日曜日、祝日、年末年始、創立記念日および夏季一斉休業日 |
10 | 給与等 | 本学支給基準に基づき支給 |
11 | 手当 | 本学支給基準に基づき支給 |
12 | 社会保険 | 文部科学省共済組合、厚生年金、雇用保険および労災保険に加入 |
13 | 応募方法 および 必要書類 |
○履歴書 ○業績リスト(主要論文3編以内に*印をつけること) ○今までの研究内容 (2000字程度) ○今後の研究・教育の抱負 (2000字程度) ○主要論文3編以内の別刷り 以上をPDFファイルにして、以下のいずれかの方法で送付すること。 1. 郵送の場合:USBメモリにPDFファイルを入れ、「ソフトマター助教応募書類在中」と朱書きし、簡易書留で送付のこと. 2. 電子メールの場合:subject欄は「ソフトマター助教」とし、apply-soft@ scphys.kyoto-u.ac.jp 宛に送付すること。ファイル受領の返信を必ず確認のこと。 |
14 | 応募締め切り | 令和2年 9 月28日(月) 必着 |
15 | 選考方法 | 書類審査を経て面接を行うことがあります(その際の旅費は応募者の負担とします)。 |
16 | 書類送付先 および 問い合せ先 |
① 宛先:〒606-8502 京都市左京区北白川追分町 京都大学大学院理学研究科 物理・宇宙物理学系 学系長 田中耕一郎 ②問合せ先: 同上 教授 山本 潤 電話 075-753-3788 Fax 同左 email junyama*scphys.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください) |
17 | その他 |
〇応募書類は採用審査にのみ使用します。 〇本公募は「男女共同参画」の理念に基づき、選考において同等と認められた場合は女性を優先して採用します。 〇京都大学では、すべてのキャンパスにおいて、屋内での喫煙を禁止し、屋外では喫煙場所に指定された場所を除き喫煙を禁止するなど受動喫煙の防止を図っています。 |
京都大学大学院理学研究科 物理学・宇宙物理学専攻 教授
1 | 職種 | 教授 |
2 | 募集人員 | 1名 |
3 | 所属および勤務場所 |
・京都大学大学院理学研究科物理学・宇宙物理学専攻物理学第一分野 ・所在地:京都市左京区北白川追分町 |
4 | 勤務内容 |
量子情報物理:量子情報・統計力学を基盤とした基礎物理学の理論的研究と教育. 量子情報物理分科の主宰. |
5 | 資格等 | 博士号取得者 |
6 | 着任時期 | 2021年4月1日以降 |
7 | 任期 | なし |
8 | 試用期間 | あり(6か月) |
9 | 勤務形態 | 専門業務型裁量労働制(週38時間45分相当、1日7時間45分相当) 休日:土・日曜日、祝日、年末年始、創立記念日および夏季一斉休業日 |
10 | 給与等 | 本学支給基準に基づき支給 |
11 | 手当 | 本学支給基準に基づき支給 |
12 | 社会保険 | 文部科学省共済組合、厚生年金、雇用保険および労災保険に加入 |
13 | 応募方法 および 必要書類 |
○履歴書 ○業績リスト ○今までの研究内容 (2000字程度) ○今後の研究・教育の抱負 (2000字程度) ○主要論文5編以内の別刷り 以上をpdfファイルにして、 電子メールでapply-qi@scphys.kyoto-u.ac.jp 宛に送付する. subject欄は「量子情報物理教授」とし、ファイル受領の返信を必ず確認のこと. |
14 | 応募締め切り | 令和2年6月23日(必着) |
15 | 選考方法 | 書類審査を経て面接を行うことがあります. |
16 | 書類送付先 および 問い合せ先 |
①宛先: 電子メールでapply-qi@scphys.kyoto-u.ac.jp 宛に送付 京都大学 物理・宇宙物理学系 学系長 田中耕一郎 ②問合せ先: 同上 佐々真一 電話075-753-3743 Fax 075-753-3819 sasa@scphys.kyoto-u.ac.jp |
17 | その他 |
応募書類は採用審査にのみ使用します. 採用後は、物理学系に所属し、大学院理学研究科物理学・宇宙物理学専攻において勤務する。京都大学は男女共同参画を推進しています。女性研究者の積極的な応募を期待します. 京都大学では、すべてのキャンパスにおいて、屋内での喫煙を禁止し、屋外では、喫煙場所に指定された場所を除き、喫煙を禁止するなど、受動喫煙の防止を図っています. |
京都大学大学院理学研究科 物理学・宇宙物理学専攻(物理学第二分野)助教
