2008年度からスタートしたグローバルCOEプログラム「普遍性と創発性から紡ぐ次世代物理学」では、
物理学における最先端の成果を広く一般市民の方々に知って頂くため、第4回市民講座を開催します。
これは21世紀COEプログラム「物理学の多様性と普遍性の探求拠点」の主催で2007年まで5回にわたり
行われてきた市民講座の後を引き継ぐもので、京都大学の三人の先生方に最新の話題について分かり易く解説して頂きます。
プログラム
開会
1.松田 祐司(まつだ ゆうじ)(京大理物理学第―教室教授)
「極低温の世界 −超伝導、超流動、ボーズ・アインシュタイン凝縮−」
(配布資料・略歴:pdf)、
(スライド: pdf)、
(ムービー1、
ムービー2、
ムービー3)
(講演ビデオ: IEの場合、
IE以外のブラウザ)
2.中家 剛(なかや つよし)(京大理物理学第二教室教授)
「究極の世界を見る −巨大な素粒子実験−」
(配布資料・略歴:pdf)、
(スライド: pdf)
(講演ビデオ 104MB: IEの場合、
IE以外のブラウザ)
3.田中 貴浩(たなか たかひろ)(京大基礎物理学研究所教授)
「重力波で明かされる一般相対論的時空」
(配布資料・略歴:pdf)、
(スライド: pdf)、
(合体シミュレーション1、
合体シミュレーション2)
(講演ビデオ 104MB: IEの場合、
IE以外のブラウザ)
パネルディスカッション
講演終了時に講師の方々と歓談できる茶話会を開く予定(5時半-6時半)
受講料:無料(但し、茶話会については実費として500円を当日頂きます)
対象: 中高校生以上
定員: 500名(申込多数の場合は、申込ハガキ又は電子メール先着順)
申込方法:往復ハガキまたは電子メールに、住所、氏名、年齢、職業、電話番号、
茶話会への出席希望の有無、をご記入の上、下記にお送りください(電話、FAXでの受け付はしておりません)。
〒606-8502 京都市左京区北白川追分町 京大理学部 物理学第二教室内
京都大学GCOE事務局 市民講座「宇宙と物質の謎に迫る」係
電話:075-753‐3758 電子メール:gcoe-shimin@scphys.kyoto-u.ac.jp
申込締切:10月5日(水)必着 定員オーバーの節はご了承ください。
交通:会場の京都大学時計台には公共交通機関でお越しください。
(バス停「京大正門前」より徒歩5分)
会場までの地図については以下を参照ください。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/map6r_y.htm
主催: 京大グローバルCOE「普遍性と創発性から紡ぐ次世代物理学」
共催: 最先端科学の体験型学習講座
後援: 京都新聞社、物理教育学会、天文教育普及研究会、京都市教育委員会、京都府教育委員会
世話人:高西陽一 (京大理物理学第一教室)、市川温子 (京大理物理学第二教室)、
鶴 剛 (京大理物理学第二教室)、太田耕司 (京大理宇宙物理学教室)、
柴田一成 (京大理附属花山天文台)、国友 浩 (京大基礎物理学研究所)、
九後太一 (京大基礎物理学研究所)
京都大学グローバルCOEプログラム「普遍性と創発性から紡ぐ次世代物理学
-フロンティア開拓のための自立的人材養成-」が一昨年度よりスタートしました。
今年度も、物理学における最先端の成果を広く一般市民の方々に知って頂くため、
市民講座「宇宙と物質の謎に迫る」を開催します。
プログラム
開会 (ビデオ 80MB)
1.太田 隆夫(おおた たかお)(京大理物理学第―教室教授)
「地球上はソフトマターで満ちている」
(配布資料・略歴:pdf)、
(スライド: pdf)
(講演ビデオ 104MB: IEの場合、
IE以外のブラウザ)
2.畑 浩之(はた ひろゆき)(京大理物理学第二教室教授)
「スーパーストリング −奇跡の究極理論−」
(配布資料・略歴:pdf)、
(スライド: pdf)
(講演ビデオ 142MB: IEの場合、
