2013.3.11 X線自由電子レーザーでタンパク室微結晶中の硫黄原子から異常シグナル検出
平成25年3月8日 科学新聞ほか
2012.6.20 全てを見通す未来の光
平成24年6月19日 毎日新聞,京都新聞,朝日新聞,読売新聞,東京新聞.日経新聞ほか
2011.11.25 宇宙竜巻の正体〜回転ブラックホールからの双極ジェットの痕跡〜
平成23年11月25日 毎日新聞,京都新聞,朝日新聞,読売新聞,東京新聞.日経新聞ほか
2011.10.18 第4回 市民講座「宇宙と物質の謎に迫る」の開催
平成23年10月18日 京都新聞
2011.07.04 ニュートリノ変化検出 世界初「電子型」兆候
平成23年7月4日 新聞報道多数
2011.05.15-22京都 まなびの系譜「宇宙を見つめて」(京都新聞による7回の連載記事です)
(第1回)花山「天体観測、一時代を築く」
(第2回)太陽の秘密「フレア解明 予報に応用」
(第3回)望遠鏡を造る「自前開発、研究者育てる」
(第4回)見えない光で「銀河の観測 革新続ける」
(第5回)エックス線天文学「識別能力 10年破られず」
(第6回)ブラックホール「『降着円盤』前進に貢献」
(第7回)神山「新設の天文台 膨らむ夢」
平成23年5月15-22日 京都新聞
2011.02.23 文科副大臣を向かえての GCOE シンポジウム
平成23年2月22日 京都新聞
2010.08.22 宇宙誕生の3億年後に最初の星が登場
平成22年8月22日 日本経済新聞
2010.07.29 天体核研、宇宙の謎に迫る
平成22年7月29日 日本経済新聞(夕刊)
2010.02.19 「世界一重い」電子作製 高温超電導に活用期待
平成22年2月19日 京都新聞他
2010.02.14
見えない『暗黒物質』を探せ ーNEWAGE検出器とアクシオンサーチー
平成22年2月14日 日経新聞
2009.10.07 銀河の仕組み解明へ”星のゆりかご”立体図 ―宇宙X線スペクトル・トモグラフィー
平成21年10月7日 読売新聞(夕刊)
2009.7.18銀河系の中心を流れるプラズマの川,天の川分子雲の立体分布
平成21年7月18日 京都新聞,時事通信,平成21年7月30日 アストロアーツ,平成21年8月5日 読売新聞
2009.7.1高出力テラヘルツ電磁波発生に成功
平成21年7月1日 京都新聞他
2009.4.28跳ねて速度アップ 常識覆すボール 熱力学の根本に迫る
平成21年4月28日 東京新聞、中日新聞
2009.4.9巨大ブラックホール ガス落下によるフレア現象を観測
平成21年4月9日 産経新聞、日経新聞
2009.2.21磁気嵐起こす太陽活動特定
平成21年2月21日 京都新聞 (他に、毎日、読売、日経、中日、赤旗など)
2009.1.19青木隆朗GCOE特定准教授が毎日新聞で紹介
平成21年1月19日 毎日新聞
2009.1.1地下1000メートルから宇宙のなぞ解き
平成21年1月1日 埼玉新聞、千葉日報、静岡新聞、山梨日日新聞、秋田さきがけ、
福井新聞、四国新聞、福島民友、高知新聞、北日本新聞
2008.11.21太陽 元気なし
平成20年11月21日 朝日新聞
2008.11.20宇宙の始まり 最高感度で迫る
平成20年11月20日 京都新聞、山陽新聞、四国新聞、静岡新聞、東京新聞
2008.11.14公開講座「宇宙と物質の謎に迫る」
平成20年11月14日 京都新聞
2008.7.26
博士課程院生に月5万円 京大理学研究科
京都新聞 平成20年7月26日
2008.7.23
「双子」の巨大ブラックホール探査の新方法を発見
朝日新聞(7月23日 34面)、京都新聞(7月23日 30面)、産経新聞(7月23日 3面)、日刊工業新聞(7月23日 26面)、毎日新聞(7月23日 2面)および読売新聞(7月28日 23面)