1 | 職種 | 助教 |
2 | 募集人員 | 1名 |
3 | 所属および勤務場所 |
京都大学大学院理学研究科 物理学・宇宙物理学専攻 物理学第二分野 高エネルギー物理学研究室(所在地:京都市左京区北白川追分町) |
4 | 勤務内容 | 素粒子物理学:CMB観測実験 |
5 | 資格等 | なし |
6 | 着任時期 | 採用決定後できるだけ早い時期 |
7 | 任期 | なし |
8 | 試用期間 | あり(6か月) |
9 | 勤務形態 | 専門業務型裁量労働制(1日7時間45分相当) 休日:土・日曜日、祝日、年末年始、創立記念日および夏季一斉休業日 |
10 | 給与等 | 本学支給基準に基づき支給 |
11 | 手当 | 本学支給基準に基づき支給 |
12 | 社会保険 | 文部科学省共済組合、厚生年金、雇用保険および労災保険に加入 |
13 | 応募方法 および 必要書類 |
○ 履歴書(着任可能時期を明記) ○ 発表論文リスト ○ 主要論文別刷3編以内 ○ これまでの研究業績の概要 ○ 今後の研究計画(教育に対する抱負も含む) ○ 推薦書又は意見書 |
14 | 応募締め切り | 令和2年6月25日(木) 必着 |
15 | 選考方法 | 書類選考(必要と判断した場合、セミナーをお願いする場合があります。) |
16 | 書類送付先 および 問い合せ先 |
(1)書類送付先 電子メールにて下記のアドレスへpdfを送付 apply@scphys.kyoto-u.ac.jp 宛 Subject 欄は「高エネルギー物理学助教」とし、ファイル受領の返信を必ず確認のこと。 (2)問い合せ先 田島 治 電話:075-753-3849 e-mail:tajima.osamu.8a_at_kyoto-u.ac.jp (メールアドレスは「_at_」を「@」と置き換えてご利用ください) |
17 | その他 |
・応募書類は採用審査にのみ使用します。正当な理由なく第三者への開示、譲渡および貸与することは一切ありません。応募書類はお返ししませんので、あらかじめご了承願います。 ・採用後は、物理・宇宙物理学系に所属し、大学院理学研究科物理学・宇宙物理学専攻において勤務していただきます。 ・京都大学では、すべてのキャンパスにおいて、屋内での喫煙を禁止し、屋外では、喫煙場所に指定された場所を除き、喫煙を禁止するなど、受動喫煙の防止を図っています。 |
京都大学大学院理学研究科物理学・宇宙物理学専攻 准教授 または 講師
※応募方法及び必要書類を追記しました。(2020年4月22日)1 | 職種 | 准教授 または 講師 |
2 | 募集人員 | 1名 |
3 | 所属および勤務場所 |
京都大学大学院理学研究科物理学・宇宙物理学専攻物理学第一分野量子光学・レーザー分光学分科 (高橋義朗教授、高須洋介助教が在職,所在地:京都市左京区北白川追分町京都大学大学院理学研究科5号館) |
4 | 勤務内容 | 冷却原子を用いた実験的研究。学部・大学院の教育も現員スタッフと協力して意欲的に行う方。 |
5 | 資格等 | 博士号取得者 |
6 | 着任時期 | 採用決定後できるだけ早い時期 |
7 | 任期 | なし |
8 | 試用期間 | あり(6か月) |
9 | 勤務形態 | 専門業務型裁量労働制(週38時間45分相当、1日7時間45分相当) 休日:土・日曜日、祝日、年末年始、創立記念日および夏季一斉休業日 |
10 | 給与等 | 本学支給基準に基づき支給 |
11 | 手当 | 本学支給基準に基づき支給 |
12 | 社会保険 | 文部科学省共済組合、厚生年金、雇用保険および労災保険に加入 |
13 | 応募方法 および 必要書類 |
(1)履歴書 (2)業績リスト (3)今までの研究内容(2000字以内) (4)今後の研究・教育の抱負(2000字以内) (5)主要論文5編以内の別刷り (6)希望職種(講師、准教授、どちらでも可) 以上をpdfファイルにしてUSBメモリに入れ、 「量子光学分科 講師または准教授応募書類在中」と朱書きし、簡易書留で送付のこと。 海外から応募する場合は事前に問い合わせ先に連絡すること。新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、新たに、電子メールでの提出を可とし、これを強く推奨する。電子メールの場合、subject欄は「冷却原子実験准教授/講師」とし、apply-atom*scphys.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)宛に送付すること。また、ファイル受領の返信を必ず確認すること。(令和2年4月22日追記) |