IE以外のブラウザ)
3.一本 潔(いちもと きよし)(京大理附属飛騨天文台教授)
「母なる星太陽の謎」
(配布資料・略歴:pdf)、
(スライド: pdf)
(各ページに含まれていたムービー [いずれもファイルサイズが大きいのでご注意ください]:
9ページ、
11ページ、
13ページ、
18ページ、
19ページ、
21ページ、
24ページ、
25ページ、
26ページ、
27ページ、
69ページ、
79ページその1、
79ページその2、
80ページ、
81ページ
)
(講演ビデオ 135MB: IEの場合、
IE以外のブラウザ)
パネルディスカッション (ビデオ 225MB)
講演終了時に講師の方々と歓談できる茶話会を開く予定(5時半-6時半)
受講料:無料(但し、茶話会については実費として500円を当日頂きます)
対象: 中高校生以上
定員: 500名(申込多数の場合は、申込ハガキ又は電子メール先着順)
申込方法:往復ハガキまたは電子メールに、住所、氏名、年齢、職業、電話番号、
茶話会への出席希望の有無、をご記入の上、下記にお送りください。
〒606-8502 京都市左京区北白川追分町 京大理学部 物理学第二教室内
京都大学GCOE事務局 市民講座「宇宙と物質の謎に迫る」係
電話:075-753‐3758 電子メール:gcoe-shimin@scphys.kyoto-u.ac.jp
申込締切:10月25日(月)必着 定員オーバーの節はご了承ください。
交通:会場の京都大学時計台には公共交通機関でお越しください。
(バス停「京大正門前」より徒歩5分)
会場までの地図については以下を参照ください。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/map6r_y.htm
主催: 京大グローバルCOE「普遍性と創発性から紡ぐ次世代物理学」
共催: 最先端科学の体験型学習講座(未来の科学者養成講座)
後援: 京都新聞社、物理教育学会、天文教育普及研究会、京都市教育委員会、京都府教育委員会
世話人:高西陽一 (京大理物理学第一教室)、市川温子 (京大理物理学第二教室)、
鶴 剛 (京大理物理学第二教室)、太田耕司 (京大理宇宙物理学教室)、
柴田一成 (京大理附属花山天文台)、国友 浩 (京大基礎物理学研究所)、
九後太一 (京大基礎物理学研究所)
京都大学グローバルCOEプログラム「普遍性と創発性から紡ぐ次世代物理学
-フロンティア開拓のための自立的人材養成-」が昨年度よりスタートしました。
今年度も、物理学における最先端の成果を広く一般市民の方々に知って頂くため、
市民講座「宇宙と物質の謎に迫る」を開催します。
講演プログラム
1.川上 則雄(かわかみ のりお)(京大理物理学第―教室教授)
「超伝導のふしぎ〜マクロな量子現象〜」
(配布資料・略歴:pdf、
スライド: pdf、
オンラインビデオ: RealPlayer)
2.嶺重 慎(みねしげ しん)(京大理宇宙物理学教室教授)
「ブラックホールと宇宙の進化」
(配布資料・略歴:pdf、
スライド: pdf、
オンラインビデオ: RealPlayer)
3.今井 憲一(いまい けんいち)(京大理物理学第二教室教授)
「宇宙暗黒物質の謎と未知の素粒子」
(配布資料・略歴:pdf、
スライド: pdf、
オンラインビデオ: RealPlayer)
講演終了時に講師の方々と歓談できる茶話会を開く予定(5時半-6時半)
受講料:無料(但し、茶話会については実費として500円を当日頂きます)
対象: 中高校生以上
定員: 500名(申込多数の場合は、申込ハガキ又は電子メール先着順)
申込方法:往復ハガキまたは電子メールに、住所、氏名、年齢、職業、電話番号、
茶話会への出席希望の有無、をご記入の上、下記にお送りください。
〒606-8502 京都市左京区北白川追分町 京大理学部 物理学第二教室内
京都大学GCOE事務局 市民講座「宇宙と物質の謎に迫る」係
