京都大学大学院理学研究科物理学・宇宙物理学専攻の基幹講座および基礎物理学研究所などの協力講座は、
物理学の最先端フロンティア研究を一層推し進めて自然現象の普遍性を探求すると同時に、
新たに創発性を強く意識した融合フロンティア研究を推進することで、
普遍性と創発性が紡ぐ次世代物理学を構築するとともに、
フロンティアを自立して開拓しうる有用な人材を養成するための国際的に
卓越した教育研究拠点を形成することを目的として、
グローバルCOEプログラム「普遍性と創発性から紡ぐ次世代物理学-
フロンティア開拓のための自立的人材養成-」を推進しています。
今回は本研究プログラムの一環として、物理学・宇宙物理学専攻内物理第2教室の基幹講座
および協力講座で実験的研究に従事する若手研究員を公募します。
この制度は、博士の学位を有する優秀な若手研究者に本拠点で研究を行う機会を提供し、
その研究活動によって、本拠点形成に多大な寄与をすることを期待するものです。
応募者の審査は、本拠点内の審査委員会において行います。
- 1.募集人員
- 1名
- 2.研究分野
- 物理学宇宙物理学専攻・物理第2教室の実験分野、関連分野・研究者はhttp://www.scphys.kyoto-u.ac.jp/research/group/physics-2.htmlに掲載。
- 3.応募資格
- 博士の学位を有するか着任時までに取得見込みの者
- 4.待遇
- 特定研究員(GCOE):月俸35万円程度(社会保険あり)。通勤費、住居費等の補助はなし。
なお、研究員に採用された場合、研究活動経費を年ごとに申請することができます。
- 5.着任時期
- 2011年10月1日
- 6.任期
- 2013年3月31日まで
- 7.提出書類
-
(1) 所定の申請書表紙(ダウンロード [Word format] )
(2) 履歴書
(3) 論文リスト
(4) これまでの研究の概要(A4判2ページ程度)
(5) 今後の研究計画と抱負(A4判2ページ程度)
(6) 主要論文(3編以内、但し投稿中のものはプレプリント可)
(7)推薦書または意見書:2通(下記の電子メールアドレスに電子ファイルを、
推薦者または意見者が直接送付すること。
推薦書または意見書の締切は応募書類と同じ)
E-mailのタイトルは「GCOE-PD推薦書・意見書」としてもらってください。
- 8.公募締切
-
2011年8月15日(月) 17:00
なお、受領確認メールが数日中に届かない場合、メールまたは電話で確認のこと。
- 9.送付先
- 応募書類をPDFファイルにまとめ、以下のGCOE事務局のメールアドレスに送付すること。
一つのPDFファイルにまとめること
(10MBを超える場合のみ、(6)のみ別に送付してください)。
不完全な書類は受け付けませんので注意。
GCOE拠点リーダー 川合光
e-mail: gcoe-pd-apply@scphys.kyoto-u.ac.jp
件名は「GCOE-PD応募」とすること。
GCOE事務局 所在地
〒606-8502 京都市左京区北白川追分町
京都大学大学院理学研究科 物理学教室内 GCOE事務局
(京都大学理学部 理学部5号館 418号室)
TEL: 075-753-3758
- 10.注意事項
- 受け入れを希望する教員名(応募する前にあらかじめコンタクトを取っておくこと)を
申請書表紙に明記すること。なお、受け入れ教員は、京都大学理学研究科物理学・
宇宙物理学専攻の物理第2教室実験関係の基幹講座と協力講座の教員とする
(ただし、本GCOE以外のGCOEに参加している教員およびGOCE特別講座の教員は除く)。
物理第2教室実験関係の講座と協力講座は以下のWEBを参照すること。
http://www.scphys.kyoto-u.ac.jp/research/group/physics-2.html にある。
本拠点の概要については、ホームページ
http://www.scphys.kyoto-u.ac.jp/gcoe/
をご覧のうえご応募ください。
なお、お問い合わせは、各受け入れ希望教員まで。