14 | 応募締め切り | 令和2年5月25日(月) 必着 |
15 | 選考方法 | 書類審査を経て面接を行うことがあります(その際の旅費は応募者の負担とします)。 |
16 | 書類送付先 および 問い合せ先 |
①宛先:〒606-8502 京都市左京区北白川追分町 京都大学大学院理学研究科 物理学・宇宙物理学専攻 物理学第一分野教室主任 松田祐司 ②問合せ先: 同上 教授 高橋義朗 電話075-753-3745 email yitk*scphys.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください) |
17 | その他 |
応募書類は採用審査にのみ使用します。 京都大学は男女共同参画を推進しています。女性研究者の積極的な応募を期待します。 |
京都大学大学院理学研究科物理学・宇宙物理学専攻 助教
※応募方法及び必要書類(電子メールによる送付を追記)、応募締め切りを変更しました。 (令和2年4月21日)1 | 職種 | 助教 |
2 | 募集人員 | 1名 |
3 | 所属および勤務場所 |
京都大学大学院理学研究科物理学・宇宙物理学専攻物理学第一分野量子凝縮物性分科 (松田祐司教授、笠原裕一准教授が在職所在地:京都市左京区北白川追分町) |
4 | 勤務内容 | 超伝導、量子スピン系、トポロジカル量子現象などに関する実験的研究を行う。現員スタッフと協力して大学院・学部教育を意欲的に行う研究者を募集します。 |
5 | 資格等 | 博士の学位を有するか、取得見込みなど学位と同等の能力を有すること(採用時点で「学位取得見込み」でも可)。 |
6 | 着任時期 | 採用決定後、2020年6月1日以降のできるだけ早い時期 |
7 | 任期 | 7年(テニュアトラック助教:任期中に審査を経て任期無し助教に変更あり) |
8 | 試用期間 | あり(6か月) |
9 | 勤務形態 | 専門業務型裁量労働制(週38時間45分相当、1日7時間45分相当) 休日:土・日曜日、祝日、年末年始、創立記念日および夏季一斉休業日 |
10 | 給与等 | 本学支給基準に基づき支給 |
11 | 手当 | 本学支給基準に基づき支給 |
12 | 社会保険 | 文部科学省共済組合、厚生年金、雇用保険および労災保険に加入 |
13 | 応募方法 および 必要書類 |
○履歴書 ○業績リスト(主要論文3編以内に*印をつけること) ○今までの研究内容(2000字以内) 〇今後の研究・教育の抱負(1500字以内) ○主要論文3編以内。 1.郵送の場合:USB メモリに pdf ファイルを入れ、 「量子凝縮物性助教応募書類在中」と朱書きし、簡易書留で送付のこと。4 月 21 日以降に提出する場合は、電子メールによる送付 を強く推奨する。 2.電子メールの場合:Subject 欄は「量子凝縮物性助教」とし、 apply-qcm@scphys.kyoto-u.ac.jp 宛に送付する。 ファイル受領の返信を必ず確認のこと。 |
14 | 応募締め切り | 令和2年5月14日(木)必着 |
15 | 選考方法 | 書類審査を経て面接を行うことがあります(その際の旅費は応募者の負担とします)。 |
16 | 書類送付先 および 問い合せ先 |
①宛先:〒606-8502 京都市左京区北白川追分町 京都大学大学院理学研究科物理学・宇宙物理学専攻物理学第一分野教室主任 松田祐司 ②問合せ先:同上 教授 松田祐司 電話 075-753-3790 Fax 075-753-3777 matsuda*scphys.kyoto-u.ac.jp(*を@に変えてください) |
17 | その他 |
応募書類は採用審査にのみ使用します。 採用後は、物理・宇宙物理学系に所属し、大学院理学研究科物理学・宇宙物理学専攻において勤務します。京都大学は男女共同参画を推進しています。女性研究者の積極的な応募を期待します。本公募は、京都大学の次世代教育研究組織の基盤を支える人材を採用することで組織の活性化を図ることを目的としたプロジェクトに基づいて行うものです。 |
京都大学大学院理学研究科物理学・宇宙物理学専攻 教授
書類の送付先が変更となりました。(令和2年4月21日)1 | 職種 | 教授 |
2 | 募集人員 | 1名 |
3 | 所属および勤務場所 |
京都大学大学院理学研究科 物理学・宇宙物理学専攻 物理学第二分野 素粒子論研究室 (所在地: 京都市左京区北白川追分町) |