電話:075-753‐3758 電子メール:gcoe-shimin@scphys.kyoto-u.ac.jp
申込締切:10月26日(月)必着 定員オーバーの節はご了承ください。
交通:会場の京都大学時計台には公共交通機関でお越しください。
(バス停「京大正門前」より徒歩5分)
会場までの地図については以下を参照ください。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/map6r_y.htm
主催: 京大グローバルCOE「普遍性と創発性から紡ぐ次世代物理学」
後援: 京都新聞社、物理教育学会、天文教育普及研究会、京都市教育委員会、京都府教育委員会
世話人:高西陽一 (京大理物理学第一教室)、国広悌二 (京大理物理学第二教室)、
鶴 剛 (京大理物理学第二教室)、太田耕司 (京大理宇宙物理学教室)、
柴田一成 (京大理附属花山天文台)、国友 浩 (京大基礎物理学研究所)
本年度から新しくスタートしたグローバルCOEプログラム
「普遍性と創発性から紡ぐ次世代物理学
-フロンティア開拓のための自立的人材養成-」では、
物理学における最先端の成果を広く一般市民の方々に知って頂くため、市民講座「宇宙と物質の謎に迫る」を開催します。
これは21世紀COEプログラム「物理学の多様性と普遍性の探求拠点」の主催で昨年まで5回にわたり開催されてきた市民講座の後を引き継ぐもので、京都大学の3人の先生方に最新の話題について分かり易く解説して頂きます。
講演プログラム
0.川合 光(かわい ひかる)(京大理物理学第二教室教授、GCOE拠点リーダー)
「はじめに:本GCOEの紹介」
(オンラインビデオ: RealPlayer)
1.山本 潤(やまもと じゅん)(京大理物理学第―教室教授)
「やわらかな物質の物理--液晶ディスプレイから生体構造まで」
(配布資料・略歴:pdf、
スライド: pdf、
オンラインビデオ: RealPlayer)
2.太田 耕司(おおた こうじ)(京大理宇宙物理学教室教授)
「銀河の誕生と成長の謎に迫る」
(配布資料・略歴:pdf、
スライド: pdf、
オンラインビデオ: RealPlayer)
3.江口 徹(えぐち とおる)(京大基礎物理学研究所所長)
「アインシュタインと宇宙の謎」
(配布資料・略歴:pdf、
スライド: pdf、
オンラインビデオ: RealPlayer)
講演終了時に講師の方々と歓談できる茶話会を開く予定(5時半-6時半)
受講料:無料(但し、茶話会については実費として500円を当日頂きます)
対象: 中高校生以上
定員: 500名(申込多数の場合は、申込ハガキ又は電子メール先着順)
申込方法:往復ハガキまたは電子メールに、住所、氏名、年齢、職業、電話番号、
茶話会への出席希望の有無、をご記入の上、下記にお送りください。
〒606-8502 京都市左京区北白川追分町 京大理学部 物理学第二教室内
京都大学GCOE事務局 市民講座「宇宙と物質の謎に迫る」係
電話:075-753‐3758 電子メール:gcoe-shimin@scphys.kyoto-u.ac.jp
申込締切:11月25日(火)必着 定員オーバーの節はご了承ください。
交通:会場の京都大学時計台には公共交通機関でお越しください。
(バス停「京大正門前」より徒歩5分)
会場までの地図については以下を参照ください。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/map6r_y.htm
主催: 京大グローバルCOE「普遍性と創発性から紡ぐ次世代物理学」
後援: 京都新聞社、物理教育学会、天文教育普及研究会、京都市教育委員会、京都府教育委員会
世話人:高西陽一 (京大理物理学第一教室)、国広悌二 (京大理物理学第二教室)、
鶴 剛 (京大理物理学第二教室)、太田耕司 (京大理宇宙物理学教室)、
柴田一成 (京大理附属花山天文台)、国友 浩 (京大基礎物理学研究所)