4 | 勤務内容 | 素粒子論に関する教育・研究 |
5 | 資格等 | なし |
6 | 着任時期 | 令和3年4月1日以降のできるだけ早い時期 |
7 | 任期 | 任期なし |
8 | 試用期間 | あり(6か月) |
9 | 勤務形態 | 専門業務型裁量労働制(1日7時間45分相当) 休日:土・日曜日、祝日、年末年始、創立記念日および夏季一斉休業日 |
10 | 給与等 | 本学支給基準に基づき支給 |
11 | 手当 | 本学支給基準に基づき支給 |
12 | 社会保険 | 文部科学省共済組合、厚生年金、雇用保険および労災保険に加入 |
13 | 提出書類 |
|
14 | 応募締め切り | 令和2年6月15日 (月) 必着 |
15 | 選考方法 | 書類選考 (*必要と判断した場合、セミナーをお願いする場合があります。) |
16 | 書類送付先 および 問い合せ先 |
①書類送付先: 1. 電子メールで apply@scphys.kyoto-u.ac.jp 宛にpdf を送付する。 Subject 欄は「素粒子論教授」とし、ファイル受領の返信を必ず確認のこと。 2. すでに郵送した場合も、電子メールで再度応募すること。 3. ただし、郵送の応募書類が到着済みだが、電子メールでの再応募のなかったものは、郵送の応募書類を受理する。(令和2年4月21日修正) ②問合せ先: 田中 貴造 電話 075-753-3882 t.tanaka*tap.scphys.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください) |
17 | その他 |
応募書類は採用審査にのみ使用します。 正当な理由なく第三者への開示、譲渡および貸与することは一切ありません。 応募書類はお返ししませんので、あらかじめご了承願います。 採用後は、物理・宇宙物理学系に所属し、 大学院理学研究科物理学・宇宙物理学専攻において勤務していただきます。 京都大学では、すべてのキャンパスにおいて、屋内での喫煙を禁止 し、屋外では、喫煙場所に指定された場所を除き、喫煙を禁止する など、受動喫煙の防止を図っています。 |
京都大学大学院理学研究科物理学・宇宙物理学専攻 特定准教授
1 | 職種 | 特定准教授 |
2 | 募集人員 | 1名 |
3 | 所属および勤務場所 |
京都大学大学院理学研究科 量子磁性特別講座 所在地:京都市左京区北白川追分町 |
4 | 勤務内容 | 低温物性実験: 本特別講座は戦略的創造研究推進事業(CREST)「トポロジカル材料科学に基づく革新的機能を有する材料・デバイスの創出」領域における研究課題「量子スピン液体におけるトポロジカル準粒子の解明と直接検出」(代表者 松田祐司 教授)の推進を目的に設置されたものです。量子スピン系、超伝導、トポロジカル量子現象などに関する実験的研究を推進できる方を募集します。 |
5 | 資格等 | 博士号取得者 |
6 | 着任時期 | 2020年4月1日以降のできるだけ早い時期 |
7 | 任期 | 2025年3月31日まで(最長5年間) |
8 | 試用期間 | あり(6か月) |
9 | 勤務形態 | 専門業務型裁量労働制(週38時間45分相当、1日7時間45分相当) 休日:土・日曜日、祝日、年末年始、創立記念日および夏季一斉休業日 |
10 | 給与等 | 本学支給基準に基づき支給 |
11 | 手当 | 本学支給基準に基づき支給 |
12 | 社会保険 | 文部科学省共済組合、厚生年金、雇用保険および労災保険に加入 |
13 | 応募方法 および 必要書類 |
|
14 | 応募締め切り | 令和元年12月16日(月) |
15 | 選考方法 | 書類審査を経て面接を行います。 |
16 | 書類送付先 および 問い合せ先 |
①宛先: 〒606-8502 京都市左京区北白川追分町 京都大学大学院理学研究科物理学・宇宙物理学専攻 専攻長 前野悦輝 ②問合せ先: 同上 松田祐司 電話 075-753-3790 Fax 075-753-3777 matsuda*scphys.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください) |
17 | その他 |
応募書類は採用審査にのみ使用します。 京都大学は男女共同参画を推進しています。女性研究者の積極的な応募を期待します。 |
京都大学大学院理学研究科物理学・宇宙物理学専攻 助教
1 | 職種 | 助教 |
2 | 募集人員 | 1名 |
3 | 所属および勤務場所 |
|
4 | 勤務内容 | 凝縮系理論: 超伝導・超流動、量子磁性、強相関現象、トポロジカル量子現象、非平衡量子現象などに代表される凝縮系物理の理論研究 |
5 | 資格等 | 博士の学位を有するか(令和2年3月時点で博士学位取得後7年以内であること)、取得見込みなど学位と同等の能力を有すること(採用時点で「学位取得見込み」でも可)。 |
6 | 着任時期 | 採用決定後、令和2年3月1日までのできるだけ早い時期 |
7 | 任期 | 7年(テニュアトラック助教:任期中に審査を経て任期無し助教に変更あり) |
8 | 試用期間 | あり(6か月) |
9 | 勤務形態 | 専門業務型裁量労働制(週38時間45分相当、1日7時間45分相当) 休日:土・日曜日、祝日、年末年始、創立記念日および夏季一斉休業日 |
10 | 給与等 | 本学支給基準に基づき支給 |
11 | 手当 | 本学支給基準に基づき支給 |
12 | 社会保険 | 文部科学省共済組合、厚生年金、雇用保険および労災保険に加入 |
13 | 応募方法 および 必要書類 |
|
14 | 応募締め切り | 令和元年11月18日(月)必着 |
15 | 選考方法 | 書類審査を経て面接を行うことがあります(その際の旅費は応募者の負担とします)。 |
16 | 書類送付先 および 問い合せ先 |
①宛先: 〒606-8502 京都市左京区北白川追分町 京都大学大学院理学研究科物理学・宇宙物理学専攻 専攻長 前野悦輝 ②問合せ先: 同上 川上則雄 (電話) 075-753-3768, (Fax) 075-753-3819 norio*scphys.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください) |
17 | その他 |
応募書類は採用審査にのみ使用します。 採用後は、物理学系に所属し、大学院理学研究科物理学・宇宙物理学専攻において勤務する。京都大学は男女共同参画を推進しています。女性研究者の積極的な応募を期待します。本公募は、京都大学の次世代教育研究組織の基盤を支える人材を採用することで組織の活性化を図ることを目的としたプロジェクトに基づいて行うものです。 |
京都大学大学院理学研究科物理学・宇宙物理学専攻 教授
1 | 職種 | 教授 |
2 | 募集人員 | 1名 |
3 | 所属および勤務場所 |
京都大学大学院理学研究科物理学・宇宙物理学専攻 物理学第一分野物性基礎論講座 (所在地:京都市左京区北白川追分町) |
4 | 勤務内容 | 凝縮系理論: 超伝導・超流動、量子磁性、強相関現象、トポロジカル量子現象、非平衡量子現象などに代表される凝縮系物理の理論研究。実験グループとも協力して研究を推進できる方。 |
5 | 資格等 | 博士号取得者 |
6 | 着任時期 | 採用決定後できるだけ早い時期 |
7 | 任期 | なし |
8 | 試用期間 | あり(6か月) |
9 | 勤務形態 | 専門業務型裁量労働制(週38時間45分相当、1日7時間45分相当) 休日:土・日曜日、祝日、年末年始、創立記念日および夏季一斉休業日 |
10 | 給与等 | 本学支給基準に基づき支給 |
11 | 手当 | 本学支給基準に基づき支給 |
12 | 社会保険 | 文部科学省共済組合、厚生年金、雇用保険および労災保険に加入 |
13 | 応募方法 および 必要書類 |
(1) 履歴書 (2) 業績リスト (3) これまでの研究内容 (4) 今後の研究・教育の抱負 (5) 主要論文10編以内の別刷り 以上をpdfファイルにしてUSBメモリに入れ、「凝縮系理論教授応募書類在中」と朱書きし、簡易書留で送付のこと |
14 | 応募締め切り | 令和元年9月30日(月)必着 |
15 | 選考方法 | 書類審査を経て面接を行うことがあります(その際の旅費は応募者の負担とします)。 |
16 | 書類送付先 および 問い合せ先 |
①宛先: 〒606-8502 京都市左京区北白川追分町 京都大学大学院理学研究科物理学・宇宙物理学専攻 専攻長 前野悦輝 ②問合せ先: 同上 川上則雄 (電話) 075-753-3768, (Fax) 075-753-3819 norio*scphys.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください) |
17 | その他 |
応募書類は採用審査にのみ使用します。 採用後は、物理学系に所属し、大学院理学研究科物理学・宇宙物理学専攻において勤務する。京都大学は男女共同参画を推進しています。女性研究者の積極的な応募を期待します。 |